dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

耳コピに取り組んでいるのですが、アレンジが複雑で上手くギターパートが聞き取れず苦戦しています。
そこで、曲とギターを一つのヘッドフォンで聞ければと思い、ちょっと無茶苦茶な配線をしてみたのです。

機材は、
ギター(Epiphone LP Custom)
エフェクター(Zoom G2.iU)
パソコン(Fujitsuのノートパソコン)
mp3再生ソフト(Winamp)

まずエフェクターのInputにギターを接続します。
そしてエフェクターのOutputからパソコンのマイク端子に接続し、パソコンのヘッドフォン端子にヘッドフォンを挿します。
あとはパソコン上でWinampを用いて曲を再生し、それに合わせてギターを弾く!

というものなのですが…
弾き始めてちょっとして、違和感を感じました。なんとなく感じたものではあったのですが、
・なんとなく高揚感があった(落ち着かない感じ)
・心臓に超軽微ながら負担があったような
・あと、腕にも違和感があった気も
「?」と思っただけだったのですが、エレキギターで感電死した人がいる…という話を聞き、怖くなって直ぐに中断しました。

これは、感電していたのでしょうか?
配線の知識もないくせに説明書にない繋ぎ方をしてる時点でおかしいのですが、パソコン上の曲とセッションがしたいという願望から、マイク端子にギター繋ぐだけなら問題ないのかな…なんて素人考えをしてしまいました。
この繋ぎ方に問題は…たぶんあるのでしょうけど、具体的にどういった問題が出るのでしょうか?
教えてください、よろしくお願いしますm(__)m

A 回答 (5件)

特にノートパソコンなら,表示のLCDのバックライトを除けば,最大16V以上の電圧は存在しないので,何があっても大丈夫です。


違和感はたぶん気のせいです。

繋ぎ方として気になるのは,マイク端子にギターを繋ぐという部分です。
エレキギターの出力はマイクに比べて電圧が10倍以上高いので多少減衰させないと音が割れませんか?
割れていなければ気にすることはありませんが,割れるようなら,抵抗入りのミニジャックがありますのでこれを使われることを推奨しておきます。

ちなみに私は以前,
エレキの音はギターアンプのヘッドホン端子にインナーイヤータイプのヘッドホンをつなげて聞く。
PCの音はヘッドホン端子に大型のヘッドホンをつなげて聞く。
つまり,耳のところでミキシングされるということをやっていたことがあります。
これだとギターアンプのエフェクトを使うことができるのでギターの音はマイク端子を使うより良いと思いますよ。
まあ,今はミキサーを使ってますけどね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます!

減衰という言葉が自分には難しいですが(すみません…)、確かに最初は音が割れてたので、よくわからずボリュームを極限まで下げてました。

>つまり,耳のところでミキシングされるということをやっていたことがあります。
これ、一時期やろうとした頃があったんですよ。
ただ自分は立ってギターを弾くのが好きで(座るとボディが肋骨に当たって痛いので…)、立って弾けるほど長いインナーイヤータイプを見つけることができなかったのです(T_T)

違和感が気のせいというのは、少し安心しました。
説明書に書いてない使い方をしてたことから、罪悪感でも感じてたんかもしれませんね。
電圧関係は不安が残るので、当分は見合わせようかな、と思います。

お礼日時:2007/11/10 11:18

とりあえず参考程度に・・・


Zoomのマルチから直でPCに接続しているなら、エフェクターで出力レベルを調整するといいかもです。
あとPCのマスタ音量で「マイク ボリューム」の調整をしておくといいかもです。
自分も同じようなつなぎ方で練習してますがこれといって変わったことはありませんよ。
違和感というのは・・・きっと楽しかったんですよ^^
ですが、PCに入力するのに一番いいのはNo.4の方が仰るとおり、アンプシミュレータ等を使ったほうが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます!
>違和感というのは・・・きっと楽しかったんですよ^^
たしかに最近は、変な違和感を感じることなく楽しめてます。自分は体が結構正直みたい(前に、仮病つかっただけで本当に腹痛になったことがあります)なので、そういうことかもしれませんね(^^;)

