dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ギターのフレットの所に印がどのギターでもついています。3フレット、5フレット、7フレット、9フレット、12フレットという具合にです。これはどのような規則で付けられているんでしょうか?目印とういのはわかるんです、2フレットずつ上がっているかと思ったら、9フレットから12フレットまでは3つも離れているのでどうしてかなと疑問に思っています。

A 回答 (2件)

”ポジション・マーク”のことですね。


http://www.sigumaguitar.com/sub14main3.htm#26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ところで、ポジションマークはどうして5・7・10・12フレットに付いているかわかるかね?」
「考えたことありませんでした。なぜですか?」
「音に分類の一つに“幹音”と“派生音”というのがある。幹音とはシャープやフラットなどの付かない音を指すから、ピアノでは白鍵となる。逆にシャープやフラットで変化した音を派生音といい…」
「ピアノの黒鍵の音ですね!」
「そのとおり!そしてギターの同一フレット内で幹音が最も多く集まるフレットが5・7・10・12フレットなんじゃよ(ギターの音階表参照)」
「なあるほど!5・10・12フレットは幹音ばっかり!7フレットは2弦を除いて幹音だあ!」
「これが理由。そして、12フレットは弦の中央じゃから、開放弦の1オクターブ上の音が並ぶ重要なフレットじゃ」
「ネックの付け根ですね。エレキやフォークギターは特に目立つマークがついてますよね!」

とうことですね、理解できました!ありがとうございます!

お礼日時:2007/10/30 02:47

ポジションマークの事でしょうか?


フレットの位置がわかりやすく付けられてます
http://www.digimart.net/spcl/agwords/position_ma …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ところで、ポジションマークはどうして5・7・10・12フレットに付いているかわかるかね?」
「考えたことありませんでした。なぜですか?」
「音に分類の一つに“幹音”と“派生音”というのがある。幹音とはシャープやフラットなどの付かない音を指すから、ピアノでは白鍵となる。逆にシャープやフラットで変化した音を派生音といい…」
「ピアノの黒鍵の音ですね!」
「そのとおり!そしてギターの同一フレット内で幹音が最も多く集まるフレットが5・7・10・12フレットなんじゃよ(ギターの音階表参照)」
「なあるほど!5・10・12フレットは幹音ばっかり!7フレットは2弦を除いて幹音だあ!」
「これが理由。そして、12フレットは弦の中央じゃから、開放弦の1オクターブ上の音が並ぶ重要なフレットじゃ」
「ネックの付け根ですね。エレキやフォークギターは特に目立つマークがついてますよね!」

とうことですね、理解できました!ありがとうございます!

お礼日時:2007/10/30 02:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!