dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、長いですがどうぞよろしくお願いします。
まず、1月下旬に面接し、諸々会社側の条件付で契約書類などが届きました。当初「研修がひと月ある」と言われたのですが、研修先がとても遠く、交通費が1日1500円はかかる。と伝えたところ研修は無しとなり、2月に研修無しでパート契約で入社となりました。

そして働き始めたのですが、3月の2週目辺りに「試食会」があり、その日の夜から下痢。翌々日には病状が悪化し、救急で病院に行くと「ノロウィルス」と診断。
職場が食品関係のため、只事じゃないと判断し、診断書を書いてもらい大至急で会社(店舗)に送付。勿論、電話でも「診断書送るので」と伝え済みです。
4日間休み、出勤。部署の上司に診断書のことを確認すると「忙しくて見ていない」と即答。いくら忙しいとは言え、診断書1枚も見ることも出来ないなんてことあるのでしょうか
同じ部署のパートさんに(ノロウィルスとは言わずに)それとなく休んでた間の病状を話してみると、「私もなのよ。○○さんも同じような病状でね」と、自分以外にも2人~3人はいました。

この頃から会社に不信感を抱くようにはなったのですが、辞めることは考えず、勤務を続けたのですが3月の末に再び身体を壊し、4月の2週に色々と考え部署の上司に相談。1時間近く文句や愚痴を言われ、挙句「うちのような大きな会社が、君(みたいなの)をシフトを減らしても雇ってあげると言ってるのに!」この発言には本当に驚きました。

自分では頭の整理がつかず、「いのちの電話」に相談。その直後に上司に電話し、「体力的に無理なので辞めます。4月時点での診断書も必要なら用意しますが」と伝えましたが、
「診断書はいらないから、来週、退職手続きにきて」と言われ、なんとか日にちを(一応2日間)開けて前日に連絡すると、
「平日は無理なんだよね~。土日にしてよ。」これには本当に頭にきて、本社に連絡。上司の対応は元より、ノロウィルスのことも洗いざらい話すと、
「わが社は衛生管理には十分配慮してまして」を10回ほど連呼。謝罪は無し。土日に退職手続きに行けないことを話し、2~3日ほどで店の方から書類を送らせる、とのことでしたが、やっと一週間後に届くも、
「退職“願”」となっており、日付や退職理由は記入しないで欲しいとのこと。直筆で名前と印鑑(それも数枚複写に押印してくれとのことで)押して送り返して欲しいと。

-以下、疑問点-
(1)こんな会社側の勝手な都合の「退職“願”」なんて送り返す必要なんてあるのでしょうか?
(2)制服一式、社外秘資料、マニュアルなどは送り返しましたが、ボールペンも返送しろ、とのこと。職務中に落とし破損したのですが、新しいのを買って送るべきなのでしょうか
(3)出来れば、ノロウィルスの治療費及び、この会社の対応すべてに対し慰謝料を請求したい。請求出来るものなのか?その際、どこに相談すべきなのか?
(4)本当にその上司は診断書、見てないのでしょうか?自分自身は揉消されたような気がしてなりません。

ご回答、よろしくお願い申し上げます。「アルバイト・パート」カテゴリーと「法律」とで迷いました。カテゴリー違いでしたらご指示お願い致します。

A 回答 (5件)

保健所にここの会社の出されたものを試食したら、ノロウィルスに感染しました、と報告すればよろしいのでは?


衛生管理に気を付けてるかどうかなんて、何の関係もありません。
診断書も取り直しがきくはずです。

明らかに、握り潰しているだけです。
会社はパート一人くらいに何が出来る、と嘗めてかかっています。
食品を扱う会社において、例え試食であろうと、細菌感染を出してしまうなど、あまりに致命的過ぎる出来事です。
他のパートの方々も同じ症状があったのなら、一緒に病院へ行って診断書を取れる様にしたら良かったと思います。

訴えがあれば、保健所は調べるでしょう。
その際に、誰も同じ様に訴えなかった場合、あなたのノロウィルス感染は別の所から来ている、と判断されかねません。
同じ様に訴える人は、確実に会社をクビになるでしょう。
もちろん、色んな他の理由を付けてでしょうが。
それを覚悟を訴える人が、果たして何人いるか、です。

一度会社に訴えた以上、証拠隠滅は完璧に行われているはずです。
会社を潰しかねない事件だからです。
それだけでなく、感染から1ヶ月以上経過してますから、現場から何か出てくるなんて事は全く期待できません。

