dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ7ヶ月になる赤ちゃんがいます。
昨日の日中、ずっと泣いていました。

抱っこしたり、おもちゃで遊んだり、いろいろしていたけれど、
突然、全くあやす気になれなくなったのです。

赤ちゃんに「うるさいっ!」と言って足をぴしっとたたいてしまいました。
イライラはつのるいっぽうで、近くにいなければイライラがおさまる
かもしれないと考え、寝室に赤ちゃんを置いて扉を閉めたりしましたが
だめでした。
結局、また抱っこしましたが、そのときの私の心境は、
「うるさい。憎たらしい。」といったものでした。
心のそこから、かわいいと思えませんでした。
赤ちゃんを置いて、出て行きたい衝動にかられました。

今まで育児をしてきて、このような感情を抱いたことはありませんでした。
私はどうしてしまったのだろう・・・という感じです。
いつもは泣き止むまで抱っこしたりおんぶしたり、笑わせようとしたり
赤ちゃんが笑顔になるよういろいろトライしています。
うるさいって言ったら赤ちゃんに悪影響なのですか?
私の昨日の対応は、赤ちゃんにとても悪かったと思います。
このようなとき、どうしたら良いでしょうか?

育児110番に電話して相談しましたが、「大変ですね。でも頑張ってますね。」
といわれるばかりで、何のアドバイスもいただけませんでした。
経験者の方、教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (22件中21~22件)

誤解を恐れずにアドバイスとして・・・



私も同様の経験があります。
質問者さんの子供に対するいろいろな感情は全く正常だと思います。

なんども書きますが、誤解を恐れずに言うと・・・

子供を置いて出て行くのもアリかと・・・思います。
そりゃあ 1日中というわけにはいきませんが、30分とか。

子供に対して一生懸命あやそうとするお気持ちは本当にすばらいいことと思います。
書物によるとそういった試行錯誤を経て、親子の繋がりが深まるとか。

いつだったかヨーロッパの子育ての話で
泣いても30分は決してあやさない
ベビーカーごと外にだして、ほったらかしにする
というところもあるそうです。

ですので、誤解を恐れずに(しつこいか?)言うならば・・・
30分くらいほっといても、子供は大丈夫だから気晴らしに近所を散歩でもしてみては?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/13 19:17

こんにちわ^^


うちの家にも赤ちゃんがいます^^
私はそもそもあかちゃんは泣くのが仕事だと思っているので泣かれる事に関してイライラはたまりません^^
近所から苦情がきてるわけでもないし、元気に泣いてくれてるので、ほめてあげます^^
質問者さんは赤ちゃんが泣いたら泣きやませないといけないと思っていませんか?
泣いてたっていいんですよ^^
しゃべれないんですもん^^
泣き止ませよう泣き止ませようと必死になるからきっとイライラするんでしょう。
発想を変えてみてはいかがでしょうか^^

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
ちょっと泣いているくらいであれば、かまわずにそのままにしています。
そのうちに泣き止むこともまりますし。
でも、わんわん泣いてると、ほおっておく=悪いこと と感じてしまいます。
泣きやませようと必死になっている感じではないです。

補足日時:2007/04/11 11:47
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!