幼稚園時代「何組」でしたか?

天体望遠鏡の購入で相談させていただきます。
私1年前に東京から山梨県の八ヶ岳に移住しました、昨晩空気が澄んでいて月が綺麗に見えたので、6歳の娘に月を見せてあげようと、バードウォッチング用のフィールドスコープ(Nikon EDIII-A 接眼レンズ20倍~60倍ズーム)を引っ張り出してきて、カメラ用三脚に取り付けて月を見せたところとても喜んでもらえました。星も見たいと言うので月の右下に明るい星が見えたので、星に合わせて見てみると明るい星以外にも肉眼では見えなかったたくさんの星が見える事が分かりました。
そこで天体望遠鏡を購入して天体観測をしてみようと思い、情報を集めている段階です、月刊天文ガイド10月号とカメラ屋でもらってきたビクセンのカタログとインターネットで情報を集めています。
いくつか分からない事がありますので質問させていただきます。

購入予定者の情報
観測者 : 天体観測初心者、小学校の時屈折式天体望遠鏡で月観測の経験と大人になってから公共天文台で1回観測経験があるのみ
観測予定場所 : 山梨県八ヶ岳南麓標高1000m付近
観測対象 : 本人は星雲の天体写真撮影を是非やってみたい、娘は目視のみ
撮影予定カメラ : Canon 1DmkII

質問1 星雲の天体写真の撮影データーの露出時間を見ると数十分から長いものだと総露出10時間など露出時間が非常に長いですが、カタディオプトリック式の口径200mmや屈折式の口径115mmなどで星雲を目視した場合、目視では暗くて綺麗には見えない物なのでしょか?長時間露出してデジカメのデータをパソコンで表示もしくはプリントアウトして初めて綺麗に見えるものなのでしょうか?(星雲が目視で綺麗に見えるのであれば娘は感動すると思います)

質問2 6歳の子供(身長約120cm)が天体望遠鏡のレンズを覗く場合、反射式では接眼レンズの位置がかなり高い位置になると思うのですが、接眼レンズの位置を延長するような物はないのでしょうか?カタログのオプションパーツのページに延長チューブなるパーツがありましたがこれは口径を延長するパーツで用途が違うようです。踏み台の様な物を用意する事になるのでしょうか。

質問3 星雲の天体写真を撮影する場合、精度の高い架台が良いとありますが、精度の高い架台とはビクセンを例にするとGPD2赤道儀クラスで良いのでしょうか?GPD2クラスでも不十分?もしくはオーバースペック?精度の高い架台の程度が分かりません。架台の精度より、撮影時の空気の澄み具合、大気の状態、風の有無、月齢などの撮影条件の方が作品の良し悪しに影響するような気もしますが、やはり架台精度は重要ですか?

質問4 星雲の天体写真を撮影する場合、鏡筒は屈折式ならEDレンズ、カタディオプトリック式なら非球面鏡が良いのでしょうか?価格的にはニュートン式放物面鏡が安価なのですが。同メーカー、同架台、同口径、同被写体、同撮影条件で、カタディオプトリック式非球面鏡鏡筒で撮影した星雲の生JPEGデータとニュートン式放物面鏡鏡筒で撮影した星雲の生JPEGデータがダウンロードできるサイトなどありませんでしょうか?カタログには色収差の比較グラフが掲載されていて、収差特性が優れているのは分かるのですが、作品として仕上がった時の差が分かりません。A4サイズか六つ切程度にプリントアウトした時にぱっと見て作品に差が分出るのかが知りたいです。

質問5 月刊天体ガイドの最後の方にある星雲のコンテスト作品はカメラは冷却改造機を使用していますが、私の所有している1世代前のノーマル機では星雲の撮影は無理でしょうか、このカメラ本体は普段写真撮影に使用しているので改造はできないです。

質問6 私は撮影、子供は目視の使用条件(私の撮影と子供の観測は別の日に行うと思います)で、自動導入はあった方がよいでしょうか、自動追尾だけで良いでしょうか?観測対象を変更する時、導入作業がどの程度大変で子供をどの位の時間待たす事になるのかが分かりません。また自動導入架台で観測を始める時、最初に極軸を合わせる必要があると思いますが、この作業は慣れた人で何分程度かかる作業でしょうか?

