重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

摂取カロリー不足が続くと人間はエネルギーをできるだけ保存しておくようになるときいたのですが、これを科学的に説明していただけませんか?

A 回答 (3件)

 私たちの体には、体を一定のバランスに保つ「ホメオスタシス」という機能があります。

このうち体脂肪量を一定に保とうとする働きは「レプチン」によって行われます。レプチンは体脂肪の量を監視しているホルモンです。10年あまり前に分かってきた近代医学の成果です。
 レプチン、アディポネクチン、アディポサイトカイン、AMPキナーゼなどをキーワードにして自分で調べてみてください。次第に分かってきます。科学的(医学的)に説明がつきます。
    • good
    • 0

私もその根拠を探しているが、いまだに見つからない。



たぶん、痩せると必要カロリーが減るから、その事をいっているんじゃないかと。
痩せたのに満足して、太っていた頃の食生活に戻せば太るのは当然かと。
    • good
    • 0

らくだじゃあるまいし


ありえませんね
そのような事すれば痩せていくだけです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!