dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ7ヶ月になる赤ちゃんがいます。
昨日の日中、ずっと泣いていました。

抱っこしたり、おもちゃで遊んだり、いろいろしていたけれど、
突然、全くあやす気になれなくなったのです。

赤ちゃんに「うるさいっ!」と言って足をぴしっとたたいてしまいました。
イライラはつのるいっぽうで、近くにいなければイライラがおさまる
かもしれないと考え、寝室に赤ちゃんを置いて扉を閉めたりしましたが
だめでした。
結局、また抱っこしましたが、そのときの私の心境は、
「うるさい。憎たらしい。」といったものでした。
心のそこから、かわいいと思えませんでした。
赤ちゃんを置いて、出て行きたい衝動にかられました。

今まで育児をしてきて、このような感情を抱いたことはありませんでした。
私はどうしてしまったのだろう・・・という感じです。
いつもは泣き止むまで抱っこしたりおんぶしたり、笑わせようとしたり
赤ちゃんが笑顔になるよういろいろトライしています。
うるさいって言ったら赤ちゃんに悪影響なのですか?
私の昨日の対応は、赤ちゃんにとても悪かったと思います。
このようなとき、どうしたら良いでしょうか?

育児110番に電話して相談しましたが、「大変ですね。でも頑張ってますね。」
といわれるばかりで、何のアドバイスもいただけませんでした。
経験者の方、教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (22件中11~20件)

大丈夫ですか?大変ですね。

私にもにたような事ありましたよ。なんかイライラして、子供が憎たらしく?なっちゃったりして。。。それって心身ともに疲れちゃっているんですよね。一人で頑張らないで、ご主人でも、友達でも、親でもちょっと助けてもらったらどうかな?ママ友とおしゃべりして情報交換するとかお子さんをご主人にあずけてショッピングとか。。。私の場合そうしたら旦那がいつもありがとう。ご苦労様なんて突然いってくれました。身近に理解してくれるひとが一人でもいたらきっとまた子育てに希望がもてると思います。きっと大丈夫・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ママ友がまだいないのですが・・・
一昨日の夜に、実家に行きました。
少しの時間でも、相手をしてくれる人がいると随分ちがいますね。
周囲の助けを借りるってとっても大切なことなのですね。
まだ「預けて出かける」っていうのをしたことないのですが、今度、
ずーっと行きたかったマッサージに行ってみようかなと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/13 21:11

私も5歳7ヶ月になる娘が居ます。

19歳のときに私も0歳児の子育てをしていました。

文章を読んでいて「がんばりすぎカナ」と率直に感じました。
逆に私はその部分が欠如していたのかもしれませんが。。。

子供に100%になってしまうとプッツンしたとき「虐待してしまうのではないか」と不安だったし
虐待しない自信よりしちゃうかもしれない自身が強かった笑から極力
自分に50% 子供に50% 
の割合で時間と体力を使いました。
とは言っても子供は泣くのが「仕事」、早朝、深夜構わず泣き出していました。
子供がこうすれば泣き止むというコツをみつければカンタンですね。
家の娘は車に乗せて走るとすぐ寝付く、おしゃぶり、おなかはすいていなくてもミルクを飲ませれば飲んで
いる途中に寝てしまったり等何かしらその子のツボがあると思います。
そのツボもきかず ひきつけをおこす程泣きわめいたり反り返ったりすることもありましたが
もうそこまできたら 放置!してました。泣いたって死ぬわけじゃないし自分でもイライラの
ボルテージがグングン上がっていくのが分かりましたから「こりゃヤバイ!たたいちゃうかも」と
自分を冷静にするためにも子供の声が聞こえないようにウォークマンをガンガンにしてみたり
自分も疲れているので音楽を聴きながら爆睡してしまっていたり目が覚めると子供も泣きつかれて
すやすやしていたり、おきてニコニコしていたりということもありました。
だっこもしてオムツOK オナカOK 気温OK等 思いあたるふしを全てしてあげても子供が寝てくれないときは
あとは半分自分を優先してもOKだと思ってやってきました!!

みなさんが言うように「してあげれることをしたら泣かせておくのは育児放棄ではない!」と私も経験して
わかりましたし、100%で尽くしてプッツンしたら自分の理性がきかずに虐待!!!!!
なんてことになるより全然いいと思いますし、今5歳の娘は自分でいうのもナンですが、
友達もたくさん、ひとなつこくて 意思表示も明確なたくましい娘になりましたょ。
最近 道路へ飛び出した時、とっさに1度だけ手をあげた事があります。
ちなみに手をあげたらその痛みが自分の心にあとから跳ね返ってくるから。。。

死なないから泣いていても大丈夫!!!!いい具合に適当に☆
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私も「泣き止むコツ」を探してみます!
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/13 21:08

わたしもそうでしたよ~!


