
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ガンダーラは、現在のアフガニスタン付近の地名です。
タリバンに破壊されたバーミヤンなどもガンダーラ地方にありました。
ガンダーラの地で仏教が盛んであったのは、クシャン朝(45年~450年ころ)の時代で、カニシカ王(143年~173年)が仏教を手厚く保護したため仏教文化がさかんになります。
またカニシカ王は、仏典の編纂などもおこなっています。
玄奘がとりにいったのもこの仏典だと思われます。
このクシャン朝の本拠地は、現在のパキスタン北部からアフガニスタンですが、最大領土では、北インドだけではなく中部インドをも領域にしています。
クシャン朝の仏教が完結するのが、グプタ朝(320年~520年)の時代で、チャンドラ・グプタ1世、2世の時代となります。
グプタ朝は、ガンジス川流域を支配した王朝です。
ガンダーラは、ヘレニズム文化の最西端の地であり、またインド文化の最北端の地でもあり、インドの仏教文化とヘレニズム文化とが混ざり合い独自の仏教文化が栄えました。(大乗仏教)
その仏教文化がシルクロードを経て唐や日本にももたらされています。
ガンダーラ地方(アフガニスタン)は、インド亜大陸とユーラシア大陸とを結びつける場所にあるため、外来王朝がインドを攻略する時は、必ず拠点をおいた地方です。
そのため、時代によりアラブになったり中央アジアとなったり、インドとなったりした地方です。
ムガール帝国も、中央アジアを失った後アフガニスタンを拠点として北インドを占領した後デリーに本拠地を移しています。
ただ、ガンダーラという言い方は、イスラムがアフガニスタンに入ってからは使われなくなります。
No.1
- 回答日時:
これは歴史学の問題ではなく、実は近代史の問題です。
第二次大戦後の 1947 年に、英領インドがパキスタンと
インドに分裂しました。つまり、ガンダーラはパキスタン
にあるという観点は 1947 年までは存在しなかったのです。
世界史は基本的にヨーロッパの歴史観ですので、インドに
ガンダーラがあったという考え方は、ムガル帝国 が滅亡して
英領インドが成立した 1877年からになります。
ただ、東インド会社は 1600 年に設立されています。つまり
現在のインドという国ではなく、ヨーロッパから見たインドと
呼ばれる地域という観点で言えば、ガンダーラがヨーロッパに
知られるようになった当初から「 インドに昔あった国 」として
認識されていたことでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
C.E.E.って?
-
滅んだ民族
-
なぜ、アメリカではキリスト教...
-
インドネシアは環太平洋造山帯...
-
ギリシャとトルコの国境について
-
OpenTopoMapをカシミール3Dのマ...
-
ロシアは欧州かアジアか?
-
世界の6つの州
-
ユーラン半島とは何ですか? 存...
-
①(ア)の問題です。 私はEUと答...
-
ヨーロッパの「ブルーバナナ」
-
世界三大料理に和食は・・・。
-
太平洋横断ってどのぐらい?
-
オセアニアの貿易相手国
-
ユーラシア大陸の語源
-
ロシアはアジア州か、ヨーロッ...
-
ヨーロッパでの、散村の成立理由
-
なぜアジアとオセアニアは結び...
-
G7の中で日本って1番世界からの...
-
インドとインドネシア
おすすめ情報