
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
■ 1340年~1400年のイギリス音楽
イギリス音楽にジョン・ダンスタブル (John Dunstable 1380頃-1453)らの重要な作曲家が現れるのは15世紀初頭になってからです。とりあえず、中世イギリス音楽のCDとして下記のものを挙げます。
"English Songs of the Middle Ages"
http://www.amazon.com/English-Songs-Middle-Ages- …
"Sumer Is Icumen In - Chants Medievaux Anglais"
http://www.hmv.co.jp/product/detail/637281
■ 1265年~1321年のイタリア(フィレンツェ)音楽
イタリア音楽が花開くのは、「トレチェント」と呼ばれる14世紀も後半に入ってからのことで、フランチェスコ・ランディーニ(Francesco Landini, 1325頃 - 1397)や ヤコポ・ダ・ボローニャ(Jacopo da Bologna, 1340?-1386?)などによるものです。ご指定の年代・地域では適当なCDは見つけられませんでした。
■1494年~1553年のフランス(中世ルネッサンス)の音楽
クレマン・ジャヌカン(Clement Janequin, 1485?-1558)
"Fricassee Parisienne"
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1274299
クローダン・ド・セルミジ(Claudin de Sermisy, 1490?-1562)
"Lecons De Tenebre"
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1897834

No.7
- 回答日時:
No.3です。
再び失礼します。No.2さんが専門的なご返答をなさっているので、のぞきながら楽しい音楽史をかじった気分になっていますが、そういった教養がない私は「ダンテ」をキーワードに、ひとつCDをみつけました。
タイトルはDante And The Troubadours
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1881583
これはいかがでしょうか。
No.6
- 回答日時:
No.2です。
1265年~1321年のイタリア(フィレンツェ)音楽 では適当なCDを見つけることが出来ませんでしたが、イタリアの中世音楽を編纂した「ロッシ写本」が含まれている、下記の2枚を参考までに。"Este Libro Es De Don Luis Rossi"
http://www.hmv.co.jp/product/detail/381318
"Landini and Italian Ars Nova"
http://www.amazon.co.jp/Landini-Italian-Nova-Pie …
※ 中世音楽(特に作曲者不詳のもの)は音楽資料が不完全なために、演奏者による創作も交えたアレンジを施すことが普通に行われています。
No.5
- 回答日時:
No.2です。
1340年~1400年のイギリス音楽 ですが、
"Lammas Ladymass - 13th and 14th Century English Chant and Polyphony"
http://www.amazon.com/Lammas-Ladymass-Century-En …
あるいは、時代が少しずれますが、
"The Lily and the Lamb: Chant and Polyphony from Medieval England"
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/B0000007E …
演奏団体はどちらも「アノニマス4 (Anonymous 4)」で、女性4人のすばらしく清澄なコーラスが聴けます。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
No.3のかたのご回答で、1494ー1553がフランソワ・ラブレーとのご指摘がありました。なるほど!です。
そうだとすると、ラブレーの著作『第四之書パンタグリュエル物語』の新序詞にはフランス・ルネサンスの作曲家がずらりと30人ばかり並ぶ箇所があって、先に挙げたクレマン・ジャヌカン(Clement Janequin, 1485?-1558) "Fricassee Parisienne"
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1274299
はその中の作曲家4人、クレマン・ジャヌカン、クローダン・ド・セルミジ、ピエール・セルトン、ピエール・ルニョー・サンドランが含まれているので、これはお奨めできるのではないかと思います。

No.3
- 回答日時:
1494~1553・・・これはラブレーの生年と没年ですね(1483年説あり)
ですから、多分こんなCDが現在も販売されていれば丁度良かったのだと思いますが、残念ながら廃盤のようです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%83%97%E3%83 …
ただ、作曲家の名前が出ていますので、ご参考まで。
1265~1321はダンテ(だからフィレンツェだったんですね!)。
ダンテはSordelloという吟遊詩人を「誉めた」ことがあるようですが、果たしてCDになっているのかどうか・・・・お詳しい方の情報があると良いですね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Sordello
また、ダンテの友人に作曲家のCasellaという人がいたそうです。1300年ごろに亡くなり、ダンテは「神曲」の「煉獄篇」に彼のことを書いています。しかし・・・・これもCD入手は難しいような気がいたします(楽譜がそもそも残っているのかという問題)。
http://it.wikipedia.org/wiki/Casella_%28Divina_C …
ついでに1340年~1400年のイギリス人文学者は誰かな・・・・と調べてみましたところチョーサーかな?と思われるのですが生年がちょっと合いませんでした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7% …
役に立たない情報で申し訳ありませんが、とりあえずご参考まで。
No.1
- 回答日時:
中世西洋音楽の作曲家一覧
http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%C3%E6%C0% …
ルネサンス音楽の作曲家一覧
http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%A5%EB%A5% …
横文字で検索すれば出てくると思います。
(出てこないのもあると思いますが。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
将来のことをもっと日頃から考...
-
ピアノの楽譜なんですが、中央...
-
ポルノグラフィティの曲で似て...
-
笑える程ムゴいパクリ教えてく...
-
ららららら、ららららら、らら...
-
Music byとScored byの違いは?
-
テレテレッテッテ テレテレッテ...
-
学校のチャイムが入った曲
-
カワイくてごめんの作曲につい...
-
作曲家になりたい
-
桑田佳祐さんのように、作詞・...
-
歌手って歌うだけなのにトリビ...
-
ドラム式洗濯機の裏側の金属板...
-
自動車 錆転換剤というのは 赤...
-
♪女の子は比べられるのが大嫌い...
-
竹内まりや、松任谷由実、中島...
-
https://youtu.be/VZYI53gB1NE ...
-
サビって英語で言うと?
-
オフコース 小田和正以外のボ...
-
マグナムドライ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
将来のことをもっと日頃から考...
-
ピアノの楽譜なんですが、中央...
-
バルトークの弦楽四重奏曲は難...
-
音楽用語
-
シェーンベルクの弦楽四重奏を...
-
みなさんが夜に眠る時に聴くク...
-
音楽を分析的に聴くには?
-
スチュワーデス刑事のオープニ...
-
武満徹の良さが理解できません。
-
バロックを聴くのは何故?
-
ケルトとアイリッシュの違い。
-
「努力しなくても音楽が上手く...
-
繊細なセンスとはどんなもので...
-
外国人指揮者とオケの会話は何...
-
織田信長や豊臣秀吉が生きてい...
-
「天国と地獄」、「ボレロ」の...
-
音楽の神は、作曲者に何を要求...
-
音楽の道を目指すべき?
-
ローゼンメイデンの様な音楽は...
-
クラッシック音楽の勉強の仕方...
おすすめ情報