dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

姉妹のような付き合いをしている遠方の友人がいます。
一緒にいると楽しいですが、たまに言われるのが「なんで私の話に否定的なことばかり言うの」です。
私としては率直な意見を私の視点から述べているだけで、否定的ととられることに驚きを感じました。
否定的といわれたのは「でもさ、これって●○したほうがいいよね」という当たり障りのない(と思っていた…)言い方のことです。
誰に対しても言うようなことで初めて否定的だといわれて少し落ち込みました。
それなら私は他の人に否定的なことばかり言っているのだろうかと悩んでもいます。

どういう考え方をしたらこの言い方は直るのでしょうか?
性分だと諦めるのは早いですが、これからも付き合っていく相手にそう思わせているのは辛いことです。
それでも会話の中で気になったことは言ってしまうでしょう…(結局諦め…?)

何かいい考え方、アドバイスなどありましたらお願いします!

A 回答 (10件)

No.3さんが触れてますが.....



私リンゴ好きでさー

「私リンゴってアレルギーなんだよね」

あのバンドかっこよくない?

「でもボーカル不倫してたらしいよ、私不倫とか大嫌い」

みたいな、間違ってはいないし意見は自由なんですけど
もう少しなんとかならないの?
もっと他にコメントないの?って思っちゃいますよね
意見が正しいかどうか以前のコミュニケーション能力の問題だと思います

おそらくもうクセになっているんだと思いますが、
質問者様は、話題に対して、
何かウマい事が言いたい!みたいな願望はありませんか?
そうだとしたらそれが裏目に出てるんだと思うんですよね
たぶんお相手は「率直な意見を私の視点から述べて」欲しい
とはあまり思ってないんですよ
それよりかは「楽しくテンポの良い会話がしたい」のだと思います
イエスマンになれって事ではないんですけどね.....

それがささいな事だとしても、
否定されるのは嬉しくはないですよね?
そのつもりがなくても、否定「的」かなと思われる意見は
10回中2回くらいにおさめてみては?
意外とそのほうが質問者様も楽しいと思いますよ
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なんか自分のことを言われているようですごく的確な意見に胸が痛いです…!
私今までこんなに酷い受け答えしてたのかと…。
目からうろこより涙が出てきそうです。本気で謝りたい…!!

相手を保護者気分で見ているので、おせっかいが表に出てるのかなと自分では思っています。
うまいこと言いたいのもあるかもしれません。
ちゃんと意見として真っ当なものを伝えたい願望はいらないくらいあるので。
意見よりは会話ですね…そうですね、テンポ…これも指摘されたよな気がしてきました。
ありがとうございます、今日からじっくり考えてしゃべりたいと思います…!

お礼日時:2006/08/28 15:09

はじめまして。



私も人から、話をするときに「でも」が多いと言われました^^;
初めはピンとこなかったのですが
今は気を付けるようにしています。
無意識に言っていたので、意識している今も減っているのか自分ではよく分かりませんが。
これからも気を付けていきたいと思っています。
忠告してくれる人はありがたいですね。

考えすぎるとしゃべれなくなってしまいますし
根をつめ過ぎずにがんばりましょう~^O^/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってごめんなさい、回答ありがとうございます。

「でも」ってうっかりぽろりと出てしまうけれど、それに甘んじて人を不快にさせるのは嫌なことだと思いました。こちらで回答を頂いて最近は気づいたり気をつけたりできるようになたっと思っています。
やっぱり忠告してくれる人がいるだけで考え方の変わるきっかけにもなりましたし、今ではその友人に大感謝と申し訳なさの嵐であります。

考えながらも積極的にしゃべろうと思います!
皆様本当にありがとうございましたv

お礼日時:2006/09/12 10:07

こんにちは。



>「でもさ、これって●○したほうがいいよね」
もし、ご友人がご質問者様に対して「ある問題に関しての解決方法が正しいかどうか」を聞いてこられたのなら、この返答でも問題はないかと思います。
けれど、単に「ご質問者様ご自身がどう感じたか」を語る言葉としては、少々キツイ言い方と受け取られるかもしれません。

「でもさ、これって●○したほうがいいよね」
という言葉の中には、ご友人の意見に賛成している言葉がないので、ご友人は全否定されているような気分になるかと思います。
特に、「~したほうがいい」という言葉は、使い方によっては「本人だけの基準」でなく「世間一般では」と受け取られる事があります。
「ご友人の考えは(世間一般に照らし合わせて)全て間違っている」
と、受け取られる可能性がある、ということです。

「率直な意見を私の視点から述べ」るのであれば、

「私だったら●○する」
というように、常に「私だったら」をくっつけて言ってみればどうでしょうか。
また、ご友人の意見の中で、賛成している部分を付け加えるのもよいと思います。
「赤も似合うけど、私は★☆ちゃんは、青も似合うと思う」
と、いった具合に。
「私は」をつけることで、「これはあくまでも私の意見なので、決めるのはあなただよ」と、一歩引いたようなニュアンスが出ます。

