dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は25歳の主婦です。
3ヶ月の息子と夫29歳との
3人で、夫の実家から車で10分ほど離れた
ハイツで暮らしています。結婚1年3ヶ月です。
子供が生まれたこともあり、家を建てる話が出ています。
夫は長男です。実家の横に家を私たちの家を建てたいようです。
義理両親とは敷地内での同居となります。

義理両親は、舅(63)姑(60)で今年定年退職を向かえる
小学校教師です。そして舅の姉(67)未婚の3人が隣に
住むことになります。
結婚してから今日にいたるまで、ほとんど干渉されずにきました。
孫が生まれた今でも、2週間に一度1時間ほどのペースで、義理両親は
顔を出して帰ります。子供が生まれるまでは、月に一度顔を合わせれば
良いほうでした。
理由としては、舅はおっとり・おとなしい性格で、なんとなく口実が
無いと息子夫婦には会いにくい。姑は仕事バリバリで多忙な上
趣味もたくさんで、そんな暇など無いだそうです。

姑は、子供が生まれてから、時折育児に口を出しますが、
言われても「風邪をひかせないようにね」程度です。
内心、ムッとしますが、「はあい」と
笑って流せます。

誰に聞いても、家が別でも同居は大変、姑は嫌いという返答が
返ってきます。私が今干渉されないのは、単に姑が
仕事で忙しいからで、退職したら、どんどん干渉してくるよ
と言われとても不安になっています。

仕事を辞め、知らない土地にお嫁に来ました。
超田舎と言われる土地ですが、理解ある義理両親の
おかげで、しきたりにとらわれたりということは
ありませんでした。決して好きとは言えないご両親ですが、
嫌いではありません。
それが同居したことで、壊れてしまいそうで、怖いです。
本当に、嫁の起きる時間や、食事の内容をチェックしたり、
育児に口出しをされたりするのが普通なのでしょうか。
育児と家事、私なりに精一杯やっているのに
その上そんなチェックが入ったら、自分が壊れてしまいそうです。

将来的には子供に部屋も作ってあげたいし、
敷地内で同居というだけでも、十分マシだと言い聞かせようと
するのですが、なんとも言えない恐怖心・孤独感が
ぬぐいされません。

嫁って、一人だけ血のつながらない家族ですよね・・・。
同居という道を選んだ結果、私の居場所はあるのでしょうか。
嫌という話しか聞きませんが
同居してこういうところが良かったよって話はありますか?
やはり、嫁にとっては嫌なことばかりなのでしょうか?
子宝に恵まれ、家を建てられるという恵まれた環境に
あるにも関わらず、恐怖心が強いです・・・。

A 回答 (11件中1~10件)

こんばんは。

NO。2です。
皆様の回答を拝見し、あなた様のお礼文も拝見させていただきました。
確かに不安要素ばかりで(私も思い切り書きましたが)
さぞかし御不安がつのっていることとお察しします。

でも、皆様「同居は『なんとかなるさ!』で何とかなるものではない。」ということを書いていると思います。
それ相当の覚悟が必要かと。

私が言いたいのは
それだけの覚悟がいることを
いったい夫はどう考えているのかということです。
あなた様のこの不安も
あなた様の旦那様はご存知なんですか?
ここへ相談していることは?
恐怖心と戦っているあなた様の事を
どうお考えなのかなと思います。

妻に覚悟を強いるなら
それ相当の覚悟を夫も持って欲しいし、
その気持ちに値するよき夫になろうとして欲しいものです。

女は苦労はしても
愛する男が癒してくれ認めてくれれば
頑張れるものです。

あなた様の旦那さんは実家に対してどういう態度ですか?
いままでトラブルらしいことがなかったとのこと。

単刀直入にいえば、夫婦生活はどうですか?