初心者なので変な質問が多くて大変申し訳ないのですが、御回答頂けますと助かります。よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

お勧めのサイト


・GPD+200mm径F4ニュートンの撮影が多いです
http://www.asahi-net.or.jp/~dy7s-ynym/index.htm

●A1
あまり多くは見ていませんが200mm径程度では目視で星雲の色が見えたことがありません。
よほどメジャーな星雲以外は、初心者にはシミ程度にしか見えません・・

●A2
公共天文台では、バリアフリー対策としてクーデ式や三鷹のワンダーアイを使用されていることもありますが、
一般的には踏み台などを準備ます。ただ、子供には危険なので、私は小学校低学年向けの観望会では
屈折を使い、さらに三脚は反射用の短い物を持っていきます。

●A3
200mm径F4ニュートンかカタディオプトリック式ならGPDクラスでもなんとかなるでしょう。 お勧めサイトを参照
それ以上大きくなるとGPDでは不足で、お勧めサイトでもアトラクスを使用されています。
●A4(パス)

●A5
ノーマル機では赤っぽい星雲の色がほとんど出ません。(フィルタでカットされてしまうため)
また、長時間露出ではノイズが増えるため冷却改造機が多くなります。

●A6
眼視で見えない明るさの星雲などをあなたが、ファインダーですぐに導入できる自信があれば、
自動導入は不要でしょう。
また、撮影の場合も、準備などの時間を短縮するためには効果があります。
(撮影中のことだけ考えるとオートガイダが使えれば、自動導入にこだわる必要はないでしょう)

また、局軸合わせは観望なら適当でもOKですが、撮影ならちゃんとあわせる必要がありますが、
それだけでは不足で自動もしくは手動でのガイドが必須です。

いずれにせよ、A4サイズに拡大しても満足できるような写真を撮影するのは一朝一夕にできるものではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの御回答有難う御座います。

お勧めのサイト拝見させていただきました。M31&M32とM42&M43は迫力があり、撮影願望がより強くなりました。

>シミ程度にしか見えません
やはり個人が趣味で購入する機材では見えないのですね、大口径の望遠鏡を持つ公共天文台に娘を連れて行こうとも思ったのですが、車で30分程度の野辺山に国立天文台があり、夏に特別公開日があるのですが、電波望遠鏡なので、覗くことができませんし、展示写真だと6歳の子供には実感がわかないかと・・・。山梨県立科学館は口径20cmでした。近所の別荘やペンションに観測ドームが点在しているのですが、なんとか知り合いになる方法を考えてみます。

>一般的には踏み台などを準備
予算の兼ね合い(目視ではF4の明るさも魅力)で反射式になるようであれば踏み台を考えてみます、家にある子供用の1段の踏み台では高さが足りないので、ホームセンターで2段か3段の踏み台を探してみます。

架台精度の重要性と精密追従のシビア度合いは、雑誌の「オートガイダー”超”入門」の記事を読んで少し理解できました、私が想像していた精度を遥かに超える精度が綺麗な撮影には求められるとゆう事ですね。しかし半自動ガイドの露出時間中ずっと張り付いて微動ボタンをポチポチ作業は私には向いていないかもと感じました。

>赤っぽい星雲の色がほとんど出ません
>冷却改造機が多くなります
フィルターカットも含め改造はしたくないので、最初は星野写真から初めてみようと考えています。(本当は星雲を撮りたいですが)お勧めサイトに、私が所有しているカメラ用レンズ200mmF2.8で撮影されたオリオン座の散光星雲群と、カメラ用レンズ200mmF2.8にエクステンダー装着400mmF5.6で撮影されたアンドロメダ大星雲の写真が掲載されていました、この2点目指したいと思います。これからの時期秋冬にこれらの天体が観察できる位置にあるかはまだ調べていませんが。

>眼視で見えない明るさの星雲などをあなたが、ファインダーですぐに導入
自動導入は必須と考えるようにします、後々の撮影や目的別の鏡筒なども考慮して、架台は買い換える事がないように予算の許す限り、精度が高い物を選定したいと思います。