会社側が責任を認める、又は認めさせられる確立は、無いに等しいと言えましょう。

もちろん、あなたの訴えを放置し続けたのは、このための時間稼ぎです。
忙しいのは、正確に言えば「証拠隠滅に忙しい」です。
上司が愚痴や文句を言ったのもそのためです。
彼らの気持ちの中には、会社が潰れかねない様な余計な事しやがって、潰れたら、俺の生活どうしてくれる、未だに安全の為に雇ってやっているのをありがたく思え、というものがあると思われます。

会社側は時間が経てば経つほど有利になっていきます。
もうほとんど、あなたは会社の都合の良い様に葬られるのを待つばかりともいえます。

(1)及び(3)
:まず、労働基準監督署に訴えて下さい。
その際には、
○会社の試食品でノロウィルスに感染した事
○会社が退職届は、日付も理由も書くな、といった事
○日付も理由も書いていないものに、名前と印鑑だけは押せといった事
これは、話すだけでなく、箇条書きにでもして渡して下さい。
診断書も添えるとベストでしょうが、いつでも診断書は取れます、と補足するだけでも良いのではないのでしょうか。

これは、一つ一つがとても重大な問題です。
食品を扱う会社で細菌感染など、とんでもない話だし、退職届を他人が記入するというのも(そのための準備としか思えません)、ある種の犯罪です。

(2)その必要はありませんが、買って送り返してやればいいじゃないですか。
2・3本の事でしょう?
それ以上なら、あなたの勤務期間から考えて、異常な数です。
もちろん、それだけ支給されているなら、それは返しておくべきでしょう。

(4)上で述べた通りです。見ているからこその、今回の対応と考えた方がいいでしょう。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。
補足及び、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

まず、診断書類を持って保健所に報告しに行きました。皆様が仰るように事態が事態な為、保健所に出向いた時点でひと月程経っていましたが、お店の方に保健所の調査が入り報告経過も頂きました。

>明らかに、握り潰しているだけです。
>会社はパート一人くらいに何が出来る、と嘗めてかかっています。

本当に・・pyutazさんの仰る通りです。

>他のパートの方々も同じ症状があったのなら、一緒に病院へ行って診断書を取れる様にしたら良かったと思います。

辞めていかれた方もいて、働いてる方とはシフトなどが合わず一緒に病院に行くのは無理でした。

問題の
>○会社が退職届は、日付も理由も書くな、といった事
>○日付も理由も書いていないものに、名前と印鑑だけは押せといった事
こちらは労働基準監督署、あと法律事務所など等にも相談致しました。
結果、送り返しておりません。

>これは、一つ一つがとても重大な問題です。
>食品を扱う会社で細菌感染など、とんでもない話だし、退職届を他人が記入するというのも(そのための準備としか思えません)、ある種の犯罪です。

会社には危機感がないのでしょうね。ただただ呆れてしまいます。

補足日時:2007/06/14 02:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この会社での出来事、その後の応対など等、納得してない部分ばかりです。

>彼らの気持ちの中には、会社が潰れかねない様な余計な事しやがって、潰れたら、俺の生活どうしてくれる、未だに安全の為に雇ってやっているのをありがたく思え、というものがあると思われます。

本当に会社側は常にこのような応対でした。


pyutazさんのご丁寧な解りやすいご回答、納得してしまいました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/14 02:43

>「退職“願”」となっており、日付や退職理由は記入しないで欲しいとのこと


書くと色々面倒な事が起こるから 本来病気のときは解雇できない
やはり試食のときに多くの方が食中毒(医者は一人だけ見ているから食中毒にならない保健所に連絡すれば?)
になりそれを理由にすると会社側が困るわけ、また日付をずらすのも証拠を隠すためじゃないかな?そんな感じ
制服一式、社外秘資料、マニュアルなどは送り返しましたが、ボールペンも返送しろ、とのこと。職務中に落とし破損したのですが、新しいのを買って送るべきなのでしょうか
>4)本当にその上司は診断書、見てないのでしょうか?自分自身は揉消されたような気がしてなりません。

いいえ見ていないという言い方は出来ないでしょう。送った証拠があるならね。会社として見ていればいいわけ 上司はかんけいないでしょう

いいえそのままでいいでしょう。借りたものはそのまま返せばOKです

>(3)出来れば、ノロウィルスの治療費及び、この会社の対応すべてに対し慰謝料を請求したい。請求出来るものなのか?その際、どこに相談すべきなのか?
まず保健所等に連絡するんじゃないかな?そして確定してもらう
それから民事裁判かな?

