
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大変という意味だと、学生時代の方が大変かもしれないですね。
確かに、グループがあったりプライベートまでつっこんでくることも多いかもしれないです。要するに、お子ちゃまだったってことかな。でも、私としては社会人(今の職場)の人間関係の方が大変というか、疲れるかな。学生時代は、良い友達に恵まれていていじめとかそんななかったです。上下関係みたいのはあったけど、中学までだし。
前の職場も、人間関係にはすごく恵まれていて、とても楽しかったです。プライベートでも仲良くしていただいたのですが嬉しかったし。
ただ、今の職場は・・・悪い人たちではないんです。仕事もしっかりやるし、他の人のことも考えてるし。でも、何てゆーか話が合わないというか、うまくなじめないとゆーか。職場の人たちが今すごいはまってる音楽があるんですが、私自身その良さがわからなくて。その他にも、盛り上がっている話についていけないんです。
仕事だけの付き合い、と割り切っていこうとは思っているのですが、うまく切り替えができていないです。
なんて、後半はただの愚痴になってしまいました。すみません。。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/11/22 00:04
いやいや 汗
愚痴っていただいた方が参考になるので大歓迎です。
環境により変わりますね。
大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。

No.5
- 回答日時:
大学生(女)です。
TV局で事務補助のアルバイトをしています。
私は社会人の方が大変だろうと思ったりします。
学生アルバイトだけがいる部署なのに、
ときどき、正社員や派遣さんが左遷されてきます。
すごい有りようで、バイトへの酷い言動ばかりで
こういう人が同僚だと、本当に大変なんだろうなと痛感しました。
大抵、すぐに自主退職をしていきます。
また、社内で酷いイジメにあった被害者の社員さんや派遣さんが
一時しのぎに、この部署に来られます。
どんなに酷いことをされたのか?という御話をされます。
聞いてると大変だったんだなと想います。
大抵、心根の優しい人で、苛めっ子の社員や派遣が退職され、
この被害者が元の部署に戻っても、優しく接してくださいますが、
酷い人に苛められてボロボロになった姿を見聞きしました。
そういうのをみて、社員ってやっていけるのかなと不安になります。
声が大きい人の意見が通るっという考え方が分かったのも
アルバイトをするようになってからです。
学生同士で、そういうことはなく、正論が通ります。
教授の元で行うゼミでも正論が通ります。
が、アルバイト先では、この人の意見を通さないと喚きだす。
後々、面倒なことになるからっということが横行し、
ワガママで問題が多い社員や派遣の言い分が通ります。
決して、役職やキャリアが考慮されることはないし、正論も通らない。
大多数の人が不満でも、たった一人のワガママで性格がきつく意見が通らないと問題行動をする人の言い分が通ります。
問題行動が大きすぎたら、左遷やリストラされますが、そうなるまで大部分の人が我慢して過ごしているのが分かります。
そういうことから、社会人になってからの方が大変だろうなと思ったりします。
No.4
- 回答日時:
学生時代にさほど人間関係に悩まされる事もなかったせいかもしれません。
決していじめが全く無かったわけでもないですけど。(自分に対しても他のクラスメートに対してもです)小学校時代は2年に一度クラス替えや担任の先生も変わりました。
中高に関しても毎年クラスも教師も変わりました。そこで新たに人間関係を築きあげると言う意味では大変さもあったかもしれません。
ただ元々一見おとなしそうに見えて実はかなり好奇心旺盛なので、新たな人間関係を築き上げるのはさほど苦にはなってなかった気がします。
実際社会に出ると、オンオフを切り替えてドライに行こうと思っても、それを許してくれない人もいます。上司や経営者がそれを強制してくる場合もあると思います。
だからといってすぐ辞められない状況もあります。
そうなると苦痛ですね。給料を貰っている以上仕事はしなければならない、それなりの責任もあります。
期限が無いのが一番辛いかもしれません。いつまで続くんだろう、今すぐ辞めたいって心境になったこともあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/11/23 13:35
わたしの学校も結構クラス替えがありました。
一からの人間関係構築は大変ですよね。
大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。

No.3
- 回答日時:
私は学生時代の方が大変だったと思います。
特に小中学生くらい。
子供同士なんで、仲間はずれだの、なんだかんだアレコレ面倒ですからね。
大学生になればある程度大人ですし、最悪つきあいたくなければ付き合わなくても済みました。
会社での人間関係は、幸いにして、私はほとんどストレスを感じません。
仮に、合わない上司がいたって、何とか辛抱。長くて3年も我慢すればどっちかが異動って環境です。
今は、プライベートにはほとんど干渉されませんし、こっちもしないし、サッパリ系です。
やることだけきちんとやってればOKですから。
まあ、私がもともと職場では、あまり深い人間関係を構築しようとしない性質(タチ)というのもあるかもしれません。
だから深く悩むこともあまりないって感じでしょうか。
30代男
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
43歳独身女性、未経験で医師事...
-
クズしかいない職場ってどう思...
-
仮に職場恋愛している関係で彼...
-
保育士一年目です。もう辞めた...
-
女性の方に質問です。 今現在職...
-
職場の人間関係が辛く仕事を辞...
-
職場の人間関係もうやだょ ある...
-
喋るなと言われた
-
人間関係が苦手です。 細々とや...
-
自業自得なのは自覚しています...
-
職場で人間関係を上手くやるコ...
-
職場に人間関係って要りますか...
-
職場での人間関係と学生での人...
-
村八分が発生する人間関係の職...
-
そもそも、なぜ職場というのは...
-
50・60代女性との付き合い方に...
-
職場の人間関係がうまくいかな...
-
家から遠くて(車30分)のんび...
-
会社の人間関係で悩んでる人っ...
-
職場。は、人間関係が重点ですか?
おすすめ情報