お礼日時:2008/01/02 14:51

抵抗入りケーブルというと、例えばこんな奴ですね。


http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/dh-mpt/
たまたまPC部品のメーカーのを貼りましたが、音響専門のメーカーでも同じようなケーブルは出ています。

ここにズバリ書いていますが、No.1の方が既にご指摘の通り、PCのインプットは小信号のマイク用になっていますが、アンプのヘッドフォン出力は小型スピーカが鳴るほど大電力ですから、そのまま繋ぐと(あくまでも最悪ですが)PCのインプット回路がぶっ壊れる、壊れなくとも過大信号で音が割れる…ということになるので、抵抗で信号のパワーを落として、PCのマイクインプットにも耐えられるようにしましょう…という製品です。

よって、過大信号でPCのインプット回路が壊れやしないか??という問題については、抵抗入りケーブルで一応は回避できると考えてもらって良いでしょう。でも、アンプの出力を上げすぎるとダメですけどね。

耳コピやCD音源に合わせて弾く練習のため…であれば、No.3の方のご推薦機材の方が遙かに使い勝手がよいのは言うまでもありませんが、もし今後、自分のギターの音を本格的にPCに録音したいという方向性になったらば、抵抗入りケーブルでは音が悪すぎるので、アンプシミュレータやオーディオインターフェースなどを導入することになると思います。
まぁこれは、今回の質問の趣旨から離れた話題ですので、ほんのご参考ということで(^^ゞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます!

URL先、拝見させていただきました。
自分が使ってる奴に似てたので一瞬喜びそうになりましたが、よく見たらメーカー名などが違うようです(^^;)
随分昔に買ったものなのでパッケージは捨ててしまったのですが、念のため近所のヨドバシあたりで抵抗入りかどうか調べてもらおうかな…

お礼日時:2007/11/11 01:57

直接の回答ではないですが、耳コピしたり、自分のギターでCDなんかとセッションするのならこれが一番です。

ピッチを変えずに再生速度を50%まで落とせます。どんなに速いソロでもウソのように聞き取れます。
また速度を変えずに曲のKeyだけも自由自在に変えられます。
ベースラインのコピーなんかは、オクターブ高く再生すればイチコロです。

CDプレーヤータイプはこれ!机の上に置いて使いやすくて超便利
http://www.transmiles.com/copy/copyeasy2.html

最近はポータブルもでました。普通にMPプレーヤとして使えます。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/200702 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これ、新しいギターと同じぐらい欲しいと思ってたものです!
ギター雑誌で読んで知ったのですが、便利そうですよね。そしてこれを使うのがパソコンにとっても優しいんですよね(^-^;)
お金が貯まったら検討したいと思ってます。ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/10 11:28

エレキギターだけでは感電しません。

実際には感電の原因はマイクなのです。感電事故はギターとマイクの電位差で起こっています。これもアースをしっかりとっていれば防止できます。

で、ご質問ですが、PCの電源ラインから人体に感じるほどの感電はあり得ません。気のせいでしょう。もしあったとすれば、PCの電源設計に問題があって、電源の漏洩が起こっている欠陥品です。
ただ、パソコンの増幅系には負担が掛かっているので故障の原因には成るでしょう。

この回答への補足

故障の原因というのは、さすがに恐ろしいですね(・・;)なんとなく想像はしてましたが…

こういう、Yes/Noで答えられる質問をしていいものなのかはわかりませんが、希望を賭けて質問させていただきます…
ANo.1さんの仰る抵抗入りミニジャックを使えば音が減衰するとのことなのですが、これを使うことで故障を防止することはできるのでしょうか?
申し訳ないのですが、よろしくお願いいたしますm(__)m

補足日時:2007/11/10 11:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

マイクとの電位差…ANo.1さんが10倍以上の電圧差と教えてくださったのですが、それが関係しているのでしょうか。
アースをとる…というのはインターネットで電気関係の記事読んだら時々みかけるのですが、意味がわからず苦戦してます(>_<)
電気系の楽器を扱う以上、こうした言葉にもある程度強くならないといけないんでしょうね~…

お礼日時:2007/11/10 11:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!