
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
自費出版には、大きく2つのタイプがあります。
ひとつは「自分で作って自分で売る」タイプ。ですから印税はありません。言葉通り「自らの費用で」出版するのですから、製作費・販売費はすべて本人の負担となります。著者(発行人)自身が販売し、費用を回収し、利益を得ることになります。収支の点だけを見ると赤字の場合がほとんどでしょう。
もうひとつ「出版社に持ち込んで出版してもらう」タイプ。この場合、出版社はその著作物が「売れるか」という点から引き受けるかどうかを判断します。もし、出版を引き受けてもらえたとして、たとえば初版2,000部(こんな部数はめったにあるものではありません。)として、「じゃあ、あなたはそのうちの何部を責任を持って販売してもらえますか?」という相談になります。
いろいろなケースがあるでしょうが、6~7割は本人が引き受けなくては発行してもらえないでしょう。出版社もボランティアでない限り、最低限製作費用は回収しなくてはなりませんから。10%の印税をもらったとしても、ご自身で販売活動を行うことを考慮すると、やはり赤字ではないでしょうか。
島田洋七氏の場合はわかりませんが、印税10%程度というのは一般的な率です。状況によって上下することがありますが、要はどういう内容で契約をするか次第です。
その結果、万々が一、爆発的に売れたとき、初めて「印税生活者」になれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
わが闘争 の印税について!
-
何度も読み返した本を教えてく...
-
書物の著者に手紙を出したい!
-
内容に関わる誤植。問合せ先は...
-
単行本サイズ、大型本サイズって?
-
読書感想文の応募票について
-
ジョジョを買うなら単行本、文...
-
ガスガン用のフォロワーストッ...
-
意見文の書き方を教えてください。
-
大川隆法の本
-
読書感想文で、ほかの本の題名...
-
芥川龍之介の死後に出た本に、...
-
ブックオフなどの古本屋さんは...
-
文庫本と単行本の違いって何で...
-
洋書の奥付の読み方
-
海外写真集の購入について
-
ビジネス書の古書に強いところ
-
FHD1080Pというドライブレコー...
-
逆境を乗り越える本
-
新書のサブスク
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本の印税は、いつ頃入るんでし...
-
出版する本の監修者への報酬に...
-
印税って、作者が亡くなってし...
-
「印税」の由来
-
出版に関する印税(著作権料)...
-
教育公務員は本を販売する目的...
-
7割の印税
-
わが闘争 の印税について!
-
三橋鷹女の俳句選集本はありますか
-
FHD1080Pというドライブレコー...
-
著者、監修者、編者の違いは何...
-
文庫本と単行本の違いって何で...
-
乙一さんの「GOTH」
-
ブックオフなどの古本屋さんは...
-
洋書の奥付の読み方
-
略語で(学)は何の略でしょうか
-
海外写真集の購入について
-
本をプレゼントする心理って な...
-
本の要約の際の一人称は「わた...
-
単行本サイズ、大型本サイズって?
おすすめ情報