私は経験から
夫婦生活でうまくいっていれば
大概の同居トラブルは
嫁が大きく構えて笑って流せば解決だと思うのです。

義母が息子命で干渉してきても
その息子を完全に性で虜にしていれば
息子にかまいたがる義母に余裕で向き合えます。
(義母=元カノみたいなものです。いくら元カノかギャーギャー騒いでも、彼は私の虜だもんね~!という感じです。)
夫が夜の夫婦の寝室で
愛情溢れて愛してくれ大事にしてくれれば
翌日嫌な義親の顔を見ても
精神的優位に立っていられます。
「君がいないとダメなんだ」「君が一番大事」
「一緒にいると幸せだ」「君を妻にしてよかった!」
そして実際に自分の肉体を前にして
欲情している一人の男性が存在するということは
女性に大きな自信を与えます。
親の前ではハイハイと言う事を聞く夫でも
寝室でたっぷりと抱いて、告白してくれれば
それを信じれます。

ようは、夫婦生活で夫を虜にできれば、
同居でも影の権力を握ることが出来るのです。

男は気持ちいいことをしてくれる女性の言うがままになります。
権力者に寝室でおねだりして
権勢を誇る女性は古今東西大勢います。
女の武器を最大限に利用するのです。

体を磨き、性のテクニックを磨き
夫をあなた無しではいられない体にしてしまうのです。

すると、「私こんなことがつらいの・・・。」と可愛く可憐にうなだれると
「そうかそうか、よしよし、仕方のない親だな。許してくれ。」と
謝ってきます。

それであなたの気持ちも治まります。

私は前の結婚でそれが足りませんでした。
前夫と性の不一致にくわえ
夜の夫婦の寝室に
「背中にサロンパス貼ってくれ~」と内線電話をかける義父のおかげで
まったくのSEXレスになりました。

男は性的満足を与えてくれない妻には
とことん冷たくなるものです。

母親の子宮の記憶で漂っているほうが
癒されるから母親側につきます。

母と息子の関係は子宮から生まれ出てきた
コアな関係です。

義母の子宮に対抗できるのは
やはり子宮でしかないのです。
いくら母が息子を大事に思っても
SEXだけはできないのです。

ですから夫婦にだけ許されるSEXでもって
完全に夫をこちらの陣営に取り込むことです。

私は前の結婚での辛いあれこれが
離婚後7年たっても
未だに夢に出てきては
うなされたり泣いたり、泣き叫んで起こされます。
横には今の夫がいます。
恋人時代に
離婚の原因や今までの人生を話しました。

今の夫は
私が未だに、泣き叫び苦しんでいるのを見たり聞いたりしては
自分は同じ事はすまいと思っているようです。

実際一度今夫の母親と
お金の問題でトラブルになりかけましたが
今現在は夫を完全に性で虜にしていますので
夫婦の絆の方を優先してくれました。

ここに同居でも頑張れるヒントがあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答、本当にありがとうございます。
親身にアドバイスいただき、
とても嬉しいです。

まだ、夫にはこの気持ちを伝えられていません。
夫にしてみれば大切な両親だし・・・なんて
考えてしまって、まずはここで相談してみようと
思いました。
義理両親から、すごく嫌な目に合わされたなんてことも
まだありません。
現時点では憶測です。

夫婦生活は、約9ヶ月ほどありません。
妊娠経過が思わしくなく、
禁止されていたことと、
産後、産道出血がひどかったことから、
現在も、禁止されています。

しかし、夫婦生活ってとても大切なんですね。
rurinohana様の回答、とても勉強になりました。
夫婦生活をこんなふうに捉えたことは
無かったです。
妊娠中は精神的に一人になりたかったし、
出産後はいろいろ忙しくて
もう長い間、ひとつの布団で眠ることすら
していません。
夫はとても優しいですし、
育児にも積極的に参加してくれています。
でも、男と女としての会話はほとんどしなくなりました。

子供も3ヶ月になり、夜にゆとりが出てきましたので、
夫とのんびり過ごす時間を作っていこうと思います。
まずは、ここから始めて、不安な気持ちを素直に
伝えたいと思います。

現時点では家を建てたいという希望だけで、
まだまだ何も動いてはおりません。
これから一段と貯金に励んで。という段階です。
ゆっくり考えて結論出したいです。
ここに相談してよかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/18 20:51

既に回答されていますが、やはり私も週末同居とかの方法でお試しされることを強くオススメします!



