
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
日本酒の値段もワインのそれと同じように、希少価値で値段が決まりますので、1万超えてるからおいしいというのはないです。
新潟の超有名な酒などは値段だけが有名。味はさほどではありません。つーかその手のモノになると一般に出回っているのは本醸造だし。
2,3000円クラスでも純米吟醸のおいしいのはたくさんありますよ。一番良いのは地酒でしょう。地元のお酒は流通が多いので安くなります。これが地方に流れると倍の値段に。
でお勧めと言えば
船中八策(高知)、春鹿(奈良)あたりのお酒はどうでしょう。辛口どころではなく、超辛口です。
No.13
- 回答日時:
No.6です。
しつこく出てきました^^;塩川酒造さんに問い合わせたら、「蘇」というのはOEM(っていうのかな?)商品で、正規商品の純米吟醸「越」の中身は同じだそうです。是非飲んでみてください。
No.12
- 回答日時:
私もここ最近日本酒にのめりこみ、その奥深さを感じている一人です。
私は、基本的にはあまり高価な酒は飲みません。本醸造をわりと好んでいます。なぜなら、吟醸とか大吟醸とか言う酒は特別な作り方をしているから、おいしい酒になるような作り方をしているから、おいしいのは当たり前だからです。
今まで飲んだものでよかったのは、やはりその他の方も言っているように、新潟の酒は淡麗辛口でいい酒だと思います。中でも、八海山、雪中梅、この酒は私の人生観を変えてくれた酒です。これって本当に同じ作り方をした酒なの?と感動しました。いかに、新潟の米と水がいい事か。
飲む時の温度も大事です。これによって同じ酒でもまったく味が違います。常温で、もしくはちょっと冷やした位で飲むと一番いい味になるようです。
結構な高い値段で販売している所も多いですが、元は2000円前後位の物です。どこかで通常の価格で販売している所はないでしょうかね。
No.11
- 回答日時:
はじめまして、こんにちは。
さて、色々な(でもないですが)銘柄が出ていますね。
ワタシは基本的に最近この酒しか呑んでいないので、
その他については特にコメント申し上げることが出来ません。
しかし、強いて言うなれば日本酒とは何だろう…と考えさせる
名品であることは確かです。日本酒に対する価値観が変わりました。
友人で日本酒を一口も呑めない人がいます。
「香り、口当たり…日本酒なんてどれを呑んでも一緒だろ?」
という友人の、その酒を口にした瞬間の表情が忘れられません。
私は市販されている中で、この酒は他とは比べられないほど
旨い酒であるなぁと、最近実感しております。
私も辛口が好きだったのですが、まったく別の日本酒の世界が
開けてしまい、特にこだわらなくなってしまいました。
日本酒には「酒を楽しむ呑み方」と「料理を楽しむ呑み方」が
ありますが、自分にあったスタイルで探すといいと思います。
新潟の寒梅にようになるのがイヤなので、銘柄は控えさせて
頂きますが、結構有名な酒ですよ。皇太子も好きらしいです。
ヒントですが…新潟県は米処ですし有名ですが、
富山~福井等の【北陸地方】もおいしい銘柄が沢山ありますヨ♪
寒いトコロっていいですねv
蔵元へ出向いて買うのがいいですが、遠くて大変ですし…
お値段も2000円代で買えるのでお徳です。
私はいつも、大吟醸(5000円)を呑んでいますが、安いくらい
の品質だと思います。
ちなみに、オンラインでも買えるみたいです。
私と一緒で、日本一の酒なんて教えられるか~!!
って人が結構いるかもしれませんです。(汗)
自分にあった最高の酒に出会えるといいですね♪
No.10
- 回答日時:
おはようございます。
日本酒はそれぞれの土地によって,それぞれに美味しいですよね。特に,米所のお酒は格別。お値段の方は皆さんが言われているように,余程の「幻の酒」ではない限り,一升瓶で5000円前後,750mlで2000~2500円前後でしょうか。今は,蔵元や地元の日本酒専門店のネット通販も多いので,より安く良いものを手に入れられますね。ただ,問題なのは,その保管方法や輸送方法。日本酒は特に熱に敏感なようで,夏場の取り扱いが問題です。有名な越乃寒梅などは「夏越しの出来ないお酒」と言われています。お買い求めの際は,保管のしっかりしたお店や宅配時にちゃんとクール便を使って下さるお店を選んだ方が良いです。
私の好きな銘柄は・・・有名どころで,「天狗舞」「八海山」「浦霞 禅」「蔵の華」など,やはり東北や北陸のお酒でしょうか。
あと,皆様も東北が多いようなので,中国・四国地方のお酒もご紹介。「酔鯨純米大吟醸酒 旭友」「美の鶴」「賀茂鶴」「醉心」「純米吟醸本仕込 賀茂泉」「瑞冠純米大吟醸」など(あっ,ほとんど広島だ)。白ワインに似たフルーティーな感じが多いかな?
