プロが教えるわが家の防犯対策術!

赤壁の戦いについて、また疑問が生じてしまいました。
再度すみません。

正史三国志では、連環の計は用いられていないということはわかったのですが、十八史略の中の「曹ノ軍方ニ戦艦ヲ連ネ、首尾相接ス」という文は、どういう意味になるのでしょうか。
学校では、「曹操の軍は戦艦を連ね、船首と船尾が互いにつながっています」と訳しました。
ホームページなどを調べていると、「密集している」としか書いていないところもありました。
もし連結しているのなら、これは「連環の計」ではないのでしょうか。
それと、船は縦横どちらにつながっているのでしょうか。
お願いします。

A 回答 (3件)

「首尾相接ス」ということは、「船首と船尾が触れ合っている」ということですよね。

「つながっています」と訳すこともできますが、もうちょっと詳しく書くと、船が非常に密集していて船首と船尾がつながるほど接していた、という意味になります。鎖でつないだとか、そういう意味の記述ではありません。

また、「戦艦ヲ連ネ」という言葉が気になるかも知れませんが、これも戦艦が密集してずらりと並んでいることを表現したに過ぎません。
たとえば日本語で「軒(のき)を連ねる」という表現があります。これも江戸の長屋のようなものを指しているのではなく、「建物が密集してずらりと並んでいる」ことを表現したものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
気になってしょうがなかったので、助かりました。

お礼日時:2007/07/06 20:10

すでに下の人がかなり詳しく回答していますが・・


えっと、これは「連ね」と「相接す」の解釈が問題ですね。

まず、「連ね」というのは、日本語表現にもあります。辞書だと「一列に並べ続ける」となっていますから、そういった状態です。例を挙げれば、列席(席を連ねる)などがあります。「席を密集させてずらりと並べている」状態(もしくは、~する、としてそういった会に参加すること)ですから別に席同士が鎖でつながっているわけではありませんね。
この場合は「連環」の連とするには無理があると思います。やはり単純に密集していると考えたほうがよいでしょう。

さて、次に、「首尾相接す」という表現ですが・・・
漢文というのは、紙が存在しなかった(もしくはものすごく高価だった)ころの名残で、文章を異常に省略するのです。つまり省けるところはとにかく省きます。
つまり、この文章の場合「首尾(が)相接する(ほど密集している)」ということになります。
漢文の基本ですが、漢文を読む際は読み仮名以外にもいろいろな部分を補ったほうが、意味が取れます。これは結局、省略できるところをとにかく省略する書き方が多いからです。

今回の文の場合、前の「曹ノ軍方ニ戦艦ヲ連ネ、首尾相接ス」は、少しずつ訳すと・・
まず、「曹ノ軍」は「曹操の軍」となります(すでに操の字が省略されていますね。史略をこの場面まで通読しているネイティブ相手には、書かなくても確実にわかるからです)。
次に「方ニ」これはどうも学校では省いちゃったらしいのですが、「四角に」といった感じです。方という一文字で、四角の意味があります。日本でも四角の少し残っていますね(正方形、長方形など)。この場合、「四角に」というよりは、四角のような感じで(つまり、縦横に広く)、といったような意味で取ったほうが自然でしょう。
「戦艦ヲ連ネ」これは、上でも言ったような感じです。
最後の「首尾相接ス」は上で解説しましたね。比喩的な表現です。

つまり「曹ノ軍方ニ戦艦ヲ連ネ、首尾相接ス」は「曹操の軍は四角(縦横に広く)のような形に戦艦を並べて、首尾が相接するほど密集している」という感じです。
つまり、船団が縦横に相当密集していたということですね。
丁寧に訳すとだいぶ文字数が増えますが、漢文というのはそれだけ省略に省略を重ねた文章である、ということがわかっていただけると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、外国の言葉を訳すのって難しいなあと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/06 20:12

>もし連結しているのなら、これは「連環の計」ではないのでしょうか。



仮に曹軍が実際に船を連結させていたとしても、
それが呉の計略によるものでなければ「連環の計」ではないでしょう。

縦横どちらにつないでいたか、は分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/06 20:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!