私は結婚して半年ですが、付き合っていた頃は週末の度に彼の家にお泊りしていて、義父母の性格も良さそうだし!と思って結婚を決意したのですが、やはり実際一緒に暮らしてみると難しいものでした。
どうして同棲期間を設けなかったのかと激しく後悔しています。
離婚も考えて毎日悩んでいます。

お試しで我慢できる程度の相違点しかないようなら、同居はいいことだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり、週末同居などで
様子をみてみたほうがよさそうですね。
時間はまだありますので、
じっくり話し合っていきたいと
思います。

お礼日時:2007/05/22 20:44

ちょっと立場が違うのですが・・・。


私は結婚半年、今自分の親と同居している20代女です。

正直、自分の親だけれど難しいです。
いや・・・自分の親だからこそ難しいのかもしれません。
嫁と姑であればお互いに気を遣う面もあると思いますが、
実母と実娘だと遠慮や配慮がなく、言いたいことを言ってしまうものですから。

敷地内同居・・・も同じくとても難しいと思います。
質問者様は、旦那様のご実家に泊まったりすることはあるのでしょうか?
私はたまにお泊りに行くのですが、たまにでも(だから?)緊張してしまいます。

まず、ご飯を作る時当然手伝うものだと思いますよね?
でも普段は自分のペースで慣れてしまっているので人数も勝手も違うと
まず何をしていいのかわからない。
(自分のペースでやって嫌われないかと考えてしまう・・・)
幸い私の姑はとても良い人でサッパリといろいろなことを言ってくれるので有り難いですが
内心「出来そうにないこと(魚を3枚におろせとか)言われたらどうしよう・・・」
「出来の悪い人だと思われてないかな?」って気にしてます(笑)
私は野菜は小さく切るのが好きだけど、実家では大雑把に切ることが夫父の命令だったり。
慣れればなんてことないことも、最初は戸惑うかもしれません。

また、人数が増えれば増えるほど気を遣います。
お風呂なんていつ入っていいかよくわからないので、寝るのが遅いです。
次の日が休みの日に泊まりに行くので構いませんが、これが毎日だったら・・・?
冷蔵庫をあけるのですら、気を遣ってしまいます。

・・・とまぁ、私は人に対し気を使ってしまう性格なのでこんな感じです。
たぶん私が気にするほど夫の実家では小さいことには目もくれてないと思いますが(^^;
更に私は自分の親とも折り合いが悪いので、
いくら良い人でも夫の親と暮らすのは自分には無理だと思っています。
特に今は自分達の生活のペースも出来てしまったし・・・。
完全同居ではないにせよ、あちらの電気が暗くなっているのに
コチラがまだおきてたりすると次の日言われたり、監視か!?と思うかもしれません。
今何も干渉してこないだけであって、実際は我慢しているのかもしれませんし。

まだ時間もあるようなので、旦那様と不安な点はよく話し合うべきです。
私もゆくゆくは実家から徒歩10分くらいの土地に家を建てる予定ですが
「常に行き来しないとマズくなるかな・・・?」など、
気になる点は今から夫に話して2人で話し合っています。
それが話し合えないようなら狭くても賃貸などで暮らした方がよっぽど気が楽だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供が体調を崩し、御礼が遅くなってしまいました。
申し訳ありません。

実両親と暮らすのもなんだか大変そうですね。
気を使わない関係っていうのも
難しそうです。

夫の実家には泊まったことはありません。
車で10分ほどのところが家なので、
いつもハイツに帰っています。
先週末は、子供の体調悪しで、
結局話し合いできていません。
まだ時間はありますので、
じっくり話し話合いたいと思います。

お礼日時:2007/05/22 20:41

こんにちは。


夫は外国人です。
日本人ほど、「嫁」と「姑」の仲が悪い民族も珍しい、ということをご存知ですか?(もちろん、他にも同じような価値観の国もあるにはありますが。)

その証拠に、たくさんの回答が集まっていますが、ほとんどの回答は、姑に対する憎悪と敵意に満ち溢れています。みなさんご自分の体験を長文で切々と語っています。

あなたや夫、姑などの家族がみな、日本で育った純日本人であるならば、大変「かも」しれませんね。
「かも」というのは、私はあなたを知らないからです。
あなたの旦那さんも知りませんし、旦那さんのお母さんも知りません。
だから、「無理です」とも、「大丈夫!」とも言えませんよ。

うちは今、間取りの関係で、それぞれ賃貸に別居中ですが、将来的には同居する予定です。
旦那の両親とは、土日はほとんど一緒です。
大体、午前中に家事などをすませ、昼前から一緒に買い物に行き、外食し、旦那の両親の家でくつろぎ、夕飯を作るところを見て勉強したり・・・夜になって自分たちのアパートへ帰ります。
週末同居?状態です(笑)

