アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

部下を持つ方、指導する立場に立ったことがある方に主に質問です。他の方でも「こう思う!」というのがあればご回答いただければ幸いです。

仕事をする上で「素直な人(新入社員or部下)が伸びる」という話を何度か聞いたり本で見たりしたことがあります。

この「素直」って例えばどういうことなんでしょうか?
みなさんの「素直論」を教えてください。

☆以下は私の意見、さらっと読み流してください☆
「上司の言うことに何でもハイハイ言う」は素直とは違うと思いますが、やれと言われたことに「このやり方だと~~だから納得いきません」といちいち言っていたら「面倒くさい部下だな。こいつ反抗ばかりしやがって、素直じゃないな」と思われそうです。

実際私は以前勤めていた職場で「納得いかないんです」と多く言っていたら怒られました。
結局上司がいらいらしてしまって「納得いってもいかなくても、とにかくやれ!」という指示が多くなってしまったように思います。

自分では成長したい、素直でありたいと思っていても、かつての上司からしてみたら違ったようです。
なので、どういうことが素直ってことなのかを是非知りたいです。
その上司にきかなければ本当のところはきっとわからないだろうし、一つに極まる答えはないかもしれませんが、後学のためにみなさんのお考えをお聞かせ下さいm(_ _)m

A 回答 (11件中1~10件)

はじめまして。



日本の芸事の世界では、昔から「守・破・離」ということが言われていました。

「守」とは、教えられたことをその通りにやること。
「破」とは、教えられたことを崩して自分なりにみってみること。
「離」とは、自分独自の技を確立すること。

私は、素直さと言うのは、「守」の段階で求められている力だと思います。

初心者は始めから異論を挟まずに、まずは言われたことを、言われたとおりにやってみることが大事だと言うことですね。なぜ、そのようにやるのかは、自分でやって体感した上でなくては理解できませんし、状況の全体像を理解しなくては、それを越えるものが出てこないという意図があるのだと思います。


ちなみに、明らかにおかしい指示であれば、私なら黙って思ったとおりにやってしまいます。それから、「あ…失礼しました。思わずやってしまいました」と。ただし、やるなら一部のスキもないくらい完璧にやりますし、他に影響が及ぶ事態も計算して最小限におさえます。カンペキ主義なところがあるので。
今は仕事の効率以上に人間関係も大切にしたいので、よほどの事がなければ、勝手なことはしませんが。

確かに人を使う立場になると、こちらの考えを汲み取って動いてくださる方はありがたいし、難癖つける人はありがたくないですね。そして、できる人ほど、こちらの意図をくみ取った上で、それを越えるアイディアを持ってきてくれるのです。
まずは意図をくみ取ること(くみ取っていると思われるように動くこと)が先決かも知れませんね。それが「素直」だと思われるのかな、と。
イエスマンとかお調子者とかも同じように行動するので、ひとつ間違うと誤解を生むかもしれませんが、本物かどうかは、いずれ分かるものです。

とりあえず、私が思ったのは以上のようなことです。
いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/12/02 00:55

自分の気持ちに偽りがなく正直な気持ちで何でも受け入れてやってみることだと思います。


先入観をもたずに、まず何でも受け入れてみる。きちんと聞く耳を持つことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/12/02 00:52

「素直」と、いう言葉には、敏感に反応してしまいます。


母が、「素直」を口ぐせのように、しつけの言葉に使ったからです。
素直ということは、扱いやすいことだと、思います。
裏を読む力も、人間には、必要だと思います。
素直なふりだけしていれば、いいと、思います。
「素直」な人たちが、上位の人たちから、思想を吹き込まれると、それは、戦争に、つながったりも、すると思います。
私は、部下を持つ立場には、いませんが、子どもには、「素直には、なるな」と教えています。
結果、素直な子になったのは、何か皮肉です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/12/02 00:52