アドバイス有難う御座いました。

お礼日時:2008/09/12 12:28

No.4です


回答の途中で「カメラに取り付けて」とありますが、「カメラの三脚に取り付けて」の誤りです

また、八ヶ岳にお住まいなら、
下記のブログが参考になるかもしれません。
「スタパオーナー八ヶ岳日記」
http://star-party.cocolog-nifty.com/blog/cat1551 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びの御回答ありがとうございます。
実はご紹介頂いたペンションさんまで、車で10分もかからない御近所なんです。口径40cmのシュミカセが設置してあるみたいです、是非覗いてみたいです。星空観察会を行っているようなのですが、多分宿泊者向けだと思うので、お知り合いになるなる機会を探ってみたいと思います。ペンション近くのバーに飲みに行く事があるので、まずはバーのマスターに聞いてみます。
marimari01様のおかげで子供用望遠鏡が決定できました、有難う御座います。
わたし用は、じっくり検討したいと思います、先日木曜日仕事で東京に行ったついでに秋葉原の専門店を見てきましたが、カタログで見て想像していたより、どれも大きく感じました。しかも店員さん曰く、「お客様が購入して自宅で組み立てると、店頭のイメージよりさらに大きく感じます」との事でした。性能・予算以外に収納性も考慮しなくてはと思っています。

アドバイス有難う御座います。

お礼日時:2008/09/20 19:50

今月、娘の5歳の誕生日にビクセンのポルタA80MFを購入しました


私は初めて望遠鏡を購入した超初心者です。

娘にこの望遠鏡を買った感想ですが、
望遠鏡自体の能力は優れていますが、
やはり、大き過ぎて娘には扱いきれませんでした。
望遠鏡をのぞいても娘はファインダー3cmの6倍で十分満足してしまい、
重するし微動に手が届かないので、覗きながら星を探せず鏡筒での観測はすぐ飽きてしまいました。
結局、ファインダー程度で満足できるならと、「組立望遠鏡15倍 1580円」をお古のカメラに取り付けて観測させています。

貴方の使い方にあわせた望遠鏡は貴方が使って、お子様用の組立望遠鏡を買ってあげたほうが、お子様は楽だと思います。
子供は見える望遠鏡より、簡単に扱える望遠鏡のほうが良いと思います。
倍率も低いほうが星が探しやすいようです。
この組立望遠鏡はかなり良く見えますし、値段も安いのでお勧めします。
組立望遠鏡のURLを参考までに張っておきます

http://star-party.sblo.jp/pages/user/search/?key …
http://www.astroarts.co.jp/special/moon_watching …
組立望遠鏡を購入するなら、スコープタウンがお勧めです。送料がかかりません。(私はスコープタウンの回し者ではないですよ)↓
http://scopetown.jp/prod_kit_15.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
ご紹介いただいたホームページ拝見させていただきました。
うちの娘は女の子のわりには、工作などが好きなので、このセット購入して自分の望遠鏡として与えてみたいと思います。来月が誕生日なので使っていない三脚と一緒に渡してみます。
6歳の子供には自分で作った自分の望遠鏡が良いですね。
アドバイス有難うございます。

お礼日時:2008/09/20 19:09

>いっその事大きく割り切って、ドブソニアン国際光器 WHITEY DOB 20



お子様にとって見やすいかは判りませんが、25cmの例ですと鏡面精度は
とても良いらしいです。
ただ、鏡筒の重量があるので、将来、赤道儀に載せるのはちょっと・・

#私はNinjya400を一度見せていただいたことはありますが、
#WHITEYは未経験です。

以下のサイトをご覧ください
http://fuji-optics.net/starboys/joyfulyy.cgi
#因みに、持ち主は、知る人ぞ知る非球面磨きの名人!


