プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

友人のお父様のお通夜に出席します。
平安グループの会館で行われるのですが、このような会館でのお通夜でも
「通夜ぶるまい」というのは行われるのでしょうか。
私は一人で行く事もあり、作法もよく分からず不安なのですが。

また、共通の友人に連絡するのがよいのか迷っています。
私は幼なじみでお父様とも面識があったのですが
他の友人は高校からのつきあいで、私も含め、今は年に3、4回程集まる感じです。また、式場から電車で1時間ほどかかる所に住んでおり、
みな親とは別居の小さい子供がいる家庭なので悩みます。

A 回答 (6件)

その会館であるかどうかは知りませんが、いずれにせよ、通夜ぶるまいは喪家から、


「ちょっと残ってね」
と耳打ちされた人だけがお呼ばれします。
葬儀後の精進あげの席も同様です。

お書きの関係程度なら、お参りが済んだらさっさと帰るものと心得ておくのが無難です。
一般に、通夜ぶるまいも精進あげも、近い親類やごく関係の深い会社関係者などだけです。

もちろん、親類などが少なければ、質問者さんのような立場の人にも、お呼ばれがあるかも知れません。
その場合は、香典も少し多めに配慮することが求められます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
初めて聞く言葉で不安だったのですがよく分かりました。

帰る時は親族の方に挨拶などしてからおいとまするのでしょうか。
おそらく、次の段取りや親しい方達とお話されていたりするでしょうから
そのまま帰って良いのでしょうか。

お礼日時:2007/10/16 21:32

当方の平安グループの会館は駐車場も施設も広く、会場は椅子に着席のタイプだと思います。


和室では無さそうだと思います。

通夜振る舞いは先の回答者さんと同じく、親戚・残って欲しいと言われた人・近所のお手伝いの方になると思います。
友人や会社関係など一般の方は出ないのが普通です。

共通の友人には連絡した方が良いでしょう。

>帰る時は親族の方に挨拶などしてからおいとまするのでしょうか。

これが微妙でして、是非挨拶して言葉を掛けたいと思っていても雰囲気的に出来ない状態の場合もあります。

終わった後に親族の方とお話をしたい方が大勢いたりすると待ち時間?がかなりある状況にもなります。
と言うのも、友人のお父さんの年齢がまだ現役で働いている方でしょうか?
70歳代前だと会社関係を含め大勢の参列者がいて、親族(友人の母親)は、参列者への挨拶で忙しい場合もあります。
状況的にお母様に挨拶したくても出来ない場合と言うのがこの例です。

友人と会うタイミングがあればお話できると良いですね。

でも焼香の時、親族に向かって頭を下げて挨拶をし、親族も頭を下げて礼をしますので、その時誰が来てくれたかわかります。

葬儀の参列・お手伝いの経験がたくさんありますが、大体状況に合わせて、親族に最後に会って話が出来ると時と出来ないときがあります。

多くは会って挨拶が出来ないパターンが多かったです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
経験からのお話、参考になりました。

お礼日時:2007/10/17 00:31

4です


誤字がありましたので訂正を・・・

誤:殆どは、読経の後お焼香をして、ご遺族にご挨拶したら、『改葬御礼』や香典返しを頂いて帰る方ばかりですからご心配には及びませんよ。

正:殆どは、読経の後お焼香をして、ご遺族にご挨拶したら、『会葬御礼』や香典返しを頂いて帰る方ばかりですからご心配には及びませんよ。

失礼致しました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に、ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/17 00:30

皆さんが仰っているように、通夜振る舞いを受けるメンバーは、殆どがお身内だと思います。

他人では余程親交の深かった人くらいですよ。
互助会系の葬儀も何度か行きましたが、通夜振る舞いを受けたのは親戚のみです。

殆どは、読経の後お焼香をして、ご遺族にご挨拶したら、改葬御礼や香典返しを頂いて帰る方ばかりですからご心配には及びませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
よく分かり、ほっとしました。

お礼日時:2007/10/17 00:30

一般に会場が葬儀会館の場合でも、読経・焼香の後に別室で通夜ぶるまいが行われます。

これも葬儀業者のメニューに入っており、普通は喪家がそれを選択するからです。
その際は、一応の形として飲食を勧められますが、軽く辞退すれば強く引き止められることはありません。マナーの本には、勧められたら断らないのが礼儀だと書いているものもありますが、そうすると帰るタイミングが難しくなるので、断る方が賢明です。
読経・焼香が終わったら、遺族となったご友人に軽く慰めの言葉をかけた上で、その場を辞するのがよろしいでしょう。

他のご友人へは、とりあえず、不幸があったことは伝えるべきでしょう。
実際に通夜に赴くかどうかは、その方たちの判断になりますが、質問者様が特に遺族との関係が深いのなら、代表して通夜に参列する旨を打診したらいかがでしょうか。それで、その方たちもお悔やみをしたいと言う場合は、香典を立て替えて出すということにすればよろしいかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
友人に連絡したところ、みな参列したいとの
返事がありました。連絡してよかったです。

お礼日時:2007/10/17 00:28

お住まいの地域での作法はよくわかりませんが、


私の住む地域では、通夜の式後、一般に親戚と式を手伝っていただいた方(受付に入っていただいた町内会や職場の方など)に振舞われるものです。
故人や葬家、親類の友人でお呼ばれするのは稀な事ですね。

ですが、東京のほうでは参列者全員に、立食形式で振舞われる場合もあると聞いた事があります。
やはり地域によって違うものなので、その地域でお葬式に参列した経験のある方にお聞きするのが
一番間違いの無い方法かと思います。

>帰る時は親族の方に挨拶などしてからおいとまするのでしょうか。
お座敷にお呼ばれされた場合には、簡単に弔意を述べてから失礼した方がよろしいかと。
振る舞いに対するお礼もお忘れなく。

参列のみでしたら、速やかに帰路についてあげましょう。
挨拶は式前に。
親戚一同が集まらないと振る舞いの場も開けませんので、式後の長居は迷惑になる場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/17 00:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事