dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
5月に入籍⇒新生活に入る者です。
先輩カップルに質問です!

私も彼もフルタイムで働いており、帰宅時間は平均で9時ごろです。
10時を超える帰宅も、週に2回はあります。
(いつ遅くなるかは、決まっていません)
そこでお伺いしたいのですが、帰宅が遅い場合、しっかりと夕飯をとっていますか?
作るのは苦ではないのですが(まぁ正直面倒ですが・・・)、寝る3時間前は食べないようにしていたので、そんな時間にいいのかなー?と思っています。

また、ある一定のピーク(7時前後)を超えると、おなかがすきすぎてなのか?食欲が逆になくなるので、夜遅くにしっかり食べるのもなぁ・・・と思っています。

でも、うどんとか蕎麦とか、おじやとかさらっと食べられるものだと、妻としてどうなのかなとか栄養面が気になります・・・

ちなみに旦那様になる彼は、小食な方です。
現在一人暮らしなので、夜遅いときはコンビニでおにぎりやサラダパスタなどを買っているようで、いつもとてもかわいそう!と思っていたのですが・・・

A 回答 (7件)

ウチの主人は夜遅くてもしっかり食べてしまう方です。


消化や肥満を気にして煮物が多いです。
肉じゃが・ひじき・カボチャ煮・筑前煮・煮魚・ほうれん草などのおひたしが結構主流です。
煮物は作り置き出来るし、冷たくても食べられます。
魚料理でおススメなのは南蛮漬け。
お酢は身体の疲れを取り日持ちもしますので作ったら少しずつ出すのがいいです。
おひたしはサラダドレッシングの油を気にしなくていいので寝る前の身体に負担をそれ程かけないと思います。
他はお味噌汁に高野豆腐、大根などの根菜を入れておなかに優しく食物繊維を摂取させるようにも心がけています。
お酒のつまみ類のメニューは結構ローカロリーなものも多いし煮物と同じく作り置きできるので重宝しますよ。
和食は朝昼晩いつ出しても食べやすいですから、保存の利くものを何種類か作り置きして少しずつ出すと小食の人でも栄養面も気持ちの面でも満足しますよ。

面倒であれば麺類を常備しておくのもいいと思います。
これから暑くなってくると麺類を食べる方が楽に感じると思います。
おそばやうどんは消化しやすいですし、寝る前のおなかに優しいですものね。
栄養面が気になれば卵や野菜をトッピングすればいいだけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

-LIBRA-さま

コメント有難うございます。
南蛮漬けは作ったことが無いですが、だんな様になる人が好きな様なので、頑張ってみます。
完全和食は、体に良さそうですね。
作り置きを賢く使うのも、知恵ですよね!
有難うございました。

お礼日時:2007/05/04 19:18

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2840588.html
で遅い夜ご飯について質問した者です(共働き35歳)

前は妻も遅く、無理して夕食私が作り23時頃に食べてましたが、私のほうが
結局no.3の方のいうように逆流性食道炎になってしまいました。
そこで22時以降は晩御飯をあきらめ、麺類やお茶漬け程度にすると精神的にも楽になりました。かといって朝もそんなに食べられないのでベルト切る位痩せてしまいましたが。

夜の間にかぼちゃや肉じゃがなどの煮物を圧力鍋で作っておくと、朝つまんでいけるし野菜もとれるので良いですよ。お風呂沸かす間に作れちゃいますし。ブロッコリとか茹でて冷凍しておくのも良いです。野菜料理を暇のあるときに作りためて、ちょいちょいつまみ栄養面を改善しましょう。
帰りにお互いに待ち合わせられれば外食もしますが、あんまり野菜取れないし脂っこいですしね。ご参考に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

itcan556さま

コメントどうもありがとうございます。
逆流性食道炎の存在を今回初めて知り、怖いなぁと思いました・・・

URL大変参考になりました。
朝は食欲が無いんですよね・・・GW最初の方に旅行行ったので、豪華な朝ごはんを食べたのですが、2人ともすっかり胃の調子がおかしくなってしまいました。
慣れもあると思うので、ちょっとずつ朝ごはん>夜ご飯に移行していこうと思います。

