

Specializedのクロスバイク、Sirrus2007年モデルのパーツを交換しようと考えています。使い方は以下の通りです。
・現在、購入2ヶ月。
・主に通学と週末のツーリング(50~100km程度)に使用。
・自宅周辺は坂道が多い。
・普段は歩道を20km/h程度で走行。
・ツーリング時は車道を27km/h程度で走行。
今のところ自分としては、
・ビンディングペダル(PD-A530等)への交換
・VブレーキをDeore LX等のシマノ製へ交換
・タイヤの細幅化
が効果がありそうだなと漠然と思っています。
Sirrusのパーツを交換して一番違いを実感できる部分と、交換するとしてオススメのパーツも教えてください。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一番違いを実感できるのはおそらくホイールです。
しかし、シラスは700Cでエンド幅が135MMと少々特殊です。
・MAVICのスピードシティ
http://www.cycle-yoshida.com/salomon/mavic/wheel …
・A-CLASSのCITI1.0
http://www.cycle-yoshida.com/gt/a_class/cross/6c …
・シマノのWH-T565
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/wh/700c/6wh …
もしくはショップによる手組みでしょうか。
よりやすく違いを実感するのでしたら、タイヤを変えるといいと思います。
純正は確かワイヤービートで重い物でしょうから、
ケブラービートの軽量モデルを履くだけで軽やかになると思います。
ご回答ありがとうございます。
リンク先のものを拝見しました。見るからに軽そうで非常に惹かれます。しかしホイールって結構イイ値するんですね。。。交換はもう少し先になりそうです(T.T) 今までホイール交換は考えていませんでしたが、ホイールも交換したくなりますね。楽しくなってきました!
まずはタイヤ交換からチャレンジしようと思います。
No.5
- 回答日時:
度々申し訳ありません。
NO2の者です。やはり一番効果が実感できる“パーツの交換”はホイールだと思います。
しかし、お金を余りかけずに“一番効果的な”ことは
自転車自体のフィッティングです。
クロスバイクといえども、適正なサイズを出す事で乗り味が変わります。
まったく違う自転車に感じるかもしれません。
ショップで測定してもらっても5~10千円かからないのでは無いでしょうか?
フィッティングが出来ずにパーツを替えてもいいことはないとも言えます。
まだ2ヶ月ではまだまだ体も変わってくるかもしれませんが、
機械的なバージョンアップよりもフィッティングがおすすめです。
こんなのもありますよ。
http://www.ysroad.net/support/bio/index.html
重ねてご回答ありがとうございます。
リンク先を拝見しましたが、確かに今まで脚・腕の長さや肩幅など正確に測ったこともありません。バイクのサイズが自分に合っているのか確信がないため、なんとなく不安に思いながら乗っていました。正しいフォームを身につけるためにも、ぜひフィッティングしてみたいですね!
リンクしていただいたショップは私の住む大阪にはないんですね、残念です。。。関西近辺でフィッティングを積極的に行ってくれるショップを探してみようと思います。
No.4
- 回答日時:
一番実感できるのはホイールではないでしょうか。
その次は何を求めるかによっても変わってきますが、クランクセット、変速系、ブレーキ一式というのも効果は実感出来ます。
求めるものによって順位をつければ良いと思います。
クランクセットは2ピース構造のクランク・BBに交換すると、剛性の強烈なアップを体感できます。シマノでいうホローテック2のタイプです。
ブレーキはレバーと本体ともにデオーレ以上のものに交換。
これも体感できます。制動時の安心感は増えると思います。
シフターとディレイラーの交換も体感出来るものです。
操作感がよくなります。
本題とは外れますが、歩道を20km/hはマズイですよ。
基本徐行、安全が確保できたとしても徐行プラスアルファ程度が限度です。
20km/hは一般的な目線で見れば車道を走るべき速度です。
特に最近は暴走自転車の報道も増えていますが、歩道で20km/hは暴走ですよ。
スポーツバイクに乗る人たちは、歩道走行でのマナーや信号でのマナーなど、特に意識して守っている人が非常に多いです。これは、一人一人がスポーツバイク乗り全体のイメージ悪化を防ぐためにしている地道な努力だと思います。速度が乗るスポーツバイクは、一歩間違えたら社会から「速い危険な自転車!」という認識を持たれかねない性質のものです。なので、自ら積極的にマナーを守っている人が多いんです。
質問者様も、マナー厳守で走っていただけないでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
お金の工面ができればホイール交換しようと思います。やはりタイヤ・ホイールまわりを交換するのが効果的なようですね。大変参考になりました。駆動系・ブレーキ系はそのあとに徐々に交換していこうかと思います。
マナーについて、ご助言ありがとうございました。これまで、ママチャリと同じ感覚で何気なく歩道を走っていましたが、もっとスポーツバイク乗りとしての自覚を持って安全に配慮していきたいと思います。重ねてありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
同じくクロスバイクに乗ってるものです。
オススメとしては、
・タイヤを25cか23cに変更。
・リアディレーラを上位モデルに変更。
・ブレーキはシューのみ交換でOKかと。
やはり一番実感出来るのはタイヤでしょう。細身にするだけでなく、
少し良いものをつかってみると全く違います。安くでできる軽量化です。リアディレーラも変速性能の違いを実感できるかと思います。
ご回答ありがとうございます。
タイヤ交換、とても魅力的ですね。交換してみたくなってきました。投資が少なくていいのが嬉しいです。
ディレーラーもぜひ交換したいと思っていました。が、現在のSORA(8段)を上位機種に換えるとスプロケやレバー、チェーン等々も同時に交換になると聞いて躊躇しています。いずれチャレンジできればいいのですが。
先のご回答にも書きましたが、TEKTROのブレーキシューがなかなか見つからなくて、いっそのことブレーキごと換えてしまおうかと思ってました。
まずはタイヤを探してみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分でブレーキフルード交換後...
-
軽二輪(250cc以下)の、『打刻な...
-
自動車のタイヤのナットが錆び...
-
ブレーキパッド残り2ミリ後何...
-
セルボモード、ブレーキまわり...
-
昨年の5月くらいに中古車の軽四...
-
車のブレーキ液って定期的に補...
-
Vブレーキで急ブレーキ,ジャッ...
-
「離す」? 「放す」?
-
湿式ディスクブレーキとは?
-
ダウンハンドルの切り詰め
-
ステムのクランプ径 26mmと25....
-
バイオハザード0の・・・。
-
ハイエース サイドブレーキの解...
-
Vブレーキ台座にカンチブレーキを
-
クロスバイクをドロップハンド...
-
自転車のハンドル高を刻印より...
-
ブレーキの減りが早い
-
ボンネットをあけて盗難
-
ロード用とMTB用のコンポの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分でブレーキフルード交換後...
-
軽二輪(250cc以下)の、『打刻な...
-
自動車のタイヤのナットが錆び...
-
フロントディスクブレーキの片...
-
ブレーキパッド残り2ミリ後何...
-
NV200を所有しています。 ハブ...
-
車のブレーキ液って定期的に補...
-
ギガトラクターの車体番号
-
GIOS アンピーオのクランク交換
-
車のブレーキをかけた時の異音...
-
車検の見積もりの内容で、細か...
-
ワゴンR(MC21S) オルタネーター...
-
スーチャーのベアリングのグリス
-
ブレーキライニングを交換をし...
-
ドライブレコーダー
-
コーティングワイヤー
-
リード90のフロントフォーク交換
-
軽自動車(N-box)のブレーキのOH...
-
自転車メンテナンスの概算費用...
-
今日ブレーキパッドの交換に行...
おすすめ情報