dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚当初からなのですが、夫は家でのあいさつをいっさいしません。
おはよう、おやすみ、いただきます、ごちそうさま、行ってきます、ただいま。1つも言いません。

朝起きると、私がいるキッチンにきて、あくびや咳払いで自分が起きたことを私に知らせます。
私が「おはよう」と言うと「うん」と言います。
夫が仕事から帰ってきて、私が「お帰り」と言ったときも「うん」と言います。
「おやすみ」や「行ってきます」のかわりに「じゃあね」と言います。
何も言わずに食べ始め、食べ終わっても黙っています。

以前「おはよう、おやすみは言ってよ」とお願いすると、ほとんど聞こえないような声で
言うようにはなったのですが、数ヶ月でまた言わなくなりました。

どうやらあいさつすることに照れがあるようです。
私からすれば、あいさつもできないことのほうが恥ずかしいと思うのですが。

どうしたら、あいさつするようになるのでしょうか?
それとも、あまり家ではあいさつなどしないものなのでしょうか?
ちなみに夫は40代前半、プライドが高く私になにか指摘されることを嫌います。
子どもはまだしゃべれない乳児がいます。

A 回答 (11件中1~10件)

我が家ではとても大事にしている挨拶があります。


それは、
「いってらっしゃい。気を付けて。」
「うん。行って来ます。」
というものです。

ある日夫婦二人でテレビを見ていたら、外出時にたったこれだけの挨拶をするだけで、交通事故の発生率が激減するという「ホントかな?」と思える話をしていました。
でも、僕達は「あり得る話だ…」と感じたんですよ。

家を出るときと言うのは、自分の「モード」を切り替えなければなりません。それを行いながら、家族の絆を感じる。これが「挨拶」いや「愛拶」かな?(笑)

僕たち夫婦は全く別の仕事を持っているので、その日によって送り出す側が違うのですが、僕も妻を送り出すときは仕事を中断して必ず玄関まで妻を送り出しにゆきます。
「いってらっしゃい。気を付けて。」とね。
妻も、
「はい、行って来ます。」
と答えます。

な~~となく、この挨拶が身に付いてから、普段の我が家の様々な挨拶が、子供達にも浸透してきたように感じます。
僕たち夫婦も結婚して20年以上が経過し、僕も50歳を過ぎてしまいました。(笑)

参考になれば。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
良いご家庭ですね。
「愛拶」ちょっとジーンときました。
やはり「家族のあいさつは必要」とさらに強く思うようになりました。
時間はかかるかもしれませんが、少しずつでも挨拶をかわす家庭に変えていきたいと思います。

お礼日時:2007/04/11 16:45

ウーン!



私は、会社では、「『挨拶を励行しょう』などというくだらぬ朝礼はするな!」と言っています。
どうも、当然の事を、もっともらしく説教しているのを聞いていると、「この、脳なし」と思います。

が、自宅では、「おやすみ、いただきます、ごちそうさま、行ってきます、ただいま」は当然です。
子供に対しても、先に、「おかえり」と言います。
今では、「家族が上手くいくなら挨拶しなきゃ損だ」と思いますね。

「親しき仲にも礼儀あり。家族の間でも挨拶あり」-これは、当然のことです。

さて、「挨拶をしない」は、プライド以上の何かがあると私は推察します。
さて、「挨拶をしない」は、プライド以上の何かがあると私は言われてきました。(妻に・・・)

「だって、私は、朝晩の食事の支度に掃除に洗濯をしているのよ」
「考えたら、気の遠くなるような仕事が365日だよ」
「『ありがとう』の一言ぐらい言いなさいよ」
「そうそう、感謝は言葉に出さないとダメだからね。判ったー」

まあ、徐々に、徐々に、挨拶が飛び交う家庭を作られたらいいです。
小さい変化の蓄積で、多分、それは実現できます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>「『ありがとう』の一言ぐらい言いなさいよ」
>「そうそう、感謝は言葉に出さないとダメだからね。判ったー」

私もこんな感じで言えるようになりたいです。
夫は少々亭主関白で、言うと怒られそうです。

でも「徐々に、徐々に、」ですね。
変えていきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/11 16:41