お礼日時:2007/05/04 19:15

実際生活がはじまってみないと分からないです。


奥様が21時ごろ帰宅されてどれだけ家事(料理)ができるか、という部分もありますし。

うちのダンナは0時や1時に帰ってくることの方が多いですが、
私は働きながらも21時ごろ帰宅しても0時までには時間があるので、
5~10分で作れるようなカンタンなものを作っておいたりはしています。
夜中なので揚げ物や炒め物は不健康に思えるので、やはり蕎麦やうどん、おじや、春雨スープなどが多いです。
冬だと野菜メインの鍋とか。あと余裕があるときは煮物を作っておいたり。
蕎麦やうどんでも具にできるだけ青い野菜を入れたり、納豆を入れたり、季節のものを取り入れたり、
そこの気遣いが「妻として」として栄養面を気にしていることになると思っています。

さらに「妻として」というのが気になるのであれば、土日などの休みの日はきちんと料理してはどうでしょうか?
うちはそこで料理ができないわけじゃないことをアピールしてます(笑)

お二人で生活していく中で、半年もすれば共働きでもうまくいくスタイルが出来上がってくると思います。
他の方がおっしゃっているように、朝ガッツリ食べるスタイルにするも良し、
深夜何時でも「トンカツだって食べる」という家もありますし、
平日は栄養分は昼ごはんに任せて質素にし、土日きちんとした食事を摂るようにするのも良し。
健康法としてはいろいろな説があるとは思いますが、
共働きならばなおさら、お互いの理解の上に、その夫婦にあった無理のない食生活が出来上がると思いますよ。

ステキなご夫婦になられますよーに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

45935さま

ご回答ありがとうございます。
そうなんです、まだ生活が始まっていないのでシュミレーションの段階なのですが・・・(^^;
始まってみないと何とも言えないですよね。
それなのに、ご丁寧な回答で感謝しております。

帰宅後はクッタクタですが、家事は素早い方なので大丈夫かな?と思っています。

彼も私も、一人暮らしは社会人~なのですが、実家に住んでいた頃は夕飯が家族の団欒という家に育ってきています。
私は皆様から頂いたご提案を読んで、夕飯と朝食をひっくり返す食生活の方がいいのかも!と思っていますが、彼がそれに合わしてくれるかな?

試行錯誤しながら頑張っていきたいです。

お礼日時:2007/04/27 12:34

#1の補足です。



私の食生活は昼はそのまま、朝と夜をひっくり返したメニューにしていました。#2のhiro0323さんと同じリズムです。
ですから例えば
朝)トースト、サラダ、ベーコンエッグ→このメニューが夜に。ただしトーストが夜?!とちょっとヘンな気分だったので挟んでクラブサンドイッチみたいにしていました。
昼)外食(定食など)→そのまま
夜)カレー→これを朝に。

朝からそんな準備は出来ない、と思ったら前日の夜に作ってしまい、朝暖めて食べていましたよ(なので必然的に一人の時は煮込み料理が多く・・・汗)。
体調には特に変化があったようには思えませんでした。慣れるまでは朝たくさん食べたあと動くのが億劫でしたね(苦笑)。なので自然と早起きになり、夜は早く寝る生活になりました。余談ですがダイエットも成功しました。

今では1日2食の日もあります(夜は食べない)。
ただ気になるのはお相手の方と食事のリズムについて話をしているか、ということです。
もしも未来の旦那様が「夜もしっかり食べたいよ!」といえば、朝と夜で栄養が補える食事を考えなければなりませんね。
大変だと思いますが、acchonburike0118さんと旦那様が無理をすることなく楽しく食事が出来る事が大切なのでは?と思います。

幸せな結婚生活を楽しんで下さい。
では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Granatapfelさま
補足、どうもありがとうございます!
またまた見てくださって、感謝しております。
早寝早起きが自然と出来ると言う点でも、朝ごはんと夕ご飯をひっくり返した食生活は健康的なのですね。