また、「でもさ」という言葉は、それまでの相手の意見を全否定するようなニュアンスがありますので、政治問題や社会問題を議論するのでなければ(笑)できるだけ使わない方がよいです。
もし使うのなら、相槌として「なるほど」とか「うん、そうだね」を前につけるのがおすすめです。
この2つの言葉には、相手の言葉を認める響きがあります。

「でもさ、これって●○したほうがいいよね」
「うん、なるほどね。でも私だったら●○するなあ」

これだけでも与える印象がずいぶん違うと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
私だったら…いいクッションですね!是非使いたいと思います。
相手の言葉をまとめてみると「世間一般からみて間違っている」と受け取っているようなので。
意見を述べない会話に意味がないと思っていましたが、自分の意見だけをぶつけるってなんて意味のないことだったんだろう…
もっと相手の気持ちを考えたいと思います。

お礼日時:2006/08/28 15:05

ワンクッションと言いますか、相手の意見をきちんとキャッチした


サインを見せてから話すようにしてみてください。

具体的には、たとえば食事をしていたとします。

相手「これ美味しいよね」
あなた「私はこっちのほうが美味しいと思う」

これは相手からしたら気分が悪いと思います。
に対して、

相手「これ美味しいよね」
あなた「あ、こういうの好きなんだ。うん、美味しいね。
    私はこれも美味しいと思う」

こちらもあなたが何を美味しいと思うか、意見を述べては
いますけど、その前に相手の意見に対して肯定的なリアクションを
返しているので、相手も不快にならないと思います。

ただ「でも」で返すのではなく、「そういう考えもあるね、
そうだね、でも」にしてみたらどうか、ってことです。

それが出来るようになったら、もう少し、相手が何を思ってそう
言ったのか考えるようにもしてみてください。
自分が思ったことをただ口に出しているだけでは、会話の自慰に
過ぎません。
会話というのは、相手がいて初めて成立するものだということを
忘れないでいてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有難うございます。またうろこポロポロ落ちた気分です。
自分の好きなことばかり話しては会話になりませんよね。
相手の為とか言いながら結局それって自分が言いたいだけのことだし、それを言われて相手がどう思うのかまで自分は考えていませんでした。
言葉を垂れ流すだけを会話と言うべからずですね…反省します。
キャッチすることを忘れずに、次会ったらもう嫌な想いのさせない自分になってみせます!ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/28 15:02

そうなんですよね。


一般的な女性って、同意を求めるんですよね。
何となく思うのですが、男性の方が色んな意見に耳を傾けられる傾向があるようですね。

私はよく変わっているといわれるタイプなのですが、意見を求められたり同意を求められたりしても、そう思わなければ同意しません。
中途半端に返事して後で「あの時こう言ったじゃない!」って言われるのが嫌だからです。
そんな性格でも、今現在は女性が全くいない職場なので問題ありませんし、私の友人は私の性格を判っていてくれるので問題ありません。

問題が生じる時はそこまで仲の良くない、本人曰く「普通の女性よりさばけているタイプ」の友人と話している時です。
質問者様と同じような感じになってしまいます。
彼女の話は一方向から見た話が多くて、他の可能性を考えてない事が多いもんで、ついついこういう考え方もあるよ。と言ってしまいます。
それが彼女からしてみればいつも否定しているように見えるらしくて、よく衝突してしまうんです。
なので最近は話を聞くだけにしています。
でもそうすると深い話が出来ないんですよね。
今現在、彼女とはそんなに頻繁に会わなくなってしまいました。
その友人以外には、そんなに否定的な話をしたりしないんですけどね・・・。

プライベートで付き合う友人に対して、自分を曲げてまで付き合う必要は無いと思います。
その友人は、質問者様からしてみれば思わず意見したくなるようなタイプだという事です。
言い方を、
「こういう考え方もあるよね?」
という言い方に変えて話してみてはいかがでしょう。それで
「なんで私の話に否定的なことばかり言うの」
と言われたら、
「可能性として、こういうことも言えるんじゃないかと思って・・・。ごめんね。私、こういう考え方なんだ。」
と答える。
それでも相手から不満が出てくるようでしたら、聞くだけで反論しない。
同意できる所はちゃんと同意する。

こんな感じになるのではないでしょうか。
いずれにせよ、無理して付き合ってはいけないと思うので、相手にも性格を納得してもらうのが一番だと思いますよ。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
同意はその意見を鵜呑みに頷いてみせるというよりは、お前の気持ちは受け止めたぜ!みたいな顔をするのがいいかなと思いました。
相手の意見聞いただけで自分の考えを話すのは、会話としては何か変かなと皆様からの意見頂いて思った次第であります。
今まで「否定的」と言われたら「ごめんこういう意見もあるし」と返してきましたが、これはどうやら開き直りのようです。
相手への甘えとかおせっかいといういらない感情から出た否定的な言葉なので、そんな言い方しないように気をつけたいと思います。
6様のようなご意見も伺えてよかったです。

お礼日時:2006/08/28 14:53

>たまに言われるのが



「たまに言われる」と言うことは、それ以前にも言われてたけど、改善せずにまた同じような言い方をしてたってことですよね?