一緒にいて全く苦にならないし、旦那のお母さんが何か私に教えてくれても、「内心ムッと」することもありません。
意見が違うときは、年上だということを尊重しつつも、自分の方針ははっきり伝えられます。

家を建ててしまうと、なかなか後にはひけません。
今は旦那さんのお母さんもお仕事しているのですよね。
退職されたら、週末だけでも一緒に過ごしてみるといいと思います。
そこであなたがもう少し離れたいと思うなら同居は難しいかもしれませんし、楽しいと思えるなら、平日も顔を出したり、ご飯の準備しているところにおじゃまして料理を教えてもらうとかして、会う日を増やしてみると、どんな感じかつかめていいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

週末だけ一緒に過ごしてみる。
いいことだと思いました。
孫という存在もありますので、
さらっと実家に行けます。

義理両親はバリバリの日本人です。
何しろ、実家は茅葺きのおうちです☆
しきたりが無かったのが不思議なくらいですね。
結婚式もなんにも口出しされませんでした。


>一緒にいて全く苦にならないし、旦那のお母さんが何か私に教えてくれても、「内心ムッと」することもありません。
意見が違うときは、年上だということを尊重しつつも、自分の方針ははっきり伝えられます。

同居するうえで、一番大切で、
一番難しいことかもしれないですね。
目上の人から教えてもらう、本来ならお礼を言ってこそなのに、
どうしてささくれだってしまうのでしょうね。

日本人が一番もめるんですか・・・
なんか、妙に納得してしまいました。
rosavermelha様のご家庭、研修しに行きたいですね。
実際、お姑さんとうまくやっている人っていうのを
周りで見たことありませんので、
余計、考え込んでしまっています。
できている人は、できているんですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/18 20:59

少し違った視点から少々失礼を。


未だ親元で暮らしている未婚女です。両親祖母が健在です。
母は結婚当初から祖母と同居している「同居を選んだ嫁」です。
結論から言うと、二人の中は極めて良好です。
多少の諍いは嫁姑関係に限らずあるとは思いますし、娘であり
孫でもある私からは見えない部分というのはあったろうとは思う
のですが、それでも良好です。
実母を亡くした母は義母である祖母を実の母のように慕い、
頼りにしているようですし、祖母は祖母で、嫁がこの人だった
からこうして幸せに暮らしていける、と頬を緩めます。

まったく問題ないわけではないんです。祖母は老人仲間に嫁の
悪口をぐちぐちと呟きますし、母は母で口さがない人ですから
職場で思う存分愚痴っていることでしょう。
でもお互いそうやって不満を外に吐きだしていることが、無理なく
関係を良好に留めているのかも、とも思うのです。

問題は、相性なのでは?と思うのです。
時折無神経な言動をする祖母と、「なるようになるんじゃない」
と基本的に楽観者の母。口さがない母と、それを寛容する祖母。
この母でなければ祖母とはつきあっていけなかったかも知れない
とも思います。たとえば内側に鬱々と何かと溜め込むタイプの
女性と、祖母の相性は最悪だったろうと思います。
母は大らかな気質の人ですから、祖母がもっと神経質な性格の
人であれば、やっぱり関係は破綻したと思います。

嫁姑である前に人間関係、相性問題なのでは、とも思います。
mousuguさんがどんなに良い嫁であろうと努力されて、実際
外から見ても非の打ち所のないお嫁さんでいらしたとしても、
相性が悪いと、悪い結果にしかならないのかも知れません。
お義母様の性格と、あなたご自身の性格を省みて「合いそう」
か「合わなさそう」かを考えてみるのもいいかも知れません。
最初はギクシャクしていても、年を重ねる事に良好になる
関係もあると思いますので。

ところで私はそんな良好な嫁姑関係を幼い頃から見てきたわけ
ですが、私自身は必ずしも同居は希望していません。
それというのも、私の実の祖母の性格と、私の性格では、
破綻確実の性格の不一致があるからです。
祖母と孫娘の関係であれば問題ないんですけどもね…。
あの人が姑となると、ちょっと……。
こういうことは運もあるのでしょうね。

