
テストで次の内容が出たのですが、答えられませんでした。気になって夜も眠れません。回答お願いします。
問)現在では、誰でもWeb上から各種データベースにアクセスしてタンパク質をコードする遺伝子の塩基配列を基にしたタンパク質の一次構造を比較的容易に推定できる。しかしながら、タンパク質そのものを生体から単離して構造決定することは非常に重要である。なぜ、遺伝子側だけでなく、タンパク質側からも構造決定する必要があるのか?理由を述べなさい。
問)抗原抗体反応を利用した様々な分析は、生命科学研究で欠くことができないほど重要である。抗体を利用した分析方法を挙げ、原理を簡単に説明しなさい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
問1についてだけ(問2はNo.2の回答でOKです)。
1) 塩基配列情報では、ゲノムDNAならゲノムにそのような配列があること、あるいはcDNAならそういうRNAが細胞内にあることはわかりますが、それがほんとにタンパクに翻訳されているかどうかは実は不明です。配列の都合で偽遺伝子化している場合もありますし、mRNAは多くの細胞で発現しているが、それがペプチドにまで翻訳されるのは特定の細胞だけ、などという例もあります。塩基配列情報はあくまでも予測にすぎません。
2) ペプチドが翻訳されていたとしても、それがそのまま細胞内で機能しているとは限りません。いわゆるタンパクの翻訳後修飾を受けている可能性があります。たとえば、mRNAからペプチドがつくられた状態ではそれは前駆体ペプチドであり、その一部がちょん切れてはじめて生理的な活性のあるペプチドになる例、糖やそのほかの物質が結合してはじめて活性が出る場合もあります。こういった翻訳後の変化も塩基配列からある程度までは予測できますが、実際に調べないとはっきりしたことはいえません。No.1の回答のグレリン(ghrelin)の苦労話もこの典型的な例です。

No.2
- 回答日時:
問1)
タンパク質が機能するためには、その構造(3次構造や4次構造)が鍵となります。
つまり、形が問題なんです。
形を見ること=タンパクの機能・働きを究極的に理解することです。
DNA配列(ATGCTGCATCG・・・)を見ても、どんな配列のタンパク質が
出来るかは分かりますが、どのような形をしたタンパク質が出来るかは分かりません。
そのため、タンパク側からも分析する必要があるわけです。
問2)
ELISA法やウエスタンブロットなどがあります。
原理は、有名な方法ですから、ネットを調べればすぐに出てきます。
図書館に行っても、イラスト付きでよく分かる本が多数あります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
精液について
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
筋トレ後のタンパク質
-
消毒用エタノール
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
電気泳動前のサンプル処理での...
-
水素結合の角度・距離
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
DNAを一晩、常温保存してしまい...
-
プラスミドについて ご存知の...
-
アガロースゲル電気泳動でサン...
-
PCRで複数のバンドがでます。
-
試薬のグレード
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
プロモーター領域
-
GCリッチなプライマーを使用し...
-
生物の問題です。 「一本鎖切断...
-
電気泳動のローディングバッフ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
筋トレ後のタンパク質
-
精液について
-
タンパク質 肉と魚と卵 以外で ...
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
卵白アルブミン=オボアルブミ...
-
電気泳動前のサンプル処理での...
-
「カルノア液」について教えて...
-
タンパク質は大きく分けて膜タ...
-
電気泳動 SDSの熱処理について
-
遺伝子の分野で「コード」って...
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
遺伝子の読み方について
-
SDS-PAGEで濃縮ゲルがタンパク...
-
たんぱく質の吸光係数(紫外線...
-
タンパク質の凝固
-
CTAB法におけるクロロホルム/...
-
食器のタンパク質汚れは水のほ...
-
電気泳動 CBB染色 脱色液方法...
おすすめ情報