アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

英語圏の人にとっての単語のスペルについてです。

彼らが、初めて耳にする単語(各分野専門用語など)は、その場でスペルも分かるのですか?
逆に、はじめてみ見た単語について、その場で正確に読めるのですか?

日本語では、聞いたまま、なんとかひらがなで書けますけど、英語はそうはいかない気がするのです。また、見た単語の読みは、漢字の場合読めないことがありますが、ひらがなで書いてあれば必ず読めますよね?
いずれも、単語の意味はこだわりません。読み・書きについてのみです。

ずっと思っていた疑問です。
ご教示お願いします。

A 回答 (4件)

多くは音で聞いておもいつくスペルを書いてみせ、相手と確認したり、あるいは日本人が難しい漢字や単語を聞いたとき、例えば「形而上」とい聞いてひらがなで「えっと、け・い・じ・じょう ですか?」と確認するように、「m e t a p h y s i c a l ? (形而上の) 」と、アルファベットで確認します。



ひらがなが漢字や聞き取れない単語の確認手段になっているように、アルファベットが単語の構成要素として確認手段になっています。

中国語圏ですが、過去質問にもありますが、やはり適当な似た漢字を書いてみせ、あたっているあどうか相手と確認します。
    • good
    • 0

 元米国在住です。

米国にも日本の漢字クイズに相当する「 スペリングビー 」
というコンテストがあるくらいですし、必ず読めるということはありません。
難しい読みどころか、有名な地名でもなじみがなければ読めなかったりします。

 たとえばイリノイ州の Illinois は最後の s を発音しませんが、ラジオで
DJ と視聴者が話をしていて、どちらかが「 イリノイズ 」と発音し、相手に
直されていたのを聞いたことがあります。私も「 オレだって知ってるのに
米国人が知らないんだあ! 」と驚きましたね、

 あと、ミシシッピー州の Mississippi や、テネシー州の Tennessee なども
間違えられやすいスペルの代表例です。まあ日本で言えば、岐阜という
県名を書けない人が多いのに似ているかもしれません。

 また、ご指摘の専門用語ですが、とくに医学用語はラテン語から来ている
ものが多く、類推が効かないので、読めない例は少しも珍しくありません。

> 見た単語の読みは、漢字の場合読めないことがありますが、ひらがなで書いてあれば必ず読めますよね?

 たしかに、スペルだけでは読めないケースが多いです。こんなときは「 プロナウン
シエーション・ガイド 」といった、読み仮名に相当する表記を付けます。とくに人名
や地名に多いのですが、誰でも読める単語に置き換えるという方法です。

 ちょっと検索したら、1999 年のテニス全仏オープンに出場した選手の発音一覧が
見つかりました。たとえば米国の Arendt 選手には「 aren't 」という読みが付いて
います。これはけっこう面白いので、ぜひ参照されてください。

 他の例としては、日本語の挨拶を紹介したページで、「 どういたしまして 」の
「 どう 」は、「 Do as Do Re Mi 」と書いていました。ふつうに Do と書くと
ドゥと読んでしまうので、ドレミのドとわざわざ説明しているわけです。

参考URL:http://sportsillustrated.cnn.com/tennis/1999/fre …

この回答への補足

読めないケースもあるのですね。
たとえば、こんな疑問もあります。
イルカdolphin ですが、読みからのスペル類推で「dol"f"in」なんていう感じで間違えることもあるのでしょうか?

また、「 プロナウンシエーション・ガイド 」発音ガイドですか。
興味深いです。
日本人女子元テニスプレーヤーの伊達公子さん 英語で「KIMIKO DATE」。ランキングが低かったころは、DATEをダテではなくてデイトと読まれてしまうことがあったそうです。上位にランクされるころには皆に、ダテで認知されていましたが。当時のテニス雑誌のインタビュー記事を読んだのを覚えています。

補足日時:2007/04/09 00:04
    • good
    • 0

以前、FEN(現在のAFN)で次のような会話がありました。


一部カタカナで書きますがもちろん全て英語です。

DJとリスナーが電話で話しています。
DJ「What's your name?」
リスナー「My name is ブリン」
DJ「ブリン? B-L-I-N?」
リスナー「No! B-L-Y-N-N」
DJ「Oh! I see.」

これは固有名詞の例ですが、一般名詞でも、まったく始めて耳にする単語は綴りを推測するしかないわけで、その推測が間違っていることもありうると思います。
読むほうに関してはわかりませんが、よほど難しい、学術的な単語でない限り、他の知っている単語からの類推で読めるのではないかと思います。
ただ、以上のことは、普通に教育を受けた人の場合です。
アメリカの「英語識字率」はなんと50%(残りの50%は、まったく文字が読めないか、自分の母国語(スペイン語とか)しか読めない)だそうで、国によってもまた事情が違ってきますね。
日本は世界でも識字率がトップクラス(99.8%)なんですよ。
これはこれで驚くべきことです。
    • good
    • 0

個人的な推測です。



1)聞き取れれば綴りはほぼ想像がつく。

2)綴りを見れば八、九割の確率で読める(発音出来る)のではないでしょうか。

何れも例外があると思われるものは除きます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!