私の考える「素直な部下」とは


指示を素直に受入れ、当然そこで発生するであろう疑問を素直に聞ける部下です。
仕事で判らないことをそのままにして作業を続けられると必ずミスをします。
私は基本的に質問者様の姿勢そのものは間違っていないと思いますが
上司への質問形態としては「納得できません。」ではなく、「このような場合が想定されますがどのように処理すればよいでしょうか?」が望ましいと思います。
また、最終的に納得がいかなくても、そこで作業を止めてまで何度も聞きなおすのではなく、指示された仕事を処理した後で、「改善の提案」として話をするべきです。

ただし、部下のあきらかな不勉強による質問は問題外です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/11/22 11:59

40代のおじさんです。

自営業なので実は会社勤めの経験があんまりないんですが・・・。

「このやり方だと~~だから納得いきません」

これは、「素直」とは思われないでしょうね、きっと。だからといって、なんでも「はいはい」いえば素直というわけでもないでしょう。例えばですが。

「例えば、こういうやり方を思いついたんですが、これだとまずいでしょうか」
「このやり方の利点はどういうところでしょうか。これをもとに、自分なりのやり方を考えてみたいと思ったのですが」

とかだったら、あんまり批判的には思われなかったんじゃないでしょうか。ひょっとしたら「やる気があるやつ」ぐらいに思われたかも知れません。

要は、「どういう考え方か」ではなく「どういう態度か」の問題だと思うのですね。「教えられたやり方は納得いかない、もっといい方法がある」という場合でも、そう思うこと自体が問題なのではないでしょう。それを、どういう態度で相手に示したか、じゃないでしょうか。

なにより、根本的なところで「自分は、その仕事について上司より圧倒的に理解が不足しているのだ」ということを忘れてはならないと思うのですね。納得いかないということでも、あるいは自分が知らないだけでそうする理由があるのかも知れません。そこまで上司は説明していないだけかもしれない。そういうことは、自分にはわからないわけです。

「自分はまだまだこの世界について力不足なのだ」という謙虚な姿勢が相手に伝わっていれば、そう生意気なやつ扱いはされないでしょう。逆に「自分のほうがよくわかってるんだ」的な雰囲気が伝われば、人は嫌がるでしょう。

あなたは、どういう態度で、どういう伝え方をしたのでしょうか。「納得いかない」ということをどう伝えたか、という問題じゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/11/22 11:59

職場での素直について、私なりの解釈は、敵は敵なりに認められる人かな。


どこに行っても、相性の合わない人というのはいるものです。
でも仕事の場面では、喧嘩しているわけにもいかないから、表向きは必要最低限のコミュニケーションはとって、とりあえずやり過ごしますよね。

このとき、相性の合わない人のことを、心の中で完全に無視したり、嘲ったりするのか、それとも、気に入らないヤツではあるが、ここの部分は参考にできると、分けて考えることが出来るか、で差が出てくるような気がします。

前者の場合、固定観念で全否定、反発しているわけですが、後者は、気に入らないヤツということは置いておき、ある意味目の前で起こる出来事に素直に反応し、一つ一つを評価できる人なのだと思います。

質問者さんのおっしゃっていた「上司の言うことに何でもハイハイ言う」も、口ではハイハイといっても、腹の中で舌を出しているのであれば前者、「へ~、あれは相変わらず馬鹿なこと言うなと思うけど、これ面白いじゃん」と内容をきちんと聞いて判断しているのであれば後者だと思います。

後者は強いと思いますよ。
素直により多くの他人の技を参考にして、自分のものに応用できるのですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/11/22 11:58

がると申します。


後続を色々と教えてたりしている中で、大切にしている言葉があります。

「守破離」

千利休の歌でこんなのもありますね。
「規矩(きく)作法 守りつくして 破るとも 離るるとても 本(もと)を忘るな」

学ぶ第一段階としての「守」というのは、それはそれで大切なのではないかと思います。
そういう意味合いにおいては、一端は「上司の言うことに何でもハイハイ言う」こともまた必要なのかもしれません。
無論、「守」だけで終わっては意味が無くて。
破り、離れてこその一人前ではあるのですが。

何かの参考にでもなれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/11/22 11:51

素直って、あえて考えると難しいですね。


素直じゃない人は、
自分のやり方に過度にこだわりそれ以外のものを吸収できる余裕がない。
素直な人は、
自分のやり方をもっていて、より良くする為に相手の話や能力を吸収できる柔らかさも持つ。

