
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
水素をフッ素で置換することは難しくありませんが、
C-Hの吸収の影響をなくすためにFで置換するという発想と
屈折率に傾斜をつける、という発想はすばらしいと思います。
プラスチックファイバーは透明ではないことを逆手に取った研究成果ですね。
レスポンスなくてさみしいとのこと、化学だけではなくて
その他のところで、POFについて質問してみてはどうでしょうか?
(化学やさんだけじゃなくて物理やさんとかもやってるとおもうし)
いろいろご心配頂いてありがとうございます。
水素をフッ素で置換するのはそんなに難しくないんですか。
いろいろ使えそうですね。
リストのだいぶ後ろのほうになってきたので
また形を変えて(勉強して)質問したいと思います。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
光ファイバーに応用ということなので、補足なのですが
現在のプラスチック光ファイバー(POF)は屈折率の絶対的な高さよりも
屈折率の違い(一本のファイバーの中で屈折率の傾斜をつける)を応用した物です。
ご存じだと思いますが、参考までに
(URLは旭硝子から市販されているPOFのものです)
参考URL:http://www.agc.co.jp/lucina/index.htm
どうもありがとうございます。
もうレスポンスがないのかな?と思っていたところなので元気になりました。
上記の件、GIファイバですよね。
当初、ポリマーのファイバは分散が大きいために、
信号波形が崩れて高速で使えないといわれていたのが、
ここ4~5年の間にGHzオーダーの信号も
とうせるようになって、驚きです。
私は有機が全然わからないのですが、
こういう水素をフッ素で置換するというのは簡単なのでしょうか?
chillさんのおかげで元気になりましたので、
もう少し、他の方の回答を待ちたいと思います。
No.2
- 回答日時:
直接の回答にはならないのですが。
。。屈折率の高い樹脂は、光ファイバー以外では、メガネレンズなんかで需要がありますよね。現在メガネレンズ用樹脂では、チオウレタン系の樹脂が高屈折率材料として多く使われているようです(1.7程度??数値は怪しい)。
でも、チオウレタン系ということから想像すると、分子内の分極を大きくしてやれば屈折率は高くなるといえるのかなぁ?(自信なし)
屈折率自体はいくらでも上がりそうな気もしますが、透過率や機械強度との両立を考えると難しいのかもしれません。
光ファイバーではむしろ低屈折率の材料が求められるような気がするのですが。。。この場合光ファイバーのコア層ですけど。旭硝子やデュポンの非晶質フッ素系樹脂の屈折率がかなり低く、1.3強です。このフッ素樹脂を使った光ファイバー自体は、「ルキナ」の商品名で旭硝子から上市されています。
光ファイバーのクラッド層としては確かに高屈折率が必要なのだと思いますが、今のところUV硬化樹脂やシリコーン樹脂などで被覆することが一般的のようです。
既にご存知の事柄が多いのかも知れませんが。。。
どうもありがとうございます。
チオウレタン。参考にさせていただきます。
分極を大きくすれば誘電率はあがると思いますが、
光の場合周波数が高いので応答速度の問題のような気もします。
勉強して見ます。
No.1
- 回答日時:
光ファイバー関連でしょうか・・・?
以下のサイトは参考になりますでしょうか?
1.http://www.appi.keio.ac.jp/staff2000/koike.html
(新規フォトニクスポリマーに関わる研究)
2.http://www.jssp.co.jp/f_q_chemrev/kikan_39.html
(透明ポリマーの屈折率制御)
更に、
---------------------------
プラスチックオプティカルファイバの基礎と実際/小池康博,宮田清蔵/エヌ・ティー・エス/2000.7
非線形ファイバー光学/G.P.アグラワール…[他]/吉岡書店/1997.5
プラスチック光ファイバー/POFコンソーシアム…/共立出版/1997.12
---------------------------
これら以外にも沢山ありますので・・・。
ご参考まで。
早速ありがとうございます。
上記のサイト参考にさせていただきます。
ご指摘のとおり、光通信関係を考えています。
でも、光通信関係の樹脂(というか普通の樹脂)
はガラスと似たような屈折率(1.5近傍)で
こんかいは”もっと異常なやつ”を探しています。
原理的に無理ですという指摘でも、
あるいは、こういう構造ならそれくらいの屈折率になるかも
というご指導でも、かまいませんので
もし、何かありましたら教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 屈折率√2の物質Xがある。空気の屈折率を1。 ①入射角45°で光が空気から物質Xに入射するときの屈折 1 2022/10/08 23:51
- 物理学 虹の七色の色のそれぞれの屈折率を%などで表せますか?教えてください。 2 2022/08/05 16:15
- デジタルカメラ 【デジタル一眼レフカメラのカメラレンズの屈折率等の技術的な計算をしているプロのカメラマ 1 2023/08/19 12:45
- 化学 シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し 2 2023/02/07 11:32
- 物理学 プリズムについてです。 『図4のように赤と紫の光がそれぞれ観察できた。これは、光が屈折するとき、色に 4 2022/05/31 19:44
- その他(自然科学) 空気中の水滴が太陽光を反射して見える現象で、光が空気中の水滴に屈折して入り、水滴の中で一回反射して、 1 2022/08/22 10:37
- その他(自然科学) 空気中の水滴が太陽光を反射して見える現象で、光が空気中の水滴に屈折して入り、水滴の中で一回反射して、 1 2022/08/22 10:29
- Bluetooth・テザリング Bluetoothの電波を壁紙にアルミテープなどを貼り付けて屈折させることは可能ですか? PS5がモ 3 2023/07/23 11:07
- 眼・耳鼻咽喉の病気 同じ症状で違う診断をされたとき、通い続ける方を決める基準は何ですか? 7 2022/05/09 13:09
- 怪我 尾骶骨って骨折したらどんな感じですか? さっきお尻をぶつけてめっちゃ痛いんです。 前屈みになったりし 5 2022/08/27 21:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
K-レジンって何??
-
電気コンロ上でプラスッチック...
-
EVAとEPEの性質と安全性について
-
アクリル樹脂エマルジョンとは...
-
ナイロン粘度の換算について
-
エポキシ、レジン、ポリエステ...
-
塩ビとFRPの発火点・引火点
-
POMが3Dプリンタに使えない理由...
-
ナイロンとビニールの違い
-
白色のプラスティック家電の黄...
-
紙粘土がかたまっちゃった。
-
あき瓶の印刷をはがす方法を教...
-
樹脂製のブラシって?
-
ワードを使用中、文字が薄くな...
-
水性ペンキは、ニス等のトップ...
-
エクセルグラフの振り分けられ...
-
割れた木のコップの修理方法を...
-
粘土系のハンドメイドしてる方!
-
お風呂場の排水溝に使うコーキ...
-
紙粘土を水に強くする方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報