ひえーーーーーーーーーーーーー。



俺と同じですね。なんか俺のこと言われて
いるみたいです。

俺は生まれたときから家ではそのような習慣が
なかったので家でその手の挨拶はいまでもしま
せん。なので社員食堂でいただきますを言って
食べる人がいますが俺は信じられませんでした。

言えといわれてもいまさら照れくさくて言えま
せん。

だからといって、外で挨拶が出来ないわけでは
ありません。人の家にいけば必ずいただきます、
ご馳走さまでしたはいいます。
会社でもおはようの挨拶は率先していいます。

家で出来ないことが外で出来るか!なんて言う
人もいるかもしれませんが俺はきちんと出来ま
す。近所からも評判はすごくいいです。

家で言わなくても外できちんとできているなら
それで良いのではないでしょうか?子供がまね
したらどうするの?っていう心配もあるかもし
れませんが俺は全然家では挨拶しないオヤジの
子でしたがきちんと外では挨拶できますよ。

子供に悪影響って言うわけでもないと思います。

と書きましたが小学校低学年の頃の記憶があり
ません。親戚のなどにいってきちんと言えたか
ちょっと不安になりました。大きくなれば挨拶
はしないといけない!って解るので中、高から
はしっかり挨拶はいっていましたが・・・・。

でも、俺の子供は幼稚園ですが外ではきちんと
挨拶して(させて)いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
夫も家では照れくさいだけなのかもしれません。
子どもにはちゃんと挨拶を教えようと思います。

お礼日時:2007/04/11 16:35

結婚して1年になりますが、私も旦那もよく挨拶をします。

(おはよう、おやすみ、行ってきますなどなど)

でも、私は実家では全くしませんでした。旦那もしていなかったようです。

それは、はやり自分の親がしなかったからでしょうね。でも、私達2人になったら、するようになりました。

旦那さんは、40年近くしていないようなので、今から変えるのは難しいと思います。

なので、ここはお子さんの力を借りる。

まだ乳児とのことで、言葉は話せないですが、質問者さんが一生懸命お子さんにを挨拶をする。おはよう、おやすみ・・・。旦那さんが、出かける時は玄関までお子さんと行って「お父さんいってらっしゃい~」と言う。

そうすれば、自然とお子さんに向かって「行ってきます」の言葉が出るかもしれません。

また、お子さんが大きくなって旦那さんに挨拶をするようになれば、旦那さんからも「おはよう、おやすみ」の言葉は出てくるように思えるのですが・・・。

それでも駄目なら、旦那さんの挨拶のことは諦める。「うん」や「じゃあね」と言うだけでも良いと思うようにする。でも、お子さんはしっかり挨拶できるようになるように、質問者さんが教育すればいいと思います。その中で、「お父さんは挨拶しないじゃないか」とお子さんが言えば、また旦那さんも考え直してくれるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
子どもが言えば挨拶を返してくれることを願って、今は根気よく、でもしつこくならない程度に、私からは挨拶を続けようと思います。

お礼日時:2007/04/11 16:32

お気持ち分かります。


主人も私も挨拶は当たり前のようにしますし、お互いの実家もそうなので、
社会に出てから特に、挨拶しないできない人が多くいることに驚いたことがあります。
疲れている、疲れていないは関係ありません。憔悴してトーンは低くなっても挨拶はします。
小さい頃、反抗的になって両親に「おはよう」と言われても無視していたら、
ちゃんと「おはよう」と返すまで言われ続けました。
ご飯も「いただきます」を言わないと食べさせてもらえませんでした(笑)
でも無理強いでも言わされると不思議と気分よくなったり、言うと意外とスッキリしたり、
最初は義務に感じていてもそのうち自然にできるようになるものだと思います。
挨拶して悪いことってないですからね。
挨拶をしない人は、そんな細かいことにこだわって・・・って思うかもしれません。
確かにたかが挨拶かもしれませんが、学校でも社会でも挨拶は基本ですよね。
お子さんもいらっしゃることですし、やはりご主人にも挨拶していただきたいですね。
小さな声で言えるなら違和感があって照れているだけかもしれません。
本当に心底イヤなら口にしないはずですし。
返してくれるまでにこやかに言ってみるか、
お子さんが話せるようになったら母子でおはよう攻撃とか、
とにかく根気はいるかもしれませんが、諦めたら終わりな気がしますので、
希望が持てるうちは語りかけ続けるのがよいのではないでしょうか。