>ただ気になるのはお相手の方と食事のリズムについて話をしているか、ということです。

夜は軽めで良いと言っているのですが、やはり普段わびしい食生活のせいか、たまに平日お部屋に泊まりに来るとき(夜の10~11時)普通の和食を作ると、ぺろりと食べてしまいます。
難しいですね・・・

お礼日時:2007/04/27 12:25

食後すぐに横になると、胃酸が食道まで逆流し炎症を起こす事がある上、炎症部分が癌の原因にもなるので最低でも2時間は起きていたほうがいいと聞いた覚えがあります。


そういう面で言えばうどんなどの消化のいいもので済ました方が良いのでは?
代わりに朝食に栄養満点・愛情満点のバランスの取れた食事を作ってあげるとか。
朝からそんなに食べれないよという事ならお弁当を作ってあげるのもいいと思います。
お仕事されながら大変かと思いますが、愛するだんな様の為頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

777moonさま
ご回答ありがとうございます。
食べてすぐ寝るのが余り体に良くないというのは何となく知っていましたが、癌の原因になるとは初めて知りました。
恐ろしいですね・・・
お弁当は今(一人暮らし)も私は毎日作って通勤しているので、彼が
「今日はお弁当が良いな」
といった日は作るつもりでいます。

お礼日時:2007/04/27 12:20

こんにちは。



私も夫が転職前は帰りが遅く、早くても10時過ぎと言う生活でした。

最初の頃は帰ってから11時ごろに一緒に食事をしたり
遅い時は2時ごろに食事をしたりしていましたが
私は体重の変化とかはなかったのですが、
夫がちょっと太ってきたので、食生活を変えました。

というのも、夫は残業時間に会社で
少しつまめるおむすび(+ちょっとおかず)を
持って行っていたので
夜帰ってきてからはおじやや小うどんのみにして、
そのまま就寝・・

そして朝、いつもより早く起きて
(といっても6時くらいでしたが・・)
夕ご飯並みの食事をしていました。

朝から揚げ物、ハンバーグなんてもアリです。

最初の頃は朝ごはんが軽めの食生活だったので
量の多さに慣れませんでしたが
Tv体操をして脳を目覚めさせたりして
朝にしっかり食べることができました。

夫も営業職だったので
朝をしっかり食べるほうがよかったようです。

我が家はこんな感じの生活をしていました。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hiro0323さま
ご回答ありがとうございます。
具体的でとても参考になりました。
私も彼も、朝ごはんはとても軽いのですぐ慣れないかもしれませんが、ちょっとずつ朝メインに変えていこうかな?と思いました。
朝、早起きして体操や散歩などしたら、おなかもすきそうですね。

お礼日時:2007/04/27 12:16

これは私の私見ですので参考程度にお考え下さい。


ダイエットをしていたとき以下の言葉を胸に励んでおりました。
ちなみに3食食べる場合です。
「朝は王族のように、昼は庶民のように、夜は貧民のように」

これは、朝はこれから動く為、エネルギーがたくさん必要だからたくさん食べなさい。
昼は朝の補足分を補いなさい。
夜は寝るだけだからエネルギーは控えなさい。
といった意味らしいです。

寝るだけだし、面倒だし、と思ったら朝か昼を豪華にしてみてはどうでしょうか?
朝起きてコッテリしたものを食べる生活もなかなか良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Granatapfelさま
すばやいレスありがとうございます!
「朝は王族のように、昼は庶民のように、夜は貧民のように」
は、初めて聞きましたが、朝ごはんが一番豪華で夜を軽めに、というのは健康にとても良いらしいですね。
ちなみにGranatapfelさまはどういった食事をされていたのでしょうか?それによって体調の変化はあったのでしょうか?
もしまたご覧になったら是非教えて下さい。

私も彼も、小さい時から朝は食パンとコーヒー(時々ヨーグルトとかフルーツ)、お昼はお弁当、夜は普通の一般的な「夕ご飯」で育ってきたので・・・

お礼日時:2007/04/26 12:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!