普通は申告すれば退職となり、退職は有効です
だから書き直す必要もないでしょう。
一度労働基準監督署と
http://www.t-union.or.jp/hyousi.html
のような所で相談すれば
「ユニオン 労働相談 住んでいる都道府県」これで検索は可能です
ちなみに労働組合が会社にある場合そちらに相談も可能でしょう

この回答への補足

ご回答ありがとうございました!

>それから民事裁判かな?

一応、法律関係の事務所などにも相談し、慰謝料請求が出来ると言われました。それ以外にも、「刑事訴訟も出来る」とも。

>「ユニオン 労働相談 住んでいる都道府県」

相談させて頂きました。1katyanさん、ありがとうございます。
ただ、基本的にユニオンさんは「会社を続ける上で会社(社則)を改善してゆこう」ということが目的のようですね。
トラブル相談の回避などはお金がかかると言われ、やめました。

補足日時:2007/06/14 02:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

お礼日時:2007/06/14 02:45

ノロウィルスに関しては、食品の衛生管理に問題が無くても、試食会に招かれた人の一人がトイレに行って手を洗わずに試食会場の扉にさわり、その後同じドアノブをつかんだ人が全員感染とかって事もあるし。


通常の社員食堂なんかでなければ、総務の人が食器を置いたりするでしょうし。
「試食会」だと、通常の製品の衛生管理の範疇からは多少外れるかと。

その後も継続して体調を崩す人が続出しているような状況でなければ、食品の衛生管理自体は問題ないと判断できますし。

--
(1)については、返送の必要性は無いでしょう。
 「返送が必要な理由について、労働基準監督署に精査していただきます。理由を書面にてお知らせください。」とか。

(2)「壊れました。ごめんなさい。」と言って返送してください。
 消耗品ですので、賠償などの必要は無いです。
 損害賠償なんて話が来れば上記と同様に、理由・根拠を尋ねます。

(3)(4)は、前述の話から、厳しいかと思います。
(衛星管理は出来てるって前提で。)

この回答への補足

ご回答ありがとうございました!

>「返送が必要な理由について、労働基準監督署に精査していただきます。理由を書面にてお知らせください。」とか。

幾度と文書を送りましたが、最後の最後に(こちらからすれば)言い訳がましい「理由」が書いて送られてきました。話にならない、ただそれだけですね。

補足日時:2007/06/14 02:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

お礼日時:2007/06/14 02:44

不二家の例を見るまでもなく、内部告発等で現状を糾弾することも可能だとは


思いますが、それはご自身の判断で。

白紙の退職届(願)というのも問題です。それこそ遡って退職していたと
いうことにもされかねません。
とりあえずは最寄の労働基準監督署に相談してください。場合によっては
保健所に行く必要もあるかもしれません。

この回答への補足

>不二家の例を見るまでもなく

入社した頃、社員の方から不二家に関する話はよくされました。
「あぁなったらおしまいだ」「もう(不二家は)立て直しは無理だろう」などなど。
当時はなぜ「そこまで他社を気にするのだろう、自分の会社に自信を持てばいいのに」なんて思いましたが、実際に勤務してみると
不二家さんは氷山の一角に過ぎないのだな、というのが率直な感想でした。

>それこそ遡って退職していたということにもされかねません。

一応、「返送された日以降に処理(する)」と書かれてましたが、信用出来ません。

考え過ぎかもしれませんが、労働基準監督署、保健所などが休み(ゴールデンウィーク)に合わせて書類を送ってくるなど、100歩譲ってたまたまにしても、自分にとってはこの会社のことが頭から離れず、最悪のゴールデンウィークになりました。

補足日時:2007/04/30 20:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速なご回答、ありがとうございました。

>保健所に行く必要もあるかもしれません。
会社に調査入りました。

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

お礼日時:2007/06/14 02:31

労働基準監督署に訴えるべきです。


診断書もあるんだから!

たぶん担当者は高飛車に退職願ださせて、
責任逃れをしようとしているだけです。

会社自体大事になるので先にもよりの労働基準監督署で相談すべきです!

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

>責任逃れをしようとしているだけです。

悲しいですが、それが現実なのだなと思い知らされました。

この問題自体、解決しましたら改めて回答者さまにお礼申し上げたい次第です。ありがとうございました。

補足日時:2007/04/30 19:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速なご回答、ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

お礼日時:2007/06/14 02:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!