私の場合は、あかちゃんと一緒に大泣きしていました(笑)

赤ちゃんの暑い、寒い、気持ち悪い(肌着等があたって)、のどが乾いた、ちょっとつかれたなどは、親には伝わりづらいですしね(^_^)
7ヶ月ですよね?
夕方だったら夕方泣きかとも思うのですが…
でも、日中なので夜中に泣かれるよりはいいっ!と割り切るしかないかも。

別に立派な親にならなくてもいいし、泣きたいトキは一緒になけばいいし、人間対人間でがんばりましょ(^_^)

タレントの千秋は赤ちゃんが泣いているとき、泣き止まそうとせずに「へぇ~、我が子ってこんな泣き顔で泣くんだぁ」とまじまじとみたそうですよ。
私もそれを聞いてから、息子の泣き顔を眺めるようにしたら、気持ちがずっとずっと軽くなりました。

赤ちゃんは、泣くのが仕事だし、私らは、その赤ちゃんのそばにいてあげることができる。
にくらしくってもとってもいとしい赤ちゃん♪

そんな日があってこそ、次はもっとやさしくできるんじゃないでしょうか?

ってなんだか偉そうに書いていますが、私もそうとう息子(3歳)に八つ当たりしています。(笑)
でも、そのあとは、ぎゅっとだきしめるようにしています。
一緒に成長しようと、思ってます。

お互い、子育てがんばりすぎず、がんばりましょうね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

赤ちゃんの泣き顔を観察してみると、うるさいなんて感じませんでした。
人間対人間ですね。
忘れずにいようと思います。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/13 21:04

子供が居ないのですが・・・。


泣き止まないことが質問者さまのイライラがまた募るのでしょうね。
昔、伊藤家の裏技でビニール袋やコンビニの袋をグチャグチャにしてシャカシャカ音をさせる動作を泣いている子の目の前でやると泣き止むと見ましたし実際やったことがあります。
それで少しでも泣き止んでくれたら一時でもあなたの気持ちも少し落ち着くかな~と思い回答してみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ためしにビニール袋を与えてみたら、ニギニギして遊んでました。
今度、泣いているときに与えてみようと思います。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/13 21:02

こんにちは。

育児大変ですよね!
私は長女が生まれた時がそんな感じでしたね・・。
質問者さまよりもっとずっとひどい対応をしたと思います(^-^;
生まれてから3ヶ月ほどロクに寝かせてもらえず絶えずいらいら、キリキリとしていました。私が若かったのでそれもあるのかもしれませんね。
叩いたりもしたし身体に支障が出ない程度にベビーベッドに放り投げるようにして置いた事も・・(ごめんよ、娘)
でもその後、泣きながら眠っていった我が子の顔をみて頬に涙のあとが
あったりしてとても後悔して泣いたりしたものです。
なので・・・これが正解!!とは言い難いけど、子供さんに対して
悪かったな、可哀想なことをしちゃったな・・と反省する気持ちがあれば
いいんじゃないかなって思います。
それと、一生懸命に育児される方のほうがそういった気持ちになりやすいのでは?と思いました。(私はただ単に気が短いだけですが・・)
赤ちゃんが笑顔になれるよう、いろいろトライしている・・とありましたが
御機嫌な時はしばらく放置しておいてもいいんじゃないでしょうか?
可愛くて構いたくなりますけど、そういった時に少し自分のために時間を
使ってみてはどうでしょうか。
テレビを見たり雑誌を読んだり昼寝をしたり(^-^;
なんでもいいんですけど、赤ちゃんが危なくないように家の中を片付けて
おけば大丈夫!!

そんな風にして新生児時代を送った我が家の長女もこの春、中学3年になり
赤ちゃん時代の話をすると
「それって虐待ちゃうの?!!」と・・・
それでも明るく元気にまっすぐに育っていますよ。
自信を持ってあまり頑張りすぎないで下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分のための時間ってほとんどなかったです。
家をかたづけて、赤ちゃんが自由に動き回れるようにして、
自分の時間も作ってみようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/13 21:00

こんにちは。


実は、まさに昨夜の私がその状態でした…(^^ゞ
夜2時から明け方5時までなっかなか泣き止まなくて、
「うるさーい!泣き止めー!」って怒ってしまいました。
で、怒って少ししたら冷静になって自分が馬鹿みたいに思えたんですが…
でもその時に怒ってしまうのは止められないんですよね…
怒ったってしかたないのはわかってるんですけど。
(よく、夫から「赤ちゃんはしゃべったりできないだけで、理解はしているんだ。だから、なにやっても覚えてないとか分からないとか、甘く見てはいけない。人間として見るべきだ」と言われます。わかってるよ!じゃあお前が相手しろ!って思っちゃいますけど)
だって、ずーっと赤ちゃんのご機嫌を"1人で"とるのって疲れますもん!
思ったんですけど、結構"人目"って大事みたいです。人目があると、冷静になれるんです。
だから、あんまり泣いて「うるさーい!」って思うときは、昼間なら外出してしまいましょう。赤ちゃんも気が紛れて泣き止むし。

みんな似たようなものです。
育児110番の人も、「よくあることだ」と思ったから、おざなりな返事をしたんじゃないかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旦那さんのお言葉にどきっとしました。

今まで、赤ちゃんを連れての外出は「機嫌がいいときに」って思い込んでいたので、
泣いているときに外に連れ出すという発想がありませんでした。
こんど、やってみようと思います。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/13 20:56

