
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
以前、似たような質問に解答したことがあるので参考にしてください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1719902.html
Windows XP には sc.exe という、サービスを作成・管理・制御するコマンドが入っています。
http://support.microsoft.com/?kbid=166819
不思議なことに引数にパスワードを設定する項目がないので、
もし権限関連で弾かれる場合は、コマンドを実行する前に
net use \\相手PC\ipc$ /user:相手PC\administrator パスワード
とでもしておけばいいのでしょうか。
Windows 2000 には sc.exe は入ってません。
リソースキットを導入すればついくるようですが無償ではありません。
開発環境(VS2003とか)についてくることがあるので、
ドライブ内(Program Filesとか)を探してみてください。
最後に PsService を利用した方法。
以下からダウンロードします。
http://www.microsoft.com/technet/sysinternals/Ut …
コマンドラインから以下のように入力して
リモートのサービスを起動させます。
psservice \\相手PC -u 相手PC\administrator -p パスワード start サービス名
ご回答ありがとうございます。SCコマンドを自宅でやってみたら、うまくいきました!!すばらしい。
sc \\リモートマシン名 start サービス名
sc \\リモートマシン名 stop サービス名
問題は自宅はXPなのでSCコマンドは入っているのですが、会社はWIN2000なので多分入っていないだろうな。うううう。
それにしても、WINDOWSの標準コマンドではできないのは以外でした。
No.4
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
色々手はありますが
http://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp …
とか、
http://www.wmifun.net/
とか。
フリーソフトをつかうとか。
ご回答ありがとうございます。WMIを使ったVBScriptを書き、コマンドプロンプトからそのVBSをキックすればよいわけですね。
なるほど。これは参考になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) 再起動しても、MT4を止めない 3 2023/03/24 05:29
- その他(セキュリティ) Software Distribution folder の rename 手順 1 2022/08/19 13:08
- その他(ソフトウェア) Corei7-12700とVmwareWorkstation17Proの相性は悪いの? 1 2023/01/09 20:21
- その他(OS) VirtualBoxのゲストOS起動時にUSBデバイスを自動認識したい 1 2023/05/07 14:17
- ドライブ・ストレージ 複数のパソコンが自宅にあり、互いの固有のHD、光学ドライブを相互にアクセスする方法。その2 3 2022/12/16 09:54
- サーバー ログオンユーザーがいない場合に自動再起動 1 2022/09/28 09:53
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- ドライブ・ストレージ Western Digital製のHDD・SDDに詳しい方教えてください 8 2023/03/06 13:23
- 計算機科学 これは迷路を解くというよりも、いかに速く最速で走り切れる経路を見出せるかや、マシン性能、プログラミン 3 2023/07/17 16:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
-bash: ftp: コマンドが見つか...
-
viでsp(split)やv(visual)が使...
-
CentOSのrebootがきかない
-
net time コマンドについて
-
空きIPアドレスを探す方法
-
tarの引数の-について
-
端末(ターミナル)から端末を...
-
CiscoのルーターにVLAN毎にNAT...
-
Vine Linux4.1CRをノートパソコ...
-
IPアドレスだとPingが通るのに...
-
Linuxのswap領域の表示について
-
expectを使用しない自動PW入力方法
-
ネームサーバからの応答なし。...
-
アクセス2003でステータスバー...
-
Berry Linux初心者です。。。初...
-
LinuxのPCをWindowsXPにかえる方法
-
時間の設定
-
Ubuntuでpingが通らない
-
NTPサーバ時刻同期の設定を教え...
-
TERATERMを使ってのSSH接続がで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IPアドレスだとPingが通るのに...
-
空きIPアドレスを探す方法
-
コマンドプロンプトから別マシ...
-
-bash: ftp: コマンドが見つか...
-
expectを使用しない自動PW入力方法
-
他のログイン中のttyをリモート...
-
端末(ターミナル)から端末を...
-
CentOSのrebootがきかない
-
CiscoのルーターにVLAN毎にNAT...
-
TERATERMを使ってのSSH接続がで...
-
no valid signature found
-
ネームサーバからの応答なし。...
-
コマンドプロンプトからリモー...
-
viを使おうとするとunknown ter...
-
Linuxでグラフィックメモリを知...
-
「Ctrl + C」が使用できない
-
IPアドレスからその存在する機...
-
makeコマンド
-
網掛けを、デフォルトで、薄い...
-
bashのコピー&ペーストの方法を...
おすすめ情報