たぶん他にもいろいろと不満があって、積もり積もって「否定的なことを言う」の一言に集約されているのだと思います。

取りあえず、「ごめんね、そんなつもりじゃないんだけど」と謝って、以後同じような言い方は避けるほうがよろしいのではないでしょうか?

>それでも会話の中で気になったことは言ってしまうでしょう…(結局諦め…?)

多分こう言う開き直りもちょっと「なんだかなぁ」と思われているのかもしれませんよ。
そのお友達と仲良くやって行きたいのであれば、あまりあれこれ考えずに、向こうの言い分を取り入れるほうがよろしいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ご察しの通り何度も言われその度に諦めて今に至ります。
改善の必要性を感じていなかったからです。
あんまり何度も言われるのでやっと最近気になってきた神経のず太さに平手打ちしたい思いです…
(初めて言われたときは驚いたけど流してました…。。)

謝ることはその度にしていますが元を断とうと思います。
開き直りは今回皆様に回答頂いて大分直ったつもりです。
先ほどから回答文を読むたびに目からうろこがポロポロなので…!
というわけでこれからは気をつけていきます!

お礼日時:2006/08/28 14:45

「でもさ、これって●○したほうがいいよね」


は、どっからどう見ても否定反論意見なので、これを
「そうそう、それとっても良いんだよね~。私、それ応用して●○にちょっと変えてみようと思うんだけど、貴方はどう思う?」
と言い替えてみましょう。これだけで、反論否定意見が同意意見に変化します。

「したほうがいい」って言われれば、大抵の人はカチンと来るでしょうが「貴方はどう思う?」って聞かれれば、よっぽど機嫌が悪くない限り「そうねえ、私だったら…」と受け答えて来る筈です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
ここまで来て私に足りないのはジョニーみたいな精神(@ダーリンは外国人)だと思いました。
同意というのはどこまでも大事ですね。
大事な人をちゃんと受け入れて付き合っていこうと思います。
できることなら謝りたいけれど…これからの言動行動で頑張ります。

お礼日時:2006/08/28 14:40

多少貴方の考えでは物足りない意見でも体制に影響のないものはそのままにする事も必要です



素直すぎるのも善し悪し...。

電車が良いと言われ、バスの方が50円安くても電車でも構いません

話し方を変えるのも方法です

「それよりこっちが良いと思う」

「こういう方法も有るけど貴方の方法でも良いとおもうよ」

言い方だけで受け方は変化します

貴方が結論を出すのではなく相手に選択権を与えることも大切です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
身内気分で話してしまうのでズカズカ言い過ぎかなと思いました。
知らないことは教えてあげたいといらんおせっかいを回していたようです。
話し方も相手に嫌な想いをさせる言い方を極力直していこうと思います。
主導権握りたがりなんでしょうか…気をつけます!

お礼日時:2006/08/28 14:34

います!私の友人でもこういう人。


(ちなみに、とっても苦手です、こういう方)

>「でもさ、これって●○したほうがいいよね」
この『でもさ』が原因かと思いますよ。
会話の全てが『でも』とか『え~?ホント?』など
相手への否定、疑問から始まるので、たとえ軽い気持ちや言葉でも
なんだか印象がよくなかったり、深層心理にストレスがかかるのだと思います。

結局はよりよい方の提案をしてる、とってもいいことなので、勿体無いですね。
考え方は変えずに言い方を変えてみてはどうでしょうか?
まず『そうだね』とか相手の考えや言葉を認める発言をしてから
『あー…でも、これって●○したほうがいいかもしれないね』
ってやんわりした言い方にしてみれば、大分印象は変わると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

でも って言い方、言われて気づくのでは遅いですが否定的ですね…!
まず相手の意見に同意というか、受け入れることが必要なのかなと思いました。
真正面から「こっちのほうがいいでしょ」じゃなんか偉そうですし…(自分のことですが…)

2様の苦手な種の人間から脱皮するためにも頑張っていこうと思います。

お礼日時:2006/08/28 14:31

人間って、同意を求めたがるものなんです。

自信がなくてもあっても、「そうだよ!」とか「いいんじゃない、それ」という言葉を待っているんです。あなたもきっとそうです。それに少し気がついたら、言い方が自然に変わってくることでしょう。あせらずに、ね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますす!大勢答えてくれてびっくりしております。
最初のほうから順にお礼していきます。

無責任な同意はしたくありませんが、私のこうしたらいいも相当無責任ともとれます。
意見って方向を変えてみてみるとまったく違うものですね。
素直に同意できる方向でいこうと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/28 14:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!