
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
うちにも同じ事をする息子がいます。
8ヶ月頃からするようになり、1歳の頃にはかなり激しく、フローリングやコンクリート壁など、打ち付ける場所があればどこでも状態でした。あんまりにもひどいので、1歳児検診のときにかかりつけの小児科医に相談したり、保健婦さんや助産師さん、保育士さん、心理士さんとさまざまな人に相談してみました。
どの人にも同じように言われました。そういう自傷行為をする子は、自分の意志がはっきりしていて、思い通りにならない事や、伝えたいことを、言葉が話せない分だけやり場がなく、いらだってしまう。それを親や身近な人に伝えるためにそういう行動を起こしているそうです。
たとえば、ガンガン頭を打ち付けていると、親は慌てて止めさせようとしますよね。すると子供にかまってくれることがわかるので、なおさら自傷行為をするということにつながるそうです。
この対処法は、ガンガンしているときに無視することだそうです。それをやっても自分に注目してくれないとわかれば子供にとってはやる意味がないので、回数が減っていきます。もちろん無視するというのは、子供がいる部屋に危ないもの危険が伴うものがないことが条件です。
また、無視するにしても同じ空間にいて、我が子がそんな行動をしているのが視界に多少でも入ったり、ガンガンと鳴っている音が聞こえると切なくなりますよね。そんな時には親の方がその場を離れて隣の部屋へ行ったり、トイレに入ったりするのもかなり有効だそうです。これは親の方も冷静になれます。あくまでも危険がない場合だけです。
家の場合もゼロではありませんが、回数は限りなくゼロに近くなりました。(以前は、食べたい順番通りにおかずを食べさせなかっただけでテーブルにガンガンしたり、立ち上がってイスから落ちる真似をしたりして食事の間だけでも4,5回そういうことがありました。手加減しているようには見えないほどすさまじかったです。相談した医者達は、手加減していなさそうに見えて、ちゃんと自分が我慢できるギリギリで押さえていると言ってました。)
自傷行為をするといっても自閉症の子のする自傷行為とは違いがあり、医者曰く、自閉症の疑いのある子の場合は、診察に来てもまず視線が全く会いませんし、機嫌良く笑ったりもありませんので、自閉症とは明らかに違うと考えられますと言われました。←うちのこの場合ですが。
心理士さんが言うには、「今はお母さんの手をとてもやかせる存在ですが、自分の意志がはっきりしているということは、言葉が上手く話せるようになれば絶対に今やっているようなことは頼んでもしなくなります!おとなしくて、仲間から痛い事をされても嫌一つ言えない子より、この先ずっと育てやすくなります。お母さんが聞かなくたって、学校であったことや友達のことなど何でも話してくれる良い子になるんですよ。もうちょっと経つとどうやって甘えたらお母さんや周りの人がかまってくれるかわかるようになるので、それまでもうちょっとの辛抱ですよ。話したい!という気持ちが強いので、言葉の覚えも平均並みより早いことが多いでしょう。覚えが遅くて悩むほどではないと思います。」と言われました。
一応、親が困っている様子から励ましの意味も込めての言葉だったとは思いますが、参考になれば幸いです。
お返事ありがとうございます。
自分の意志がはっきりしている、そうです!そうです!