お子様にどのような望遠鏡が良いかは難しいですが、私の失敗談から
考えると、ただ見せるだけではなく、小さくても良いから本人が
使える物を最初に選択するのが良さそうです。
#うちの子は残念ながら2人もと星への興味は今の所ありません・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再再度の御返答有難うございます。
出かけておりまして、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

ドブソニアンは口径の割に値段が安いのでどうかなと思っておりました。鏡面精度の良い物もあるということですね。

Ninjya400は結構な値段がしますね、黒光りした筐体が存在感があって良いですが。

うちの子供も娘なので、継続的に天体に興味を持ち続ける可能性は低いと思っています、口径200mmで5万円なら、私も見たいので、なんとか買っても良いかなと思いました。私用の撮影機は値段も結構しそうなので、慎重に検討したいと思っております。

再再度のご回答有難うございます。

お礼日時:2008/09/15 16:02

別の選択枝ですが、GPDクラスの赤道儀は必須として、眼視と写真撮影を切り離し、


眼視は比較的安価な10cmクラス程度の屈折(アクロ)で割り切り、
写真撮影は望遠レンズで修行してから・・というのもあります。

眼視に限れば、お子様にメシエ天体を見せてもあまり感動しない可能性もあります。
私は横浜在住なので、惑星が中心の観望ですが、子供に一番うけたのは
木星、土星ではなく、極冠が見えた火星でした。
#火星の南極が白く見える・・に感動したようです

人それぞれですが、眼視と写真撮影を一台で両立させると、両方共中途半端に
なる可能性があります。

高橋のTOA-130などであれば両方を高次元で満足できる可能性はありますが、
赤道儀を含めると100万コースですよね。

>目視ではF4の明るさも魅力
Fが直接効くのは写真撮影の場合のみで、眼視では、同一口径で
同じ倍率で見ようとすればF値は関係ありません。

200mm径F4でも200mm径F8でも100倍でみれば明るさは変わらない。
#変わるのはアイピースの焦点距離

この回答への補足

この質問の質問者です
回答の補足ではなく、追加質問なのですが。

今週18日(木)19日(金)の2日間、仕事で東京に行くので秋葉原近辺の専門店を訪れてみようと思っております。天文ガイド10月号の広告を見ると協栄産業、趣味人(ここは木曜定休)、誠報社(ここも木曜定休)、スターベース東京など数店専門店がありますが、どこも営業時間が19時までなので1店舗ぐらいしか行けなさそうです、スターベース東京以外は店内写真が掲載されていないのですが、どなたか展示規模が大きい店舗をご存知でしたら、教えて頂けないでしょうか。図々しく質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

補足日時:2008/09/15 16:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の御回答有難う御座います。

>写真撮影は望遠レンズで修行してから・・
私も同じ事を思い始めていました。

眼視用なのですが、子供は同じ星を長時間観察しない(飽きやすい)=自動追尾不要
明るい画像で見せたい(子供は暗いと見えにくい)=大口径
子供用にあまり予算を掛けたくない
上記を総合して、いっその事大きく割り切って、ドブソニアン国際光器 WHITEY DOB 20 販売価格\49,800-などはどうだろうと思いましたが、ビクセンの200mm反射式は鏡筒だけで定価\136,500-、やはり安価なドブソニアンはたとえ同じ口径200mmでも綺麗には見えないのでしょうか?
撮影用には将来の事も考えていっそビクセンSXD赤道儀に一眼デジカメを乗せて(しばらくは鏡筒無し、付けてもガイド鏡筒のみ)手持ちの70mm~200mmf2.8に撮影対象により2倍エクステンダーを装着してひたすら修行、自宅から車で30分の所に入笠山とゆう山がありまして、この山は駐車場から30分歩くだけで標高1955mの山頂にたどり着けます、山頂からは360度パノラマが開けているので、機材を担いで撮影修行するには良い所だと考えていました。その他の手持ちレンズは16mm~35mmF2.8と24mm~70mmF2.8と85mmF1.2などがあるので星野写真も一生懸命頑張れば色々撮れる気がしてきました。しばらくするとカメラ本体はフィルターカットのイメージセンサー冷却の改造機が欲しくなる気もしますが。

F値の概念理解しました。

子供用のアイピースは見掛視界の広いものが良さそうですね。

再度の詳細なアドバイス有難う御座います。
趣味に使うお金としては非常に高価なので失敗のない様慎重に検討したいと思います。

お礼日時:2008/09/12 23:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報