重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

お世話になります。この度、自宅の庭にてミニ菜園を
始めることになりました。

自宅の庭の土は素人目に見ても非常に劣悪な代物と
思われ、とりあえず、必要な面積だけ人力で掘削しました。

これから掘ったエリアに土を入れようと思うのですが、どのような土を入れたらよいのでしょうか?

市販の「培養土」を入れようと思っているのですが、
HP等で見てみると培養土等はワンシーズン後には土の栄養分がなくなり細菌等が多くなってしまうので、基本的にはそれは捨てて新しい物と換えた方が良い、みたいなことが書いてあります。(ただしこれはプランターに使用した場合みたいな感じで書いてありましたが。。。)

農家の方は、畑の土は毎年同じものを使用していますよね。
しかしそれは春には耕耘し、肥料を交ぜ、再度野菜が育つように力をつけているわけです。

ですので同じように市販の培養土を掘った箇所に入れても、来春に上記のように土を柔らかくし、肥料をあげてあげれば、またその土は使えるようになるのでしょうか?

大変分かりづらい質問で恐縮ですが、アドバイスいただければ大変ありがたく思います。。。

A 回答 (2件)

>柔らかくし、肥料をあげてあげれば、またその土は使えるようになるのでしょうか?


なりません。連作障害が考えられます。ハウス園芸では.
連作障害が出にくいような細工をする(接ぎ木)
定期的に土を交換する
をしています。連作障害が出ないような品種の作付けを行えば.使えます。
来春の作付けということであれば.10アールあたり
有機質500kg(これは.8月に行う生堆肥を使う方法)
石灰400kg
化学肥料(3成分はいっているもの)300kg
を遅くても8月下旬までに撒き.深さ30cmの範囲まで混ぜてください。というのは.培養土を30cm客土するとなるとかなりの分量(かさ比重2で計算してください)になります。これが
>春には耕耘し、肥料を交ぜ、
に相当します。発光させた堆肥を使う場合には.早春に同じくらいの堆肥を入れますが.それでも.作付け寸前に入れるのではなく.かなり前に入れて.かき混ぜています。また.土壌殺菌として.石灰窒素を使用しています。

>農家の方は、畑の土は毎年同じものを使用しています
が.作付け作物を変更しています。同じ物を作付けしているのではありません。連作障害を考えると.土を交換したほうが楽です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス大変ありがとうございました。非常に参考になりました。
がんばっておいしい野菜を育てたいと思います^^

お礼が遅くなり失礼いたしました。m(_ _)m

お礼日時:2002/07/24 10:06

我が家も、家庭菜園を始めて数年になります。


が、土の入れ替えは、一切したことがありませんよ~。
最初は、劣悪な酸性土壌だったので、完熟牛糞堆肥を2トンほど(近所の堆肥を作っている牧場から購入。)と、苦土石灰、有機配合肥料を鋤きこみました。
その後、6エリアに分割(畝立て)して、各エリアごとに、植える野菜をローテーションしています。
同じ科の野菜を続けて植えると、連作障害がおきやすいので、続かないように計画します。
最低でも、3~4エリアにはわけたほうが、計画が立てやすいですね。
夏野菜の定番であるナス科は、4~5年は栽培間隔をあけると、園芸書には記載がありますが、農家ならいざしらず、狭い家庭菜園では不可能に近いので、我が家では、隔年栽培にしていますが、いまのところ連作障害はでていません。
(連作障害は、接木苗だと比較的でにくいらしいですが、うちは、すべて自分でタネマキした実生苗です。)
次の野菜を植えつける前には、残り根や葉をきれいに取り除き、堆肥や腐葉土・苦土石灰・配合肥料を入れ、鋤きこんでから使います。
時々、土のpHなんかを測ってあげると、なおいいですね。

あ、プランターの花の土も、我が家では捨てたことがなく、すべて再生してから再利用していますが、まったく問題はありません。
要は、一手間かけてやれるか、そうでなくて使い捨てにするかの違いだと思うんですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス大変ありがとうございました。大変参考になりました。
うまく育てられるようがんばります!

お礼が遅くなり失礼いたしましたm(_ _)m

お礼日時:2002/07/24 10:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!