いつもはゴンゴンやっていると抱っこしていましたが今度は無視作戦でいってみようと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
3歳1ヶ月の息子がいます。うちも1歳すぎからやっていました。うちの子は自分で自分の頭を叩いていました。
それをやったときに「○○はいい子だから大丈夫だよ」などと声をかけよしよししていました。
それでも続き、1歳半健診のときに相談したところ、それをやるとお母さんが構ってくれると思っているから無視してくださいと言われました。(もちろんケガしないかどうかはちゃんと判断して。)そこで、息子がそういう行動をしたときにさっと目をそらすようにしました。すると本当にやらなくなりました。
構ってほしいからやるっていうことは普段私が構ってないっていうこと?とちょっとショックでしたが、こんな方法でやらなくなりました。
参考になればうれしいです。
今までの回答とは逆で無視なんですね。
いつも一緒にいて構っていると思うのですが、一度よく観察してみたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
うちの子もやりますよ。
やっぱり1歳くらいから始まって、思い通りに行かないと、床や壁にゴンゴンやってました。
そこで「ダメ!」と怒ると、余計ワーっとなるので、ギュッと抱きしめて、「ダメよ」とやさしく言いながら、背中をトントンします。
抱っこしたまま、場所を変えたり、他の楽しいことに目を向けさせながら、気持ちを落ち着かせるようにしました。
2歳ごろには、ゴンゴンは減りましたが、どこで覚えたのか、怒ると、「ばかー!」と言って、そこらへんにある物をなげるようになったので、
同じように、とにかく抱きしめて落ち着かせるようにしました。
今2歳9ヶ月ですが、どっちもあまりやらなくなりました。
思い通りに行かないと、やっぱり泣きますが、私のところに走ってきて、抱きついてくるようになりました。
しばらくそのままだっこしていると、落ち着きます。
カンが強い性格もあるかもしれません。
年齢的に、言葉が思うようにでないし、走ってママのところへも行けないので、
自分の気持ちのやり場がなくて、そういう自傷行為をしてしまうのだと思いますよ。
頭は大事な部分だし、ギュッと抱きしめて、やさしく「だめよ」と教えてあげるのがいいと思います。
No.1
- 回答日時:
うちにも1歳5ヶ月の息子がいますが、
うちの子も1歳になった頃から、同じような姿勢で絨毯の上や床などでもゴンゴン打ち付けることがあり、気になっていました。
そんなに強く打ち付けることは無かったのですが、
気になったので、1歳健診の時にかかりつけの先生に聞いてみると、
力を手加減して、ゴンゴンやっているのであれば
思い通りにいかない歯がゆさや、お母さんに構って貰いたい一心で
そんな行動をすることがあるそうです。
力を手加減しないで、血が出るくらいとか怪我をしてしまう(たんこぶが出来るとか)ようであれば、
何か問題があるそうなので
すぐに医師に相談するのが良いと思います。
そういえば、うちも私がキッチンなど少し離れたところにいるときに
そんな行動をしていたような気がしました。
近くにいるときはあまりしなかったように思います。
そういう行動をしたら、イタイイタイだよ・・と優しくいって
抱っこしたり、一緒に遊んであげたりしてあげるとどうでしょう。
安心してそういう行動は減っていくのではないでしょうか。
うちも最近は無くなってきましたよ。
参考になれば幸いです。
早速のお返事ありがとうございます
うちの子はたぶん思い通りにいかない時にやっているんだと思うのですが…一度よく観察してみます。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
発達遅れだと決めつけられたこ...
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
2歳10ヵ月♂言葉の理解力につ...
-
1歳9ヶ月の子供の発達(言葉...
-
謎の宇宙語を話すこどもに何と...
-
癇癪?発達障害?
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
女の子に対し、女性器の呼び方...
-
10ヶ月健康相談でひっかかって...
-
1歳4ヶ月、発達の遅れ
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
2歳8ヶ月、言葉が遅いです
-
2歳10ヶ月 言葉が遅いです
-
息子もうすぐ1歳半が、多動症...
-
1歳7ヶ月まだしゃべりません。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
「ちょうだい」はどうやって教...
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
同じ言葉を繰り返します
-
2歳9ヶ月 言葉がはっきりわから...
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
2歳児 肯定の頷きについて教え...
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
女の子に対し、女性器の呼び方...
-
2歳10ヶ月 言葉が遅いです
-
1歳9ヶ月の子供の発達(言葉...
-
言葉の教え方(1歳半)
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
健常児でも目が合いづらい子は...
-
2歳 言葉が遅いので、自閉症の...
おすすめ情報