う~ん。

わかる、わかる。
私もそうでした。
オムツでも、オッパイでもないのに、なんで泣くの?痛いの?かゆいの?
あ~!もう、めんどくさい!黙れっ!ってな感じでしたね(笑)

でも2児を育てた今思えば、もっと泣かしておいても良かったなあ、なんて思っています。
赤ちゃんて、泣きながらストレス発散したり、腹筋つけたりしてるんですよね。だから、泣くのも重要なんです。
泣き顔を、冷静にずーっと見てみて下さい。すごい、かわいい顔して泣いてるんですよ。真っ赤で、よく声が続くなあ、なんて思いながら。
よく泣く赤ちゃんっているんですよね。しばらくほっておくのは、そんなに悪い事じゃないですよ。育児放棄とは全然違います。
オムツや授乳以外は多少泣かしておいて、まず、自分の用事を優先し(気になって用事が出来ないから余計イライラする)、手が空いたらにやけながら赤ちゃんの顔を見る、そして、抱っこ、時々遊ぶ。くらいで、ちょうどいいんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

泣いてストレス発散してるのですか。赤ちゃんって不思議ですね。
そういえば、自分の子供がどんな顔して泣いているか、泣き顔が思い浮かびませんでした。
おっしゃるとおりに、冷静に赤ちゃんの泣き顔を観察してみると、うるさいなんて感じませんでした。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/13 20:52

あなたの頼れる人、お母さんとか。

に応援に来てもらうか(たとえ遠くても)、そこへ行ってしばらく面倒を見てもらうか、ですよ。

今しかありません。

頼れる人も相談する事ができる人も回りに居ないから、このような状況になります。それが進むとよくあるニュースのような事になります。

気分転換を兼ねて実家に帰りましょう、それが先決ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一昨日、実家へ行ってきました。
両親とも働いているため、一日面倒をみてもらうことはできないのですが、
夜ちょっとの時間でも面倒をみてもらうだけで随分ちがうなぁと感じました。
自分で解決しなければと考えがちですが、周囲の助けをかりることも大切なのですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/13 20:50

2人の赤ちゃんの子育て経験者です。


Oceans12さんのように感じた事、数え切れない程あります。
ただ、Oceans12さんは私よりも多分、とても真面目な方ではないですか?(すみません・・)
赤ちゃんは「泣くのが仕事」です。しばらく放っておいても平気です、笑。
ただ、泣くのには原因があります。お腹は空いていないか、おむつは汚れていないか、眠くないか・・・
それは親として、慣れてくるとだんだん分かってくるものです。
初めての子育てでしたらてんてこ舞いですよね。私も1人目の時は自分が泣きたくてしょうがなかったですから。
皆な、子育て中の方は同じですよ。
ご近所などに、同じ年頃のお子さんを持った方のお友達ができると、相談もできるかもしれませんね。
1歳を過ぎる頃には、だんだん聞き分けもできてきて少しは育児も楽になるかもしれませんよ。お話ができるようになると、ますます可愛くなります。
気を楽にして、子育て頑張って下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
みなさん大変な思いをされて、育児にはげんでいらっしゃるのですね。
まだ近所に相談できる人がいないため、一人で悩んでしまいます。
こちらで相談させていただいて、良かったです。
もっと気持ちを楽にしてみます。

お礼日時:2007/04/13 20:46

育児、本当にお疲れ様です。


私は男性ですが、男の子3児のパパです。
一番下は1歳半で、Oceans12さんのお子さんよりはだいぶ大きいですけどね。ちなみに普段は妻が一生懸命子育てしてくれてます。
なので日中は判りませんけど、夜は私も頑張って(いるつもり)ます。
うちの子は夜鳴きが最近まで酷く、それこそ何をしても泣き止んでくれません。抱っこでもしようものならそれこそ泣き方はエスカレートをして暴れます。近所からは「虐待?」と思われているかもしれません^^ゞ

仕事柄帰宅が遅く、朝も早い私としては本当にきついのですが、思うことはこのきつさは「ずーっとではない」ということです。
もちろん何日かは続いて一時納まり、またそのうち夜鳴き…。これが繰り返されます。でも「ずーっとではない」ですから。
長男のときも同じでしたね。ふと泣き声に目が覚めると泣き止まない(寝ない)長男を抱いて妻が泣いていました…。その時は真冬でしたが、毛布を車に積み込んで嫁と長男と近所をドライブ…。そうして寝かしつけたことも何度もありました。いま思い返せばやはり「ずーっとではない」のです。
Oceans12さんのご苦労、本当に本当に大変だと思います。だからあまりにも辛かったら、ご主人に相談をしてまずは育児の愚痴をこぼしましょう。そして時には一時預かりなどを利用して赤ちゃんを預けて気分転換をしましょう。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
主人も帰宅が遅いため、朝の30分しか一緒に過ごす時間がありません。
仕事で大変なのだから・・・と愚痴も我慢していましたが、話してみることにします!

お礼日時:2007/04/13 20:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!