
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(質問者さんが挙げられた会社の中では)国外からのウラン鉱や原油を大量に要する電力会社でしょうし、(2008年偽装で日本を振り回した感がある)食品関連企業も小麦やトウモロコシetcの原料を国外に依存し、製品を国内で売捌いるのが主ですから"円高で$やユーロが安く振れれば、収益性が高まる"、と言えましょう。
更に、国外の同業他社を合併し易くなるのですから、企業の経営戦略によっては多国籍化に拍車を掛ける場合も有得ます。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/01/07 13:05
僕もそうかなとは思ったんです。電力会社は
海外に輸出をすることがないだろうからマイナスは
ないんじゃないかと。回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
円高で儲かるのは海外で生産して日本で売る会社です。
思い浮かぶのは100円ショップですね。
人員コストも物資コストも、円高になれば安くなります。
また、物でなく人を使う(サービス系)企業は円高や円安に左右されない傾向が大きいです。
それだと、情報を集めて公開するサービスの企業(IT系、製薬会社の治験企業など)が、すべてではないですが当てはまると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/02/06 22:17
つまり海外に工場が多い自動車会社が円高の際に
儲かるという理解でよいでしょうか?日本で売られる
車は国内生産車と海外生産車のどちらが割合的に
多いのでしょうか?それにもよると思いますが。
回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消費税と社会保障費をリンクさ...
-
高度経済成長期の日本の優れた...
-
音声認識
-
ETFについて
-
地方自治体のトップの苦労話で...
-
価格上昇時期で
-
関税が15%になりました。
-
今、若年層もリストラだそうで...
-
減税よりも賃金アップの方が、...
-
トランプ大統領の「円安」発言
-
三橋貴明さんは、なんで参政党...
-
カルフォルニア米
-
消費税収は本当に、社会保障費...
-
佐賀県知事「米価このまま維持...
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
お米はどこへ行った? 日本の米...
-
米国がトランプ関税を世界の国...
-
アメリカが貿易赤字になればな...
-
三橋貴明さんは、なんでれいわ...
-
物価高はアベノミクスの大失敗...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もう「冷夏」は来ないのでしょ...
-
1ドル300円になったら
-
日銀はどうして金融緩和を続け...
-
円安による生活への影響はある?
-
為替の変動
-
円安ドル高とは?
-
円安不況ってありますか?
-
なぜ今円安がひどいのですか。
-
建値をどうしたらよいのか?
-
1949年1ドル=360円の理由
-
円高の意味を、小学生にも分か...
-
輸入予約と円安について
-
円高のみが問題になるのはなぜ...
-
【日本株が瀑上がりですが】新...
-
日本のGDPは本当はアメリカに勝...
-
ホンダ自動車の収益に影響する...
-
英国のEU離脱の是非を問う国民...
-
円高になると、輸出企業で儲か...
-
止まらない円安がさらなる物価...
-
日本が抱える課題は給与水準の...
おすすめ情報