どうも同居が難しそうな時は、3駅離れたくらいの近場でお過ごし
になるのがいいと思います。遠くて近い距離。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
互いが、どこかでストレスを発散できる場とのこと。
姑にはたくさんあるようです。
職業が職業ですし、人望も厚く顔も広いみたい。
ts-tsさんの家庭は、理想ですね。
うらやましいです。

姑ははっきり言いますが、
さっぱりした性格です。
私と似ています。
喧嘩すれば、すごいことになりそう・・・
と内心思っています。

家を建てるのは、少なくとも2年は先でしょう。
お金もありませんし。
義理実家と、少しづつ深く関係をもち
ちょっと研究してみます。

お礼日時:2007/05/17 20:06

No.3です。

度々失礼致します。

質問者様とお姑様はお車はお持ちでしょうか?

私の実家とお隣は車を2台ずつ所有しています。
敷地内の駐車場は分けていましたが入り口は門一つで共有でした。

相手のお宅に車での来客があり、短い時間ですが入り口部分に停めていたため、車で戻ってきたら入れない!とか、
急に出かける用事ができたのに入り口に停められていて出られない!とか、
たまたま車で出かけていて駐車場があいていたから来客した人が勝手に停めてしまい帰ってきたら駐車場に入れられなかった!とかいうことが何度も何度もあって、険悪なムードになってしまうことも少なくありませんでした。


私が結婚前に婚約者が車で家に来たとき、車を入り口に停めて家族で近くのレストランで食事をしていたところ
お隣の家から電話がかかってきて「今から出かけるので車をどけてほしい」と言われ、
食事も満足に終えてないのに急いで帰ったことがあります。
(これはお互いの連絡不足が原因ですが。。。)

そんなことが重なり、ようやく今、実家は共通だった入り口をそれぞれに分ける工事を始めました。


そんなささいなことで・・・と思われるかもしれませんが
ささいなことでも長年の繰り返しで確執となってしまうのが敷地内同居だと思います。
私は絶対におすすめしません・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
車は、それぞれに一台、
すなわち同居後は5台所有になります。

門は一緒になってしまいますが、
幸い、土地は大分余裕があるので、
5台を真横に停められます・・。

でも、たったそれだけのことで、
確執となってしまうのですね。
完全同居より大変だっていうのは
こういったところなのでしょうか。

お礼日時:2007/05/17 13:57

こんにちは!



同居はしてませんが、多分将来的にも予定はないはずですが、ここにでてきてしまいました。

姑がもうすぐ退職するとのこと、矛先はすべて息子夫婦にいくと思いますよ。これは経験済みなので、おそらく確実でしょう。私が結婚するころに姑が退職してやることがなくなり、暇になり、息子夫婦に何かと口出しし、夫婦仲を散々壊しました。「あなたたちはいいわね。海外旅行にいけて。私は友達もなかなか家をあけられないから、いけないんだ。」とか「姑の機嫌伺いに嫁はひまならくるべき。私はそうしてきたのだから」とか言われました。
要は暇だから私の相手は息子夫婦がするべきだということみたいです。自分のだんなに相手してもらえよ!って感じです。
おまけに私の夫である息子は仕事で帰りが遅いにもかかわらず、息子の携帯に帰るころして1時間でも2時間でも話を引き伸ばし、息子を足止めさせたりしました。私はなぜ帰ってこないのだ?だし、息子から折り返し電話することも多く、貧乏なのに携帯代が月に夫のだけ1万以上とかざらでした。
なので、これが同居だったらと思うと本当に離婚問題だと思います。どこまでも干渉されるでしょう・・・
ついに息子に「仕事やめて暇なんだろうけど、俺たちはこれから転勤するし、相手なんてできない。結婚したんだから二人で仲良くしたいのに、親のせいでうまくいくもんもいかない。仕事が忙しいのに電話が長くて明日に差し障る。そういうことも考えてくれ。暇なら自分の趣味を見つけてくれ。それか親父とどこかに出かければいい。俺たちにしがみつくなよ」とまで言わせてました。
それを今度は私が言わせてると私の親に文句言ってたみたいですけどね。

嫁って本当に一人、血のつながらないヒトなんですよ。同居でよかったという話、きいたことないです。私も。
憂鬱みたいですけど、もう決定事項なのでしょうか?
だんなさんはあなたを全面的に守ってくれそうでしょうか?ためしにだんなさんに不安を話してみたらどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まだ、決定の段階ではありません。
家を建てるといっても、まだまだお金も溜めなくては
の状況です。