すみません、ちゃんとしたアドバイスができませんが、
挨拶は必要!と考えるお気持ちに共感して回答させていただきました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
共感していただいて嬉しいです!
子どもには絶対あいさつはさせようと思っています。
子どものためにも根気よく続けます。

お礼日時:2007/04/11 16:28

プライドが高い・・・。


そういう人いますよね。

私も挨拶はしてもらえませんでした。
些細な事でも何かやってもらった時に笑顔で『ありがと~』と言ってるうちに少しずつ言うようになりましたよ。

『いただきます』『ごちそうさま』はまだですけど・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も結婚して数年はよく「ありがとう」と言っていたのですが、夫は全然変わりませんでした。
なので最近は自分ばかり言うのがだんだんアホらしくなってしまって。。。
これでは悪循環だと思って反省しているのですが。

お礼日時:2007/04/11 16:24

聞いていて耳が痛い話です。

実は私40代の女ですが、私も、実は家では率先して挨拶しません。それはなぜか、そういう家庭ではなかったからです。小さい頃からそういう環境にいたら、そうなります。ご主人の照れくさい気持ち、よく分かります。でも、外では挨拶をきちんとしますし、ご主人も、会社や外ではしてると思いますが・・あなたの方から一方的にでもいつでもどこでも挨拶すれば良いんです。小さい声でも答えてくれるのでしょう!お子さんがまだ小さいとの事、しゃべれるようになって、「パパ、おはよう」なんて言われると返事してくれるでしょう、あまりしつこく言うのはどうでしょうね!うちにも子供がいますが、食べる時だけは頂きますとは言わせてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
夫の家も挨拶をしない環境だったのだと思います。
今はしつこくせず、子どもがしゃべれるようになるのを待とうかなとも思います。

お礼日時:2007/04/11 16:21

こどもちゃれんじでも契約して、旦那さんにも参加して貰ってください。



しつけとして当然という意識さえ持ってもらえば良いでしょう。
今更旦那さんはどうでもいいですが、子供がそれでは困ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
子どもはしっかりしつけたいと思います。

お礼日時:2007/04/11 16:17

あんまり挨拶に拘らないほうがいいんじゃないですか?



最近、挨拶に拘る人って増えてますよね。そういう人ほど、深い話をすると逃げて行ったりするんですけど、本当に交流したいと思ってるのか疑問です。勝手に「挨拶依存症」って呼んでますが、、、

>プライドが高く私になにか指摘されることを嫌います。

挨拶に拘ってるあたりは、あなたも相当プライドが高いと思います。

挨拶するのって元気でないとできないんですよね。ストレス一杯で帰ってきてるなら無理強いしない方がいいと思いますけど。自分の家なのに居所がなくなると思います。

それより、元気が無い事に用心すべきだと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
結婚してからずっとなので、疲れているからあいさつしないというわけではなさそうです。

お礼日時:2007/04/11 16:16

全く、つまんないプライドですね。


このままだとお子さんにも悪影響が出そうです。
挨拶は人間関係の基本ですから、
お子さんがちゃんと挨拶できないとお母さんが赤っ恥かきますよね。

ウチの妻も挨拶できない人だったんですが、
例えば「おはよう」だと、「うん」と返事しても、
ちゃんと「おはよう」と返すまで「おはよう」を連呼しました。
「おかえり」も「ただいま」と返すまで連呼しました。
おかげで、今ではちゃんと挨拶できるようになりました。
挨拶できたら褒めることも肝心ですね。カナリめんどくさいけど。
子供を育てたことはないですが、同じような感じじゃないでしょうか。

一度は小さい声でも言うようになったんですから、
「悪いこと」だとは認識してるはずです。あとは習慣付けることです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「挨拶は人間関係の基本」私もそう思います!
でも、返すまで連呼すると怒られそうです。
なんとかして習慣付けたいです。

お礼日時:2007/04/11 15:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています