
都道府県の土木技術職員の28歳男です。
平成16年度に採用され、4年目です。
公務員の仕事が、常に、外部から批判や苦情などのマイナス的な評価しかもらえず、
内部からも評価されることがなく、
やりがいを感じなくなってしまいました。
また、土木技術職なのですが、土木の荒々しい雰囲気になじめないでいます。
その他、職場の問題点(仕事のやる気がない上司、怒鳴り散らして部下を萎縮させてしまい、
ますます仕事の効率が悪くなっている現状、
常に不満を周りにぶちまけている職員、
事務所全体に広がっている疲弊感など)が気になっています。
それらが総合的に原因となってか、精神的に疲れ、鬱の状態になり、
通院しています。
このままではいけないと思い、今の仕事が合っていないと自分なりの結論を出し、転職を考えています。
キャリアカウンセラーの先生と面談し、興味や能力の適性検査を受けさせてもらった結果、
会計・経理事務に適正があるとのことでした。
そこで、会計事務所や税理士事務所への転職という方向に向けて、
日商簿記2級を勉強中です。(3級は取得済み)
そこで質問なのですが、公務員の経験しかない(接客のアルバイトはしたことがありますが…)者を
会計事務所や税理士事務所は、採用してもらえるのでしょうか?
なお、現在までの職務内容は、事業の予算管理や補助金の交付申請、
照会のとりまとめ・回答、文書作成などの事務、条例改正、
ホームページの管理などです。
パソコンのスキルは、ワープロソフト、エクセル、パワーポイント、
ホームページビルダーだけです。
また、現在、今年の3月で辞めることも考えています。簿記2級取得と、転職活動は、在職中に行うべきでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
質問者さんは公務員に合格したくらいだから頭脳の高い方だと思います。本音は公務員になったんだから最後まで続けてほしいと思います。 一方、逆の意見をいうと私は公務員の対応は正直、ぜんぜんなってないなと思います。人にもよりますが、本当に民間に比べて考えた方や、人格など甘ちゃん多すぎです。彼らは長年そういう環境にいるから気づいてないんでしょう。質問者さんもそうした横柄な環境に嫌気がさしてるようですが。質問者さんはおそらくそうした不満を持つという事は公務員というよりその職場環境が向いてないのではないかと思います。ただ単に職場環境が悪いのかもしれないですが、民間で力を発揮するタイプかもしれませんね。
カウンセラーから傾向的に経理、会計に向いてるといわれて、鵜呑みにせず、それが本当に自分がやりたいことなのかが重要だと思います。私の義弟が会計士をしております。会計事務所で働くには最低簿記2級がほとんどで、あとは営業力も要求されます。それから会計事務所は税理士、会計士にならない限り、今の公務員の待遇ほどよくないと思います。
私ならば今の公務員を続けながら、もしやめると決めたなら期間を設定して働きながら資格の勉強などします。本当に会計関係目指すなら、税理士とかになるくらいの意気込みでいったほうがいいかと思います。簿記程度は2級までなら独学でいけますが1級になると時間が多少かかるので予備校利用したほうがいいかと。
中途半端な気持ちで辞めることはお勧めできません。でも本当にそこにいるのが苦痛で自分の為にならない、体を壊すくらいならそのときは仕方ないと思います。ただしあくまで次への目標があればの話しです。
私も民間大手で働いていましたが、給料は良かったですがやりがいを感じなくなり途中で退職し、現在、医学学生をやってます。
やりたい事が本当に見つかったなら、ぜひ、GOしてください。
中途半端な気持ちで公務員をなげだすのはもったいないので目標が
きまればです!!
がんばってください。
No.5
- 回答日時:
似たような境遇の方で他人事に思えず回答いたします。
こちらは地方の市役所一般行政職30歳男です。私も質問しようとしていたところ貴方の質問が目に止まりました。私もさまざまな理由から公務員から転職しようとしている一人です。希望職種も経理関係で日商簿記2級の勉強中であることも似ています。
会計事務所や税理士事務所への転職ということですがハローワーク等の求人を見る限りでは日商簿記2級以上の資格があり30歳もしくは35歳までなら雇用してもらえるチャンスはあるような気がします。ただ会計事務所等は少人数なので人間関係が凶と出たときは辛そうですし、その事務所の先生次第で当たり外れも大きいようですし、一般企業の経理事務は考えてはおられないのでしょうか?私は小さい企業でもいいので一般企業の経理事務(小さい企業だと経理以外もすることになると思いますが)を経験し実務経験を積みさらに上の資格を勉強しながら転職限界年齢の35歳まではより条件のいい所へ向けて転職活動をするつもりで考えています。ただ経理関係は特に資格よりも実務経験が優先されるようですので、最初の転職もなかなかうまくいかないかもしれませんが…。
もう一つですが、今年の3月での退職は思いとどまってください。仕事をしながら資格の勉強と転職活動は大変です。私も今、同じ境遇なのでよく分かります。でも公務員は失業手当が支給されないので次の就職が決まるまで無収入になるリスクがありますし退職してからの転職活動だと空白期間の説明がきちんとできないと面接時に厳しいような気がします。ぜひ在職中に行ってください。私もそうしますのでお互い頑張りましょう!