やはり、同居って大変なんですね・・・。
仕事なくなると、やっぱりそうなるんですね。
怖いです。
夫が見方についてくれる人なのかどうかさえ
まだ分かっていません。
夫にとっては大切な両親で・・・・と
思っていて、まだ夫には
話せていません。
話して、あからさまに不機嫌になるなら
夫は親側につくタイプと判断しても良いのでしょうか?
大げさすぎですかね。

お礼日時:2007/05/17 13:53

私の母が同居をしていました。

(私も一緒にですが)

母と祖母を見ていたので、絶対に私は同居はしたくないと思っています。

私が3歳になってから、両親が海外を色々回る仕事に就いたため、私は祖母に預けられ、再度両親と暮らし始めたのが6歳になってからです。

最初は両親・私・祖母でとても上手く行っていたと思います。
でも、時が経ち、私が両親に取られると祖母が思ったのか?祖母がおかしくなり出しました。

ある事ない事親戚に触れ回ったり、私にも言い出したり・・・そのころ、母が妊娠したのですが、祖母は妊娠なんて嘘だ。お腹に何かを巻いて、大きくしているだけだ。と意味不明な事まで言ってました。

私の母は、中国籍なんですが、日本国籍を取ろうとした時に、祖母が言わなくて良い事を言ってしまったせいで、日本国籍が取れなくなってしまった事もありました。後にも先にも、母が泣いているのを見たのは、その時だけです。

結局、母は不眠症になってしまい、父が相変わらず海外を回る仕事なので守る事も出来ないので、母だけ別の場所でアパートを借りて暮らす事になってしまいました。その時、母は祖母には絶対に教えちゃダメ。と言って、私に連絡先を残しましたが、祖母は母が誰にも連絡先を教えずに出て行ったと思い、母は私が嫌いだから出て行ったんだ。と言ったりもしていました・・・

今思うと、左目のマブタが常に痙攣していたので、病気の影響があったかもしれません。(現在は手術していて、治っています)

同居のメリットがあるとすれば、子供の面倒を見てもらう事が出来るかもしれない。ってだけだと思います。それでも、昔と今は育児の方法が違います。それを理解してくれる義両親でないと、難しいですよね。

それ以外は、全てデメリットと考えても良いと思います。

自分が悪くても、旦那さんが自分の味方をしてくれなければ、何かしらもめる事が起きると思います。

同居でもめた知人は、生まれて間もない子供の生活費を3万入れろ。とまで言われたそうです。母乳なのに・・・その人は、同居するなら電気とかのメーターも入り口も分けてないとダメだよ。と言っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が前後してしまったようで申し訳ありません。

メーターも別・・・。
人間関係に加えお金ですか・・。
なんか、めまい起こしそうです・・・。
世の中、同居されている方は
どうやって、乗り越えていらっしゃるのでしょう。

夫が自分の見方をしてくれるかどうか、
試してみる方法なんてありますか?
暮らしてみないと分からないことなのでしょうか。

義理両親共に、ハイツにはめったに来ないため、
分かっていない部分が多々あります。

お礼日時:2007/05/17 14:05

こんにちは。

23歳の既婚女性です。

年下の私が言うのもなんですが、同居はおやめになったほうが良いのではと思います。

さらに、敷地内同居は、完全な同居よりも悪い とここの相談箱で最近見た気がします。

私の実家が、敷地内同居をしています。
母が質問者様と同じ立場になります。

母は常日頃「お嫁に行っても同居だけは絶対やめなさいね」「あなたはこの土地にいても血が繋がっているからいいわね・・・」と言っていました。
私は姑・小姑に泣かされているを何度も見ました。(もちろん泣いているのは影でですが・・・)


質問者様のお姑さんの家には、お子様、お孫様は同居されているのでしょうか?
祖母(母の姑)の家には、伯父・伯母(母の義兄・義姉)、いとこ(母の甥・姪)が同居していました。

私はすぐ隣にいとこがいましたので、一人っ子の私は、本当の兄姉のように過ごしました。
敷地の真ん中にお庭をはさんで2軒建てていましたので、お庭でピクニック、BBQ、冬は雪合戦やかまくらづくりをしたり小さい頃は楽しい思い出がいっぱいです。
お子様には良いかもしれませんね。