といった感じでしょうか。
趣味で製作をしていますが、確かに素直じゃない人は、
ある時期まですごく良い物を作ってもどこかで頭打ちになってそれ以上伸びない人がいます。
そして自分のやり方で有る程度は出来るものだから、
もう少しこうすればという助言もプライドがはねつけて、
中傷はやめて下さいと小さな世界で閉じこもってしまうことがあります。

逆に伸びる人は人の話は真剣に聞くので、
少し簡単なアドバイスをしただけでも家に帰って色々考えるようで、
気が付いたらやけに腕が上がっていて驚くことがあります。
言われたことを最終的に取捨選択するのは本人だけど、
とりあえず実践してみる反応の良さが素直な人にはあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/11/22 11:50

仕事をして間もないヒトや間もない環境では、納得いかなくてもまずそこに長くいて指示を出すヒトの言うとおりにします。



これはなぜかというと、自分の知識よりもはるかにそこのヒトたちの知識や経験が豊富だからです。それで最低半年や一年言われたとおりにしてはじめて疑問に思ったことなどを聞いてみることをお薦めします。

若いうちはありがちです。上司の指示が要領を得なくて自分のほうが的を得たやり方を知っているように感じることがたっくさんあります。
けれど会社というのは、長い歴史の中でいろいろなヒトが汗水流し、紆余曲折してきた経緯があるので、多少おかしくてもよしとされている決まりがあったり社員がいるのはどこの会社もそんなものです。

それを踏まえてとにかく言われたとおりに「ハイハイ」ではなくて「ハイ!」と笑顔でやれる能力は質が高いものとして評価されるのです。
この行動は簡単そうに見えて、上司への尊敬や会社に馴染もうとする態度など結構簡単そうで難しいことなのです。
そういう意味で素直なヒトはある意味もともとたくさんの事を吸収できる器があるし、ヒトの意見を否定することがないので人間関係も円滑で将来伸びていくことになります。

仕事というのは正確に早く効果を出しさえすれば全てよし!というわけではないところが難しいところなのです。その現場での微妙なしがらみに上手く溶け込みつつ効果を出す能力が一番大切な気がします。

以上私の素直論でした。長文すいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/11/22 11:50

自己否定が出来るかどうかだと思います。




上司からの指示が納得いかないというのは、自分なりの考え方があるから納得出来ないのですよね。
誰でも自分の考えだけは正しいと思いがちですが、本当に正しいのでしょうか・・・・?
「自分の考えを相手に受け入れてもらいたい」という気持ちは自分にも、そして当然相手にもあります。
その要求を相手に通す為には、相手の要求も一度真摯に自分の中に受け入れなければ、それを要求する権利自体、自分の中に発生しえません。

しかし、納得できない指示や要求を取り入れることは非常に困難です。

そこで今までの自分を自己否定する必要があると思います。
自分の考え自体が100%間違っている。相手の考えが正しいものだと心の底から一度考えてみてください。
一生懸命相手の考えを理解しようと努力したけど、どうにも納得出来ない時は堂々とその旨を申し伝えれば良いと思います。
とことん考えた挙句ならば、相手の要求は納得できなくても、何故そういう要求を相手が出してきたかは理解出来るハズです。

相手の立場を理解した上での反論であれば、相手にも受け入れやすいロジックや口調で伝える事ができると思います。
これが私が考える「素直」です。


> 結局上司がいらいらしてしまって「納得いってもいかなくても、とにかくやれ!」という指示が多くなってしまったように思います。

自分の考えのみを主張していませんでしたか?


> 自分では成長したい、素直でありたいと思っていても、かつての上司からしてみたら違ったようです。

自分が正しいと考えている人間に成長はありえません。
だって、他人の忠告やアドバイスを受け入れる余地がない人間なのですから。

昨日までの自分を一度否定し、今日得た要素を採り得れ新しい自分を構成する。
今日の自分を否定し、明日は新しい自分を構成する。
これが成長というものではないでしょうか・・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/11/22 11:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています