

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
家紋のルーツは平安時代の貴族が自分の家のマークを決めて牛車に描いたり、戦国時代には敵味方を見分けるマークとして幟や甲冑に入れたりしたものですね。
つまり貴族や武士など、家系、家柄のはっきりした高貴なの人々のものでした。
江戸時代にはそれ以外にも商家や豪農などが家紋を使い始めました。
そしてかの福沢諭吉先生の「天は人の上に人をつくらず…」という言葉に習い(?)階級制度がなくなり万人が中流となった現代、一族のマークという形式だけが残りました。
今も家紋はあります。形骸化して意味はなくなっていますが。
個人が勝手にデザインしてもかまわないのですが、代々伝えられている事に意義があるのでそういう人はまれです。
どういう時に家紋を使うか?
一番は和服を着る機会でしょうね。和服には紋付きという礼服があります。
七五三や成人式、結婚式、葬式、…そういう式典の時に着る和装に使います。
しかしそれも貸衣装で済ませる人が多い現代、自分の家の家紋なんてものを知らなくても何も不自由はないし、文句も言われませんね。
だいたい五三桐という家紋が貸衣装には使われます。
http://www.geocities.jp/ukikimaru/ran/jiten/youg …
ちなみに私は和装に詳しい者ですが、自分の家の紋がとても気に入らないです。
どうせ大した家系でも由来でもなければその紋を使う理由も定かでないと思うので。
和装に関しては場によって紋付きの着物を着なければならない、という形骸化したマナーがありますので、とにかく何でもいいから紋が入っていればよいのです。
もちろん、由緒正しきお生まれの方は別ですが。
No.1
- 回答日時:
個人がデザインするものではありません。
家紋は代々、それぞれの家に引き継がれています。
お葬式で自分の家紋をはじめて知る場合が多いはずです。
下記サイトにあるように2000点以上の家紋の中にそれは含まれています。
ご両親にお聞きになってはいかがですか。
http://www.otomiya.com/kamon/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
徳川の将軍家と御三家の家紋
-
農民の家紋使用はいつから?
-
丸に九曜の家紋は、何系でしょ...
-
新堂家のルーツ
-
家紋はどの家庭にも?
-
万里小路家の家紋について
-
此の家紋の名前を教えてください。
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
時代劇などの返事の仕方
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
藤原道長と奥州藤原氏?
-
中世の戦などで死亡する武士(兵...
-
へうげものを読んだ方に質問です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
丸に九曜の家紋は、何系でしょ...
-
徳川の将軍家と御三家の家紋
-
農民の家紋使用はいつから?
-
家紋が丸に二つ引両だったんで...
-
剣花菱紋についておしえてください
-
京都の盆歌「さのやの糸桜」の...
-
長田(ながた)家のルーツと家紋
-
うちの家系の家紋は五七の桐だ...
-
此の家紋の名前を教えてください。
-
はじめまして。 最近、気になり...
-
友達の一言コメントに %+4☆,%+4...
-
昔よく見た「○○あります」の「...
-
家紋を新しく決めたいと思って...
-
この家紋の名前を教えてくださ...
-
一家に2つの家紋
-
平家の子孫だと言われている家...
-
結納で使った家紋入りの広蓋の...
-
エンブレムのような飾りを家に...
-
家紋について教えて下さい 天理...
-
丸に桔梗の家紋と小野姓の関連...
おすすめ情報