
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私はいい演出だと思いました。
「ずるい」かな?その後がはっきりしない分、余韻が大きかったです。
その後の解釈は人それぞれだと思います。
私はバスが去った後二人が手を取り合って再開すれば
いいのにと思いつつも
あの笑みは
「もういいんだよ」っと兄は弟の気持ちを汲み取って
許したものの
「でも、もう元の二人には戻れないんだよ・・さようなら」っと
弟を怨んではないが
町を去って行くのではないかと思います。
私の周りでは
許して再開したんじゃないかという人と
あの笑いは「ふっ・・気が付いたか・・・これから重荷を背負っていくんだな」っとバスに乗って去っていく・・・って人がいました。
あの映画の最後だけで随分会話が盛り上がりましたよ。
どれか納得のいくのがあったでしょうか?
個人的には、映画の結論は制作者がちゃんと提示すべきだと思います。
ラスト以降の展開は観る人間が想像するもの。と言うのなら
それ相応の材料を揃えるのも義務だと思います。
あの映画は、その提示も材料も不足して曖昧すぎると思います。
とはいうものの、心に残る映画でした。
男兄弟がいる人なら、みんな気持ちが「ゆれる」映画なんじゃないかな
とも思います。
やっぱり別れる方のイメージがみなさん強そうですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私もいろいろ考えてみたのですが、
橋の上での出来事もそれぞれの回想シーンとして二転三転していくので、
結局殺したのかどうかわからないですよね。
突き落としたのか、勝手に落ちたのか、突き落としたものの助けようとしたのか(腕の傷)。
そのため、最後の兄の心境も、事実がわからないと完全に推察できないことになります。
私としては、香川照之さんの神がかり的な演技でもうどっちでもよくなってしまいました(^^)。
ずるい、とも言えますが、見た人にその後を連想させるための意図的なラストであるんだと思います。
つまり、鑑賞後も観た方は「ゆれる」状態にあるわけですね。
確かに、私も「ゆれる」状態になりました。
観客は、吊り橋の真ん中に立って揺れる状態で、
「渡りきるべきか(別れる)、戻るべきか(再会する)」の択一を
迫られているような感じでしょうか?
でも、もう少しその判断をするための材料が欲しいです。
「羅生門」的な内容で、事実を決めないという手法ですから
やっぱりラストの解釈は答えや納得ができないかもしれませんね。
個人的には「エデンの東」的な面に気持ちを揺さぶられましたが。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あの映画やドラマを、この配役...
-
自分、ディケイドが俳優含めて...
-
「フルチン」の語源。「チン」...
-
「金八先生」は武田鉄矢でなく...
-
演技に惹かれて好きになった俳...
-
「個性派俳優」と聞いて 真っ先...
-
キャスター
-
ゆずの北川さんが元AV男優?
-
AV女優とグラビアアイドルの違い
-
俳優業
-
https://www.nhk.jp/p/ts/MK4VK...
-
ユニクロのブラトップのCM
-
連名で2人の名前の文字数が違...
-
アファメーションについて
-
芸能人は何故ハゲない
-
ぶっちゃけそこら辺のモデルや...
-
付き合う相手に求める学力
-
俳優 南條 豊は今
-
志尊淳という俳優どんな俳優?...
-
前張りって何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報