dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スポーツ紙では走破タイムと上がり3Fタイムが掲載されますが、
3コーナー過ぎからのタイムである上がり3Fタイムってどんな意味があるのでしょうか?ま多少意味はあるでしょうがそれより追い出し開始からのタイム(2Fまた1.5F)のほうが追い込み底力をみるには参考になると思うのですが掲載されせんね。もっとも3Fタイムって厳密にはどう測定されてるかはわからんのですが(・_・;)

A 回答 (3件)

#1です。


私も#2さんと同意見です(仕掛けの意味も全くの同意見)。

よい例かどうかは分かりませんが、ゲームでギャロップレーサー(6以降)なんかをやっていると、仕掛けはムチを入れてからではないことがよく分かります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

600mというのが参考価値が高いというのはわかりました。
踏ん張り所の瞬発力(切れる脚)がどの程度かというのは過去レースをみて判断するしかないですかね?

お礼日時:2007/05/25 14:55

最後600Mは直線手前の4角あたりからなので仕掛け始めるころでしょう。


ムチを入れるのと仕掛けるのは違いますからね。
追い込み馬なんかはこのころからじゃないですかね?

おそらく3Fあたりからが勝敗の分かれ目だから?
早めに仕掛ける馬もいますし。

ディープの時のインティなんかはそうじゃないでしょうか?
ああいった馬は2Fよりも3Fが重要だと思いますし。

最後の2Fだけ早い馬より3Fが速い馬を俺なら選びますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
中盤~スパート迄の動きも加味すると600mの方が利用価値が高いということですかね?
スポーツ新聞馬柱欄にスペース余裕があれば400m載せてほしいとは思いますが。

お礼日時:2007/05/25 14:50

その馬の仕掛けてからのスピードを表していると思いますので、私の場合はその馬のスピード値としてとらえて、予想の参考にしています。


競馬場にもよりますが、東京では重要視しています。
あとは、過去のレースレベルを見るときに参考にしています。
個人的には無いと困る情報です。
競馬は過去から予想するゲームですから、質問者様の言われるようなデータも有れば乗せて欲しいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
直線は長いと言われる東京でも525?mです。3F=600Mですから、仕掛けてからのスピードではないと思うのです。間違ってたらごめんなさい。

お礼日時:2007/05/24 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!