
年末調整で住宅ローン控除を受け、源泉徴収税額が600円しか残っていませんが、医療費が114000円かかったので、国税庁のホームページで確定申告の入力をしたところ、還付金は600円です。と言われました。
源泉徴収額ぎりぎりで住宅ローン控除が済んでしまったので、市民税の住宅借入金特別税額控除は出しませんでした。
昨年までは、医療費が多かった場合、住民税で還付されていましたが、
税源移譲によりその恩恵は受けられないということでしょうか?
それとも医療費控除を出すことにより、住宅ローンが市民税に反映されるのでしょうか?
申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
o24hiです。
>税源移譲で住宅ローン控除を住民税で受ける特例があったと思います。
・これは,今年度からの制度ですが,所得税で住宅ローン控除がしきれなかった方が対象です。
makiron48さんは「年末調整」で住宅ローン控除を受けられて,源泉徴収額が残っているということは,住宅ローン控除がしきれたということですから,この制度の対象になりません。
・ちなみに,今日が申告の締め切りでした。
>ただ基本的に住民税でローン控除の特例を受けることも可能な場合があるはずです。市区町村役場の税務課などへ相談しましょう。
・ないです。
・住民税の控除は,
(1)雑損控除
(2)医療費控除
(3)社会保険料控除
(4)小規模企業共済等掛金控除
(5)生命保険料控除
(6)損害保険料控除
(7)寄附金控除
(8)障害者控除
(9)寡婦(夫)控除
(10)勤労学生控除
(11)配偶者控除
(12)配偶者特別控除
(13)扶養控除
(14)基礎控除
です。(地方税法第34条、第314条の2)
○地方税法
http://www.houko.com/00/01/S25/226.HTM#top
参考URL:http://www.houko.com/00/01/S25/226.HTM#top
No.3
- 回答日時:
税源移譲で住宅ローン控除を住民税で受ける特例があったと思います。
所得税としては、源泉税額が限度ですので、質問内容の600円で正しいでしょう。所得税で医療費の助成する法律はありませんからね。
ただ基本的に住民税でローン控除の特例を受けることも可能な場合があるはずです。市区町村役場の税務課などへ相談しましょう。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
◇所得税と住民税の控除
・給与所得の方(お勤めの方)は,「確定申告」で「住宅ローン控除」(初年度のみ「確定申告」でします。)を受けた後に,「確定申告」により「医療費控除」がされます。
・所得税と住民税では控除がことなります。
ご質問の中の「医療費控除」は両方にありますが,「住宅ローン控除」は所得税のみです(注:今年度から特例として,所得税から控除できなかった住宅ローン控除額について住民税から控除されます)。
◇「医療費控除」
・所得税の「医療費控除」は,すでに納付した所得税の還付ですから,納税した範囲でしか還付はありません。
------------
以上から,ご質問についてですが,
>年末調整で住宅ローン控除を受け、源泉徴収税額が600円しか残っていませんが、医療費が114000円かかったので、国税庁のホームページで確定申告の入力をしたところ、還付金は600円です。と言われました。
・源泉徴収税額が納付済の所得税額ですから,その額が「医療費控除」額の上限になります。
>源泉徴収額ぎりぎりで住宅ローン控除が済んでしまったので、市民税の住宅借入金特別税額控除は出しませんでした。
・そのとおりです。源泉徴収額が0円でないと「市民税の住宅借入金特別税額控除」はできないこととなっています。
>昨年までは、医療費が多かった場合、住民税で還付されていましたが、
税源移譲によりその恩恵は受けられないということでしょうか?
・「医療費控除」での還付は所得税のみで,住民税からの還付はないです。
住民税の控除については,翌年度の住民税の計算の際の課税所得を減らすことになるため,結果として税額が減ることになるだけです。
>それとも医療費控除を出すことにより、住宅ローンが市民税に反映されるのでしょうか?
・makiron48さんの場合は,「年末調整」で「住宅ローン控除」は完結していますので,これについてはこれ以上の控除はないです。
・上記のとおり,所得税の「医療費控除」をしておかれると,住民税でも「医療費控除」が受けられますので,申告はしておかれたほうが得ではあります。
・makiron48さんの住民税の所得税割の減額をざっと計算しますと,
医療費114,000円-100,000円(所得の5%の場合もありますがとりあえずこの額にしておきます)=14,000円
14,000円×10%(全員がこの税率です)=1,400円 → 住民税の減額
となります。
つまり,来年度(今年の6月に課税される分です)の住民税が年額で1,400円程度減額されることになります。
No.1
- 回答日時:
>昨年までは、医療費が多かった場合、住民税で還付されていましたが
通常は、医療費控除をして住民税が還付されることはないと思います。
納付したあと期限後申告でもしたのでしょうか?
それとも住民税と所得税を間違えてらっしゃるのでしょうか?
>それとも医療費控除を出すことにより、住宅ローンが市民税に反映されるのでしょうか?
反映されますが、小額なので大きな効果はないと思います。
makiron48さんの場合税源移譲の影響は少ないと思われます。
ただ来年控除額が増えるなどの事があるかもしれませんので、今後も住民税住宅取得控除については、考慮に入れておいたほうがいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 住宅ローン 1 2022/11/19 00:45
- 確定申告 確定申告、年末調整認識これで合ってますか? 2 2023/01/14 00:02
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 所得税 年末調整で税額の計算を間違えてしまいました 2 2022/10/19 17:55
- 年末調整 医療費控除についてですが、 令和2年の医療費控除をしようとしたら、源泉徴収票額が0円でした。 この場 3 2023/02/18 21:36
- 確定申告 確定申告 住宅ローン控除適用されてない? 6 2023/01/13 18:36
- 確定申告 医療費控除と副業分の確定申告 8 2023/01/22 15:31
- 確定申告 株の配当金が年間25万円ほどある年金受給者で受給している年金は毎月100,000円ほどで医療費は年間 4 2023/01/26 17:40
- 所得税 会社員していて副収入あるから確定申告したら納税額38000円て出ました。なんか高すぎませんか? ちな 6 2023/03/09 05:54
- その他(家事・生活情報) 医療費の確定申告について 1 2023/02/04 08:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
退職金の所得税は住宅控除で還...
-
正社員になると、かかる税金に...
-
確定申告は夫婦別々と合算申告...
-
確定申告 医療費控除について
-
確定申告の株の売却益にかかる...
-
市民税所得割課税額って?
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
FXの税金
-
障害年金と税金と保険の仕組み...
-
ふるさと納税の2000円負担分は...
-
確定申告して、さらに払うの?
-
会社給与以外の所得の住宅ロー...
-
去年の4月に退職し、そこから...
-
払い過ぎた税金は返還してもら...
-
給与所得が65万以下で雑所得...
-
今、持ち家のマンションを売却...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
源泉徴収票から自分の手取り額...
-
かけもちで働く主婦の税金について
-
保育料について教えて下さい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
給与所得より所得控除のほうが...
-
確定申告は夫婦別々と合算申告...
-
年末調整(国民健康保険料、国...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
医療費控除は家族の中でそれぞ...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
課税売上高は会社の給与も含み...
-
年金受給者が生命保険の満期保...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
源泉徴収額が0円の時のふるさと...
-
交通費を確定申告で、控除して...
-
耐用年数を教えてください
-
保険適用外の差し歯は医療費控...
-
50代独身女性です。 バイトを二...
-
所得税0の生命保険料控除について
-
市民税所得割課税額って?
-
賞金に税金はかかりますか?
おすすめ情報