ただ、小さい頃は良かったのですが、私がお嫁にいき、財産だとか相続だとかを現実的に考えるようになるとこの実家の敷地のことがネックになってきました。
今はまだ良いですが、私は一人っ子ですので、いずれあの土地の半分を継ぐことになります。
(もともとは祖母の土地でしたが、他界して半分が伯母・半分が父のものになっています。)
登記上は明確に分かれていますが、実際には父の土地に伯母の家がはみ出していたりします。
私が継ぎ、もしも売ることになった場合、はみ出している部分はどうなるの?とか、お隣は賛成しないだろうな・・・とか、気が重くなってしまいます。

と、こんな具合に、質問者様のお子様も苦労するかもしれません。





何よりも私がお嫁に出てしまった今、母はあの土地でひとりぼっちです。
誰とも血が繋がっていないんです。
もちろん父も健在ですが、血の繋がりには勝てないんです。
質問者様も、いずれお子様が独立されたら
ひとりぼっちになってしまわれるのではないですか?

同居にほんの少しでもメリットがあるとすれば、それはお子様が小さい時だけだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
義実家には、質問に書いた3人以外は
住んでおりません。まだ独身の弟2人が
家を出ている状態です。
幸い、小姑はおりません。

子供側からの意見で、
とても参考になりました。
このようなことがあるのですね。
姑は今年、退職します。
目は間違いなく私たち夫婦に向くんですよね・・・。
ひとりぼっちになるのかもしれない。
これはもっとも私が恐れていることです。

お礼日時:2007/05/17 12:27

こんにちは。


40代前半既婚女性です。
前の結婚で15年間前夫の両親、前夫の大叔父(前夫の祖父の弟)という3人の老人と同居しました。

結論から言いますと、「同居には百害あって一利なし」です。
夫と、夫の親にしたら「沢山のメリットがある」のですが
それは全て嫁の我慢の上に立つものです。
嫁が我慢することで、うまくいくシステムです。

ですから、「家が建てられる」「子どもに部屋が与えられる」という
表面的、物質的な豊かさは得ることが出来ますが
何かを得たら何かを失うのは自然の摂理。
同居であなたが失うのは
「基本的人権」です。
幸福追求の権利
選挙権、好きな時に好きなものを食べること
つまり、結婚によって親元から離れて
ある程度得ることが出来た「自由」を
夫の親元に帰ることで失うのは当たり前です。

予言します。
あなた様は「立派な家などいらない、狭く小さなアパートでもいいから
気兼ねなく生活できる自由が欲しい」とそのうち思うでしょう。

人間はプライドを持っているし義務を果たすことで得る自由と権利を
行使したいものです。
ところが同居は義務だけが発生して
権利や自由は行使できません。
無理に使おうとすれば
夫や夫の親、夫の親戚からの
精神的圧力がかかります。
多勢に無勢、こちらはたった一人
あちらは大勢です。


さて、ここまで書いて暗澹たる気持ちになったと思いますが。
たった一つ希望があります。
それはあなたの旦那さんが
皇太子さんのように「全力でお守りします」と
口でいい、実行できるかどうかです。

あなたもお解りのように
あなただけがこの家族で他人です。
嫁は本当に相手にとって都合がいい存在で
困ったときは「家族だから」「娘と思っている」
そう言って、介護や家事をいいつけて
都合が悪くなると(財産問題など)
「他人は口出しするな」と蚊帳の外です。
その場に応じて
家族になったり、他人になったり
変幻自在の存在が嫁です。
「いったいどうせぇっちゅうねん!」と突っ込みたくなります。

ここで夫が味方につかないと
同居はまったくもって不幸で不毛な女の人生になります。

夫が全面的に妻の味方になり
愚痴を聞いてくれ、自分の親をしかりつけ
妻を慰め支える。
それでなんとかやっとかろうじて
頑張って同居をできるかどうか・・・そういうものです。

ところが、世の夫たちは
「俺の親に限って」「俺の母親はいい人だ。」「嫁いびりするような人間ではない。」

言われたことを話すと
「聞き流せ」ならまだしも
「お前の考えすぎ」「聞き間違い」とこちらの耳が悪いような言い方。
仕方なく隠した録音テープを聞かせるまでした人もいます。
自分の選んだ妻が言うことを信じない男の親に
いったいどんな孝行ができるでしょうか?

