
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
私は現在 弘前大学に在籍しているのですが、
弘前大学には 経済学部は実はありません。
人文学部の中に経済専攻という枠があるのみで、
経済に強い大学とは決していえないと思います。
それよりは、定評ある高崎経済大学のほうが、
本当に経済学を学びたい方にはよろしいと思います。
ただ、就職率は弘前大学も高いですよ。
最近は地方国立大学は人気がありますので。

No.3
- 回答日時:
私は現役の高崎経済大生ですが、高崎経済だけはやめておいた方が
良いと思います。就職に関しては高崎経済はよくありません。
就職率はそれほどよくありません。経済も地域も例年7割弱です。
就職先にかんしては下記URLをご覧ください。いわゆる大企業や
公務員への就職は少ないです。
また高崎経済の学内事情もよくありません。昨年は教員が
アカハラで女子学生を自殺に追いやったり、学長が単位を不正に
認定したりと不祥事が相次ぎました。
さらに無計画な学生増の影響で学内は大混雑し、自転車で溢れています。
業種別就職先 経済学部 2006年度
http://www.tcue.ac.jp/syusyoku/sotsugyogo/keizai …
業種別就職先 地域政策学部 2006年度
http://www.tcue.ac.jp/syusyoku/sotsugyogo/chiiki …
No.2
- 回答日時:
大学に実際に訪問して、教員や働いている職員、特に学生に話を聞くことが大事だと思います。
私は大学入学前、大学のパンフレットを信じて学校の中身を見ずに今の大学に入り、現実との違いにギャップを感じました。はじめは後悔しましたが、仲間や教官に恵まれ今では楽しい学生生活を送ってます。
大学からの情報だけを鵜呑みにせず、自分で生の情報を収集して進路選びの参考にすることが重要だと思います。

No.1
- 回答日時:
就職先の地域や職種によります.
地方公務員,教員,地方銀行等,地域密着型の就職先ならその地方の大学(二つ大学の比較なら)の方が有利だと思います.
首都圏の一般企業なら高崎経済大学の方が有利だと思います,就活の自分の負担を考えて.
ゼミの教授の企業とのつながりや,部活やサークルのOBOGの就職先が影響することもあります.
出身大学のレベルで就職に影響することはありますが,同レベルの大学なら,筆記試験での実力と,面接での応対が最も重視されます.
いよいよ本番ですか?寒い日々が続くので,体に気をつけてがんばってくださいね!
ありがとうございます!!
僕は将来銀行か証券系の仕事に就きたいと思ってます!
正直僕の住んでるところでは『高崎経済大学』と聞くと
『え?私立???』って感じの反応をされますが、調べていると、
結構歴史のある大学で、将来の就職のことを考えた場合、弘前の経済よりは若干有利な感じを受けたのですが、fluidnaviさんの視点からみてどのように思われますか??
いまいち大卒の就職の『雰囲気』みたいなのがつかめなくて、どうしても『大学で会社が決まる』って思ってしまうんです。上場企業の役員数は高崎経済が全国的にも多かったのですが、こういうデータはやっぱ大切なのでしょうか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
物価高騰が切実…生活費を上手にやりくりするための節約術をファイナンシャルプランナーに聞いた!
ガソリン価格の高騰や食料品の値上げなど、物価高騰についてのニュースを見ない日はないのでは。一方で、日本国内の所得はほぼ横ばい状態が続いているという。「教えて!goo」にも「物価が高く生活が苦しい」と、生...
-
生産緑地の「2022年問題」で都心の価格が下落?不動産の専門家に聞いた!
2022年、生産緑地の面積のうち約8割で営農義務が終了する。それにより多くの土地が売却され、地価や不動産価値が下落する可能性があるという。「教えて!goo」にも「2022年の生産緑地の指定解除って、影響がある人は...
-
給付金で延命するも消費戻らず…コロナ危機のステージ4は連鎖倒産か?事前防衛策は?
9月11日時点でコロナ関連倒産の件数が474件に達した(東京商工リサーチ集計)。ピークは6月の103件で、7月80件・8月67件と減少に転じたが、これは給付金や支援策のおかげだった。支援切れの9月は11日時点で既に33件...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アベノミクス以来 円安が加速さ...
-
特別会計に、闇は無いんでしょ...
-
佐賀県知事「米価このまま維持...
-
カルフォルニア米
-
価格上昇時期で
-
株価はまだ下がるでしょうか?
-
消費税と社会保障費をリンクさ...
-
五輪や万博は税金の無駄遣いで...
-
高度経済成長期の日本の優れた...
-
音声認識
-
アメリカが貿易赤字になればな...
-
ETFについて
-
関税が15%になりました。
-
三橋貴明さんは、なんでれいわ...
-
三橋貴明さんは、なんで参政党...
-
物価高はアベノミクスの大失敗...
-
札幌ドームが黒字だって
-
お米はどこへ行った? 日本の米...
-
最近はチョコレートを。
-
アメリカの米を、100万トンぐら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報