
赤壁の戦いについて、また疑問が生じてしまいました。
再度すみません。
正史三国志では、連環の計は用いられていないということはわかったのですが、十八史略の中の「曹ノ軍方ニ戦艦ヲ連ネ、首尾相接ス」という文は、どういう意味になるのでしょうか。
学校では、「曹操の軍は戦艦を連ね、船首と船尾が互いにつながっています」と訳しました。
ホームページなどを調べていると、「密集している」としか書いていないところもありました。
もし連結しているのなら、これは「連環の計」ではないのでしょうか。
それと、船は縦横どちらにつながっているのでしょうか。
お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「首尾相接ス」ということは、「船首と船尾が触れ合っている」ということですよね。
「つながっています」と訳すこともできますが、もうちょっと詳しく書くと、船が非常に密集していて船首と船尾がつながるほど接していた、という意味になります。鎖でつないだとか、そういう意味の記述ではありません。また、「戦艦ヲ連ネ」という言葉が気になるかも知れませんが、これも戦艦が密集してずらりと並んでいることを表現したに過ぎません。
たとえば日本語で「軒(のき)を連ねる」という表現があります。これも江戸の長屋のようなものを指しているのではなく、「建物が密集してずらりと並んでいる」ことを表現したものです。
No.3
- 回答日時:
すでに下の人がかなり詳しく回答していますが・・
えっと、これは「連ね」と「相接す」の解釈が問題ですね。
まず、「連ね」というのは、日本語表現にもあります。辞書だと「一列に並べ続ける」となっていますから、そういった状態です。例を挙げれば、列席(席を連ねる)などがあります。「席を密集させてずらりと並べている」状態(もしくは、~する、としてそういった会に参加すること)ですから別に席同士が鎖でつながっているわけではありませんね。
この場合は「連環」の連とするには無理があると思います。やはり単純に密集していると考えたほうがよいでしょう。
さて、次に、「首尾相接す」という表現ですが・・・
漢文というのは、紙が存在しなかった(もしくはものすごく高価だった)ころの名残で、文章を異常に省略するのです。つまり省けるところはとにかく省きます。
つまり、この文章の場合「首尾(が)相接する(ほど密集している)」ということになります。
漢文の基本ですが、漢文を読む際は読み仮名以外にもいろいろな部分を補ったほうが、意味が取れます。これは結局、省略できるところをとにかく省略する書き方が多いからです。
今回の文の場合、前の「曹ノ軍方ニ戦艦ヲ連ネ、首尾相接ス」は、少しずつ訳すと・・
まず、「曹ノ軍」は「曹操の軍」となります(すでに操の字が省略されていますね。史略をこの場面まで通読しているネイティブ相手には、書かなくても確実にわかるからです)。
次に「方ニ」これはどうも学校では省いちゃったらしいのですが、「四角に」といった感じです。方という一文字で、四角の意味があります。日本でも四角の少し残っていますね(正方形、長方形など)。この場合、「四角に」というよりは、四角のような感じで(つまり、縦横に広く)、といったような意味で取ったほうが自然でしょう。
「戦艦ヲ連ネ」これは、上でも言ったような感じです。
最後の「首尾相接ス」は上で解説しましたね。比喩的な表現です。
つまり「曹ノ軍方ニ戦艦ヲ連ネ、首尾相接ス」は「曹操の軍は四角(縦横に広く)のような形に戦艦を並べて、首尾が相接するほど密集している」という感じです。
つまり、船団が縦横に相当密集していたということですね。
丁寧に訳すとだいぶ文字数が増えますが、漢文というのはそれだけ省略に省略を重ねた文章である、ということがわかっていただけると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本はウクライナに1兆円ほど渡して、三船殉難事件の仇を取ってもらうべきですよね? 4 2022/08/14 07:46
- 世界情勢 終戦後のソ連の北方領土侵攻はアメリカ艦船によって行われたのですか? 8 2023/03/27 07:42
- 軍事学 大日本帝国が米英等と講和に持ち込むには、どうすれば良かったでしょうか。 3 2022/09/17 20:41
- 戦争・テロ・デモ 太平洋戦争における海戦について 7 2023/07/06 17:22
- 政治 日本人義勇兵が2千人も居れば、日本人義勇兵連隊を作れますね? 3 2022/03/24 10:57
- 軍事学 軍艦の迷彩の有効性について 軍艦の迷彩には何の意味があるのですか?第二次対戦中の英米独の軍艦や一部の 3 2023/05/21 21:01
- 歴史学 日本軍と戦った中国側の資料に南京事件はどう書かれているか? 何応欽上将著、呉相湘編、第一版は1948 2 2022/06/14 20:22
- 歴史学 ウクライナ対ロシアの戦争で 孫氏の兵法などは役に立ちますか。 例えば 三国志などでは 赤壁の戦い前の 2 2023/07/13 03:43
- 演歌・歌謡曲 石本美由紀『あこがれのハワイ航路』の歌詞は、露のウクライナ侵攻に関するトピックスを表現してる?? 4 2022/04/07 22:55
- 戦争・テロ・デモ 大日本帝国が大東亜戦争・太平洋戦争前に国民党と停戦・講和条約を結び日中戦争の泥沼化を終わ 1 2023/05/10 07:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
済州島4.3事件の日本への避難民...
-
ドイツがソ連に支払った戦争賠...
-
世界史の問題です。 ②はあって...
-
日蘭貿易で、およそ何割の貿易...
-
江戸時代に本当は「鎖国」して...
-
北条氏康って顔に傷があったと...
-
【日本史】島田髷の島田ってど...
-
犬養毅や尾崎行雄も、小沢一郎...
-
直江兼続って名将と言われます...
-
昔の尼僧で【上人】クラスまで...
-
太平洋戦争を回避しようと思っ...
-
江戸時代の歌舞伎役者が俳優鑑...
-
桶狭間の戦いについて、最近の...
-
紀元2600年大観兵式にて車両行...
-
満州事変の首謀者、石原莞爾は...
-
天皇の家系は、、、
-
日韓併合について質問します 最...
-
今の時代に生きる事ができ幸せ...
-
歴史的に中国(モンゴル支配時除...
-
古文書の文字を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウマイヤ朝,後ウマイヤ朝はスン...
-
湾岸戦争での猪木氏について
-
降伏文書調印式は、なんでまた...
-
どんなに強力な軍隊でも、士気...
-
マーチ(歌)について
-
赤壁の戦い 再度
-
戦艦の主砲の砲身の根本にある...
-
どう思う?
-
江戸時代の関所って関所を通ら...
-
「新井」の名字は在日韓国人が...
-
大正時代は「養子」とか普通に...
-
皆さんの学生時代の黒歴史超え...
-
塾講師をしています。ミスをし...
-
太平洋戦争中の日本における戦...
-
『昭和17年戦死 陸軍伍長』...
-
節子「どこ痛いの?いかんね、...
-
ベトナムのアオザイって民族衣...
-
ノルマンディー上陸作戦の戦死者数
-
映画『プライベート・ライアン...
-
会社にいるベトナムからの実習...
おすすめ情報