
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ガンダーラは、現在のアフガニスタン付近の地名です。
タリバンに破壊されたバーミヤンなどもガンダーラ地方にありました。
ガンダーラの地で仏教が盛んであったのは、クシャン朝(45年~450年ころ)の時代で、カニシカ王(143年~173年)が仏教を手厚く保護したため仏教文化がさかんになります。
またカニシカ王は、仏典の編纂などもおこなっています。
玄奘がとりにいったのもこの仏典だと思われます。
このクシャン朝の本拠地は、現在のパキスタン北部からアフガニスタンですが、最大領土では、北インドだけではなく中部インドをも領域にしています。
クシャン朝の仏教が完結するのが、グプタ朝(320年~520年)の時代で、チャンドラ・グプタ1世、2世の時代となります。
グプタ朝は、ガンジス川流域を支配した王朝です。
ガンダーラは、ヘレニズム文化の最西端の地であり、またインド文化の最北端の地でもあり、インドの仏教文化とヘレニズム文化とが混ざり合い独自の仏教文化が栄えました。(大乗仏教)
その仏教文化がシルクロードを経て唐や日本にももたらされています。
ガンダーラ地方(アフガニスタン)は、インド亜大陸とユーラシア大陸とを結びつける場所にあるため、外来王朝がインドを攻略する時は、必ず拠点をおいた地方です。
そのため、時代によりアラブになったり中央アジアとなったり、インドとなったりした地方です。
ムガール帝国も、中央アジアを失った後アフガニスタンを拠点として北インドを占領した後デリーに本拠地を移しています。
ただ、ガンダーラという言い方は、イスラムがアフガニスタンに入ってからは使われなくなります。
No.1
- 回答日時:
これは歴史学の問題ではなく、実は近代史の問題です。
第二次大戦後の 1947 年に、英領インドがパキスタンと
インドに分裂しました。つまり、ガンダーラはパキスタン
にあるという観点は 1947 年までは存在しなかったのです。
世界史は基本的にヨーロッパの歴史観ですので、インドに
ガンダーラがあったという考え方は、ムガル帝国 が滅亡して
英領インドが成立した 1877年からになります。
ただ、東インド会社は 1600 年に設立されています。つまり
現在のインドという国ではなく、ヨーロッパから見たインドと
呼ばれる地域という観点で言えば、ガンダーラがヨーロッパに
知られるようになった当初から「 インドに昔あった国 」として
認識されていたことでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 When the new coronavirus was spreading around the 1 2023/07/05 11:07
- アニメ ■海外アニメ 3 2023/08/10 11:13
- 英語 英文の和訳、文の構造について 4 2022/05/18 13:36
- TOEFL・TOEIC・英語検定 get に「入る」という意味ありますか?辞書に載っていません 4 2022/06/05 06:03
- 英語 英語の質問です 2 2022/03/24 14:59
- 中学校 Where did Judy and Emi see Judy’s friend in Americ 0 2023/01/29 21:55
- その他(ニュース・時事問題) 習近平が軟禁? 25日頃から中国新聞網やTwitter等のSNS上で見出しのような情報が錯綜していま 3 2022/09/27 15:36
- 英語 この英文は平易な反面格調高いですか? 1 2023/01/15 12:04
- 英語 一般を表す言葉を補って能動態で受動態を書き換える 5 2022/08/14 16:13
- 英語 Underline the correct to complete about the text T 3 2022/05/16 12:47
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報