それと世間では公務員は安定していて仕事も楽というイメージを持っておられる方もいますので(私は公務員になる前に外から見ていたイメージと中に入った時のギャップが大きく驚きました。給料を頂いているいじょうは公務員も大変なことに変わりはないのですが…。報道されているような一部の公務員のせいでそのような誤解と偏見を持たれてるのが悔しいです)面接時に公務員をやめる理由は確実に聞かれますのでその説明と志望動機がきちんと答えられるようにしておくのがベストだと思います。後ろ向きにとられるような退職理由は不利になると思いますので注意が必要だと思います。
お忙しい中、ご回答ありがとうございます。
同じようなことを考えている方がいらっしゃる、
ということが分かっただけでも、
プラスな気持ちになります。
会計事務所等は、確かに、そこの先生次第ですね。
一般企業の経理事務も、考えには入れているのですが、
求人を見ると、実務経験を要するところが多く、
なかなか未経験者でも応募できるところが少ないのかなと思われます。
未経験者になるので、会計事務所等で経験を積んだ方がいいのかなと思い、
会計事務所等を第1希望としています。
今年の3月での退職はせず、
今年1年間で、転職の準備をしたいと思います。
お互いに頑張りましょう。
No.4
- 回答日時:
先ほどの者で何度も投稿してすいません、本当に心配なので。
追加として28歳の年齢ということで会計事務所など大体30歳以下なら
未経験でもあります。アルバイトから正社員になった人もいます。
時間があるときに例えばTAC、大原という予備校に話を聞きにいくと
良いと思います。会計士や税理士の仕事や転職するにはどうすればよいか相談してみてください。ただ彼らもビジネスなのでいろんな意見から真実を見極めて慎重に検討してください。
あとは質問者さんが会計やりたければ頑張ればいいですし、あとは他の分野も見てみると良いと思います。私は質問者さんより歳は上ですが年齢近いし、凄く気持ち分かります。今は民間も本当に大変ですよ、公務員もへんな体質で辞めていった友人もいますが。どこも大変です。
あと、これはあくまで参考程度ですが、今医療分野がすごく人が足りなく、超高齢化時代をむかえますので、たとえば看護師とかいいなって私は昔考えた事ありました。今は男性も増えてきて、大変やりがいあると思います。介護士だと給料が安いというのがネックですが、看護師は悪くないと思います。仕事はきついですがやりがいがあるのではないかと。
今の話はあくまで一例なので質問者さんが今後進みたい方向性をたくさん考えてもらえれば幸いです。今の公務員をやりながらうまく資格取得などできればいいですが。そうでないならご自分が本気であれば、年齢的に制限がきているので、目標明確になれば、あとはご自分で判断下すのもありかと思います。私も前職をやめてから、一時どうなることかと
長いトンネルに入っていた時期がありました。
質問者さんがよく見極めて、頑張ってください。本当に頑張れば、結果は付いてくると思います。きっと数年後には今の職場がくだらなかったとか思える日がきますよ。頑張ってください。
お忙しい中、No.3とNo.4と引き続き、回答していただき、
本当にありがとうございます。
2月24日の簿記2級の試験が終わって、
一段落をしましたら、TACや大原などで開かれる相談会等に
参加してこようと思います。
転職において年齢的に余裕がなくなってきていて気持ちが焦りますが、
今年前半ぐらいには、方向性を決めたいと思っています。
No.1
- 回答日時:
若いし、可能性は十分と思います。
ただ、簿記2級くらいはとっておいてからのほうがいいでしょう。できれば数科目合格後のほうがより望ましいですね。事務所勤務もあたりハズレがあるので、なるべくなら短期間のほうがいいでしょう。少しでも科目をとっておくと、自信がつきますから。。公務員は完全に年功序列の世界です。合わないなら、早めに見切るのも良いかと思います。特に若ければ、色々感じるでしょう。しかし、もう数年我慢すると思わなくなるでしょう。
お忙しいところ、早速のご回答、ありがとうございます。
いただいた回答について、質問なのですが、
>事務所勤務もあたりハズレがあるので、なるべくなら短期間のほうがいいでしょう。
とありますが、短期間の方がいいというのは、
転職先となる会計事務所または税理士事務所のことでしょうか?
ご回答、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
民間6年から転職→独立行政法人...
-
今の民間に残るか、公務員(技術...
-
地方公務員(上級・技術系)に...
-
地方公務員になりたいのですが...
-
雇用保険被保険者証の提出につ...
-
公務員から公務員への転職について
-
40代で地方公務員の中途採用で...
-
警察官→市役所
-
公務員の休職について
-
今って転職でも、大学卒業証明...
-
総合資格学院について悩んでい...
-
クレカを持っている方は、転職...
-
仕事辞めたらやばい?
-
13日(水曜日)に転職の最終面接...
-
公務員の内定取り消しについて ...
-
転職活動中の彼女をどう支える...
-
休職期間の未申告
-
自分が社不すぎます…
-
私は新入社員ですが、もっと元...
-
自分の彼女の転職が多かったら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自衛官に勤めながら警察や消防...
-
地方公務員になりたいのですが...
-
雇用保険被保険者証の提出につ...
-
公務員から公務員への転職について
-
40代で地方公務員の中途採用で...
-
内定辞退を後悔
-
大学の同期で、地方公務員をし...
-
公務員からJRへの転職すべきか?
-
公務員面接で坊主は影響ありま...
-
公務員(県庁勤務)ってこんな...
-
26歳女子。 来年公務員試験を受...
-
①妻→地方公務員 夫→地方公務員 ...
-
一般社団法人から公務員や民間...
-
20代後半の公務員です。 現在4...
-
民間企業から公務員に転職され...
-
母校の大学に内定をいただいたが…
-
就職について 教育学部3年です...
-
公務員さんて ある意味 大変だ...
-
公務員電気職→システムエンジニ...
-
今の民間に残るか、公務員(技術...
おすすめ情報