dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9月のはじめに、京都に行くことになりました。
友達と新幹線を使い、旅行に行くのは初めてなのでドキドキしています。
埼玉県の東武伊勢崎線の新越谷駅から乗り、
東武伊勢崎線で北千住までいき、北千住から
日比谷線で上野まで行き、上野から
山手線で東京駅までいこうと思っています。

または、北千住から千代田線に乗り換えて、
西日暮里から山手線で東京駅までと考えています。


ここで質問なんですが
新幹線に東京駅から乗ると、どこかの駅から東京駅までの
乗車券は買わなくてもいいというのを聞いたのですが、
それは本当なんですか?

それと、東京駅の山手線のホームから新幹線のホームに
行く時は、改札や、駅員さんの前を通ったりしますか??

新幹線に乗る時は家族についていっていたのでよくわかりません。
新幹線旅行に初心者なので、よろしくお願いします

A 回答 (6件)

>新幹線に東京駅から乗ると、どこかの駅から東京駅までの


>乗車券は買わなくてもいいというのを聞いたのですが、
>それは本当なんですか?
本当です。東京から京都までの乗車券を買うと、東京都区内から京都市内ゆきになります。
都区内の駅ならどこからでものれます。
つまり北千住で常磐線に乗り換えて日暮里へ出るのがいいでしょうね。東京から京都までのきっぷで北千住から乗れますので。
北千住までの東武線だけ買えばいいということに。なります


>それと、東京駅の山手線のホームから新幹線のホームに
>行く時は、改札や、駅員さんの前を通ったりしますか??
自動改札を通ります。乗車券と新幹線の特急券を用意しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

常磐線で日暮里まででることにしました。
北千住までなら電車賃も安く済みますね。
ありがとうございます

お礼日時:2008/08/18 22:12

回答は出てますが、蛇足ながら。


北千住から東京への切符買って、東京駅で京都までの切符を買うと、東京都内ー京都市内の料金から、北千住ー東京の料金分を引いた額で清算してくれるので、北千住で東京まで買おうが、京都まで買おうが値段は同じです。
東京駅では、駅構内に大きな切符売り場があります。そこで、東京までに切符を出してくださいと言われます。(一度外に出てしまうと、この差額清算はできないので注意です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

京都市内までもタダなので
京都駅で改札からでないことにしました。
ありがとうございました

お礼日時:2008/08/18 22:26

さすがは鉄道マニアのみなさん。

切符の仕組みや説明には熱心ですが、かんじんのことは誰も書いてない。

> 新幹線に東京駅から乗ると、どこかの駅から東京駅までの乗車券は買わなくてもいい

確かにそのとおりなのですが、適用されるためには最初にJRの改札に入るときに京都駅までの乗車券を入手しておく必要があります。東京駅までの切符を買ってから東京駅に移動し、東京駅で新幹線の切符を購入したのでは、適用になりません。

簡単にいえば、「旅行前に新幹線の切符を手に入れておく」か「北千住でJRに乗る前に新幹線の切符を手に入れておく」必要がある、というわけです。
マニアには常識のことでも、ちゃんと説明してくれないとわからないですよね。

> 初めてなのでドキドキしています

東京駅は日本中からオノボリさんが集まるところです。海千山千(?)のオノボリさんからすれば、越谷の人はむしろ都会人、って感じかもしれませんね。
駅員さんは、いたるところにうじゃうじゃいますから、わからないことがあれば質問するといいでしょう。迷ってしまう心配は皆無だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近新幹線の切符買いました。
これで北千住から乗れるんですね♪
良かったです。
都会人ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/18 22:24

>新幹線に東京駅から乗ると、どこかの駅から東京駅までの


>乗車券は買わなくてもいいというのを聞いたのですが、
>それは本当なんですか?

 ・・・お尋ねの件はJR規則の中の「特定都区市内駅」に関する件だと拝察いたします。
 例えば東京都区内発の場合、東京駅から起算して片道200km以上ある駅まで行く場合、運賃はすべて東京駅基点で計算しますが、東京23区内にあるJR駅のどこから乗車しても良い、という規則です。
 この規則に当てはまる乗車券には、たとえば上野から乗車しても「上野から京都まで」とは表示されずに「東京都区内から京都市内まで」のように表示されているはずです。また、上野や西日暮里、北千住などの駅で、駅名板に・・・
 「 ○○○駅【区】
    ← →
  △△△ ◎◎◎ 」
 ・・・みたいな表示を見かけたことがありませんか?これはその駅が「特定都区市内駅」規則の適用を受ける駅の印なのです。

 お尋ねの場合、日比谷線経由なら上野から、千代田線経由なら西日暮里から、お手持ちの乗車券で京都まで行けます。上野~東京または西日暮里~東京間の切符を別に用意する必要は、全くありません。ちなみに、北千住から常磐快速線で上野に向かう場合には、北千住からお手持ちの乗車券で乗れます!
 なお地下鉄や東武はJR線ではないので、別に切符を用意する必要がありますので、ご注意を。

>東京駅の山手線のホームから新幹線のホームに
>行く時は、改札や、駅員さんの前を通ったりしますか??
・・・東京駅の、在来線(新幹線以外の路線)から新幹線に乗り継ぐ時には、必ず「中間改札」というものを通ります。昔は駅員がズラッと立って切符をチェックしていましたが、今はこの改札も自動化されており、乗車券と特急券を重ねて挿入すれば何事もなく通れるはずです。

参考URL:http://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/rule …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

表示みたことあった気がします。
乗車券と特急券を重ねて通すんですね!
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/18 22:22

いわゆる「東京都区内」のことですね。


新幹線の乗車券は「東京都区内-京都市内」となっているはずです。
これは、東京都区内に該当するどの駅からもJRに乗車でき、
京都市内に該当するどの駅からもJRから下車できるという制度です。
この制度は、東京駅から片道200km以上の駅に行く場合に適用されます。
東京-京都間の営業キロ数は513.6kmです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%AE%9A% …

ご質問の場合は、上野でJRに乗り換える場合、上野-東京間の運賃はいりません。
北千住でJRに乗り換える場合、北千住-東京間の運賃はいりません。

在来線-新幹線の乗り換えには、必ず乗り換え口の改札を通ります。
ですが、上記は旅客営業規則に則ったプロパーなルールですので、堂々と通りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

200キロ以上で適用なんですね♪
勉強になります。
ありがとうございました

お礼日時:2008/08/18 22:17

東京~京都の切符を購入すると「東京都区内~京都市内」という乗車券が発行されます。


この都区内や京都市内については以下のページに区間などが書かれていますので参考にしてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%AE%9A% …

都区内からの切符であれば北千住からでも乗れますので、地下鉄を使わずにJR常磐線で東京駅に出た方が安くなりますよ。

山手線(在来線)から新幹線への乗り換えには必ず改札を通過することになります。
自動改札になっているので、乗車券(特急券)を新幹線の自動改札に入れるとそのまま通れますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地下鉄はつかうのをやめました
地下鉄は使い慣れてたのですがやめました!!
自動改札なんですね
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/18 22:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!