それと,日本酒の本当に美味しい飲み方は,造った土地の「郷土の味」と一緒に頂くのが,ベストかも。外食されるときなら,郷土料理のお店で,ちゃんと管理されたそのお料理の地酒を飲むのがいいですよ。
参考URL:http://www.tosashu.com/,http://www.sake.co.jp/me …
No.9
- 回答日時:
おはようございます。
再びkimgwaです。
八海山は旨い米どころの新潟県南魚沼郡六日町の酒です。「国境の長いトンネルを抜けるとそこは雪国だった」の越後湯沢の近くです。
そうそう、上越新幹線の越後湯沢駅の構内に「ぽんしゅ館」といういろいろ試飲ができるところがあったのですが、今もあるかな?
先ほど私が挙げた銘柄はすべて新潟県です。
ご参考までにどうぞ。
No.8
- 回答日時:
そうそう、東京なら「日本酒センター」っていうのがありますよ。
各地の地酒の試飲ができます。数種類を無料で試飲の時もあるし、500円払うとおちょこを渡されて飲み放題のときがありました。「○○県の地酒祭り」みたいなのを週替わりでやっていて酒飲みには応えられませんねぇ・・・私が東京勤務の頃にちょくちょく出入りしていたころは銀座から晴海通りを東銀座に向かって右側にあったのですが、どうも数年前に新橋にある日本酒造会館と統合・拡充されたらしいです。酒造会館は西新橋のプレスセンタービルの裏あたりだったかな・・・
No.7
- 回答日時:
No.6
- 回答日時:
酒好きが高じた・・・わけでは無いですが新潟に去年から住んでます。
新潟には美味しいお酒おおいですよ~。全般的に新潟の酒は淡麗辛口がウリです。久保田の万寿とか最高ですね。新潟でも取り寄せになることも多いですが、定価7,800円(税別)で売ってますよ。東京だと10,000円は超えてしまうみたいですね。
その他、〆張鶴、八海山、雪中梅とかが比較的全国的に手に入るところでは美味しいですね。いずれも県内でも予約とか必要なことが多いですが、定価ですよ。東京だとかなりふっかけられているみたいですね。
それと久保田万寿より美味しいのが亀の翁という酒で、夏子の酒のモデルになった蔵元が造っている酒ですがすがこれは文字通り幻の酒でなかなか手に入れることは困難ですね。
亀の翁に近い味が出ているのが「蘇(よみがえる)」(塩川酒造)で、最近は私はこれにはまってます。4,000円です。家の近所の酒屋の独自ブランドで蔵元に造らせているような感じなので、他では別の名前で出ているかも知れません。この酒は亀の翁と同じく「亀の尾」という酒米を使っています。この酒米自体栽培するのが難しいそうで流通量も少なく、したがって亀の尾で造った酒は全般的に高いですが、やっぱり味が全然違いますよ。酒屋さんに行ったら、使っている酒米を確認してみましょう。
父が就職祝いに万寿用意してくれていましたがおいしいなーと思いました。こんどは私が亀の翁買って実家に帰ろうかなー。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お酒・アルコール おすすめの日本酒を教えてください。 10 2023/07/07 08:10
- お酒・アルコール 何で最近の若者はお酒を飲もうとしないの? 50代の人が↑な質問をしていました。 でも20代の私も同じ 4 2022/09/03 18:32
- 食べ物・食材 20代前半の若い女性が日本酒やハイボールが好きというのは、とても珍しいことですか? 2 2022/08/22 18:00
- その他(悩み相談・人生相談) 某有名温泉の宣伝用のカップル写真を肴にお酒を楽しんだ人がいるんだけど。 皆さんはどんな銘柄の日本酒が 2 2023/05/31 00:05
- 食べ物・食材 某有名温泉の宣伝用のカップル写真を肴にお酒を楽しんだ人がいるんだけど。 皆さんはどんな銘柄の日本酒が 2 2023/06/02 13:16
- 俳優・女優 女優の広瀬すずさんについて 1 2022/10/06 11:18
- 大学・短大 明治学院大学のことで1点とても不思議だと感じていることがあります。 1 2022/06/27 14:16
- お酒・アルコール 比較的飲みやすい日本酒の銘を教えてください 旦那が下戸なのですが、お酒をたまに飲んでみたい事があり、 7 2022/06/13 00:51
- お酒・アルコール お酒を飲み始めた頃からワインや日本酒を美味しいと感じる人って稀ですよね? 2 2022/11/06 13:45
- 生物学 白人と日本人(酒豪)はどちらがお酒に強いですか? 1 2022/07/24 20:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報