
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一応、予備校で林学を教えているところもあります。
LECの林学講座です。授業のDVDを郵送してくれたりするので、LECの校舎に通うことができなくても大丈夫です。LECの林学講座に言及するHPhttp://universalcentury.jp/kasumi/jukenbbs/cbbs/ …
(注)林学の講座だけなら、上記の文章に書かれている値段より安いです。
LEC技術職・資料請求
https://personal.lec-jp.com/request/index.php?pc …
ただし、講師が林学の専門家ではないので、説明が非常に分かりにくいうえ、時々まちがったことも言います。授業を聞いて正しく理解できる説明が60%、意味不明な説明が35%、間違っている説明が5%くらいです。公務員対策の講座としては最低レベルですが、それでも唯一の林学を教える予備校です。頻出事項を押さえることはできますし、意味不明な部分も自分で文献を調べれば理解できます。
もし独学でやるとすると、全てを文献から自分で調べることになるので、間違いなくラクにはなります。
また、とりあえず、過去問を手に入れてください。
人事院に情報公開請求すると、5年分の過去問が手に入ります。
人事院情報公開
https://ssl.jinji.go.jp/kaijiseikyu/kaiji_index. …
詳しい手続きは、人事院に聞いてください。「国家公務員試験2種・林学の過去問が欲しい」と言えば、多分わかります。
メールで申し込むと、一ヶ月後くらいに過去問が郵送されてきます。
但し、お金がかかります。一万円程度だと思いますが、多くても2万円はかかりません。。
その過去問では、選択問題の正解も付いてきますので、その選択肢が何故正しくて、何故他の選択肢が間違っているのか、正しい知識を調べます。その上で、その知識を覚えるのです。知識を暗記するだけで、ほとんどの問題は解けます。
初めから出題範囲の正しい知識が並んでいる参考書を覚えれば良いと思うでしょうが、林学受験者は限られているので、林学の出題範囲に特化した参考書が存在しないのです。林学専攻なら大学の授業で習ったことを覚えれば済むんですけどね。
このように過去問を5年分見れば、ひと通りの出題内容は網羅できます。
正解の理由を考える際の参考書としては、まずは「ニュー・フォレスターズ・ガイド」をひと通り読みましょう。入門編としては適しています。ただし、林学の試験範囲と重ならない章がいくつもあるので、過去問と照らし合わせて、どの章が必要なのか判断してください。もしくはLECの講座を受けていれば、頻出事項が理解できるので、その章を読んでください。
ニュー・フォレスターズ・ガイド
http://ringyo.tempo.ne.jp/e_shoppy/www/list.cgi? …
その次には、「森林林業白書」と「林業実務必携」です。
森林林業白書はひと通り読むことと、白書から出題される問題が毎年、何問もありますので、その問題を回答する際に読み直してください。
林業実務必携は全部読む必要は全く無いので、問題を回答する際に辞書のように使用してください。
林業実務必携
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254470 …
そのほかにも、大学で林学の学科があれば、図書館に林学の本も置いてありますし、林学科の先生に勉強方法を聞くことが出来れば最高です。
もし大学に林学関連の学科がなければ、既出の勉強法だけでも結構戦えます。この文献だけでは理解できない問題もありますが、諦めましょう。その問題を理解するためには膨大な専門書から情報を見つけ出す必要があるので、とても時間がかかります。
林学を独学するひとは、たくさん居るので、質問者がそんなに不利というわけでもありません。
また、環境省の説明会に参加すると、周りの学生も林学を勉強していますし、レンジャーは林学受験を突破した人たちです。
仲良くなれば、良い参考書など、いろいろ情報を入手することができます。
ただし、説明会はしばらく開催されないようです。夏~秋くらいになれば、また開催されます。
それでは頑張ってくださいね。応援しています。
返事が遅くなってすいませんでした。
いつも詳しく教えてくださり感謝しています。
また質問させて頂くかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 こんにちは 将来パン屋を開きたいと思っています そこで、進路に迷っています 現在、高校卒業して1年目 7 2022/09/11 20:29
- その他(悩み相談・人生相談) 高校3年生です。 先日、桜美林大学の健康福祉学群というところに合格したのですが、 桜美林大学自体はバ 1 2022/12/09 17:17
- 国家公務員・地方公務員 大学で土木工学を学んでいる3年生です。 そろそろ就職活動を始めようと考えています。希望としては 、国 1 2022/08/17 11:08
- 大学受験 指定校推薦 退学 4 2022/05/22 02:48
- 大学・短大 大学編入した方にお聞きしたいです。 3 2023/06/13 17:44
- 大学受験 大学受験の勉強方法に関してです。 現在浪人していて、バイトも学校もないです。 独学自宅学習をしていま 1 2022/04/24 21:15
- 保育士・幼稚園教諭 公務員保育士について 2 2023/03/31 15:30
- 大学・短大 大学生です。進路相談です。 3 2022/06/28 17:40
- 予備校・塾・家庭教師 大学受験に関する質問です。 高二理系です。 進研模試で英語48、数学59、国語65。 浪人は1年まで 3 2023/02/20 23:34
- 転職 男21歳 公務員です 警察に転職しようと考えているのですが、専門学校に入学し勉強して目指すか、独学で 3 2022/09/03 18:31
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メーターボックス開け方
-
鉄筋のSD295とSD345
-
架電、切電、終話・・・??
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
草の単位体積重量について
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
水準測量において
-
一日3回セックスしてますが、み...
-
即答お願いします。 pcの上に重...
-
大工さん・職人さんに質問です...
-
塀は隣の許可がないと境界から5...
-
直庸って知ってる方いますか?
-
岡田茂吉研究所について
-
構造計算のしかた
-
マンションの携帯電話基地局の...
-
新居にトイレットペーパーホル...
-
土木の出来高、出来形、出来形...
-
八ッポースチロールを使って建...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報