同居に限らず、結婚生活は
相手の親の干渉雑音から
どうやって相手が守ってくれるかにかかっています。
これは妻側も同じことです。
娘の結婚生活に口出しをする親もいますから。

夫の親サイドの生活圏で
生活するのだから、夫の親の干渉があって当たり前と
思っておいたほうがいいです。
都合のいいときだけ家族扱いされて
介護や家事で夫の親の世話をさせられた挙句
遺産相続では血縁関係があるだけで
大きな顔をして遺産を持っていく
小姑の話はいくらでもあります。

同居で「娘と思って接するから」など言われたら
即「ではいっそのこと、養女にしてください。」とでも言ってみては?
嫁をもらったことで
将来の介護要員を確保できたと喜んでいるとしたら
大間違い。
嫁には法的には介護の義務はないのです。
あくまで「好意」でしてあげてるものなんです。
他人様の娘さんが好意でしてくださっているということ、
それを「当然」のように思うなど
考え違いもはなはだしいこと。
介護はさせる、遺産はやらない
夫は味方にならない
こんな馬鹿なことがありますか!
「養女にしてください」といえば
「嫁には一切の財産をやりたくない」という本音がでますよ。
「そこまでする必要がない」とか
「遺産目的か!」とか

そっちがタダで介護させようと思っていたことなど
棚に上げてです。

自分の誇りと人権を守りたいなら
同居はオススメしません。
あなた様の旦那さんが
あなた様が何もかも捨てて同居する覚悟をよく解ってくれ
守ってくれる人ならば
是非その愛に答えるために
同居して、旦那さんの大事なご両親への親孝行をしてください。

15年間、私には居場所はありませんでした。
居場所をつくるために
介護家事、親戚付き合いすべてこなしてきましたが
15年間心から笑ったことがありませんでした。
24時間365日
神経が張り詰め、ストレスで心と体を壊し
前夫の親が東京の娘一家の所へ
泊りがけで遊びに行く
一年に1回一週間から10日の間だけ
家の中で大声で歌いクルクルと踊れる日でした。

ストレスで体が弱り、月の半分は高熱を出し
3,4回過労で入院しました。
風邪も常にひいていて、快調な日がありませんでした。

そういうくらい顔をした妻など
夫も面白くありません。
外で愛人を作り、借金で遊びました。

愛人との契約書を見つけたことで
15年間の結婚を終わらせました。

離婚を申し出た時夫は
「この家には、親の世話をする嫁がいるから、離婚には応じられない」と言われました。
私は家についている、家具、家電と同じでした。
「親と同居しているから、夫婦がダメになった。出て行って
二人で夫婦をやりなおそう。」と言うと
「嫁に変わりはいくらでもあるけど、親の変わりはないから
絶対に家を出ない。」と
あっさり親のほうを選びました。

離婚して家を出て
一人暮らしになってから
風邪もひかず、健康体になりました。
別人のように若返り元気になり
友人知人に驚かれました。
いかに同居が体を蝕んでいたか・・・。

私の場合は
前夫がまったく守ってくれず
親側に全てつきました。
それどころか、トラブルの原因を前夫がわざわざ作り出しておいて
義親や義姉が怒りだして
修羅場になったところへ、私一人を置き去り
逃げ出しました。
「おまえが土下座して謝っておけば丸く治まると思い、俺は消えた。」と
後で「作戦」をあかしてくれました。(怒)

全て「夫」にかかっています。
あなた一人が悶々とし、努力しても
何をしても
全ては夫次第です。

以上参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただいてありがとうございます。
全ては夫しだい。
幸い、小姑はいませんが、
財産などになると、ひとり蚊帳の外。
本当ですね、そんな馬鹿な話があるのですね。

私一人ならば、家でしようが、離婚しようができますが、
この先こんなことをすれば、犠牲になるのは子供ですよね。
rurinohana様、よく我慢をされたんですね。

今まで、ほとんど義実家との深い付き合いもなく、
夫が実家に入るとどのような感じになるのか
全く分かりません。
不安で押しつぶされそうです。

お礼日時:2007/05/17 12:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!