
北海道在住の者ですが、道内の地方都市を訪れてよく感じる事があります。
◎乗降客が全然いそうもないような無人駅がある。
◎かと思えば「ここに駅でもあれば少しだけ便利だろうに」と思える地域がある。
現在、北海道内のローカル線の無人駅は廃止が相次ぎ、減少傾向にあります。
しかし、私は逆に駅をもっと増やしてはどうかと思える事があります。
「新駅設置には無駄な費用がかかる」とか「人口の少ない地域に駅なんて
増やしても無駄」というご意見がおありでしょうが、ちょっと待って下さい。
無人駅の新規設置なんて費用は大したことないと思うんです。
新駅設置の費用とは、「自動改札機なし、駅員なし」だと駅看板とホームの
設置費ぐらいなもんですよね。
新駅によって増える利用客は少ないでしょうけど、費用に対する効果は少しだけ
あるように感じます。
例えば、住宅地・大型店・病院・高校等がある所だと多少の乗降客があると
思います。
その候補地を自分独自に考えてみたのですが、以下はその一例です。
いかがでしょうか?
苫小牧市「明野 ジャスコ前」。買い物に便利です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=42.652 …
岩見沢市「大和」。ショッピングセンターが集まっているので、買い物に便利。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=43.188 …
登別市「富岸(とんけし)」。意外と住宅地が集まっている地域です。鷲別・幌別駅からはやや遠いです。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=42.376 …
留萌市「留萌市立病院前」。市立病院と留萌高校があり、通院・通学に便利。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=43.932 …
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>「自動改札機なし、駅員なし」だと駅看板とホームの
設置費
近郊の全駅の運賃案内板を変えないとダメです。あとは、既出の回答の方々通り。
なお、私は北海道にちょこちょこ行きますから事情知ってますが・・・
その中だったら、
>苫小牧市「明野 ジャスコ前」。買い物に便利です。
個人的には、苫小牧~沼ノ端が異常に駅間が長いし、それなりに住宅が近隣にあるし、作れば需要はそこそこあるとは思いますけど。
でも、買い物客向けの需要は、さすがに車が便利ですから、そんなに期待できないとは思いますが。
個人的には、フェリーに遅刻しそうになったら使えるので、ここに駅あったら助かるのですが・・・
なお、苫小牧と登別は、晴天率が高い地域で車が便利な地域ですから、新駅作っても地元の人は想像してるほどは乗らないと思いますけど。
岩見沢は、上幌向から駅が近すぎ=停車発車コストが大きい。
留萌は、絶対的人口少ないから難しいのでは?(高校および自治体主導の駅設置なら可能)
No.13
- 回答日時:
No.11
- 回答日時:
現在、ほぼ全部、駅の設置を希望する人が費用の全額を出します。
普通は、市町村が出すことになります。または不動産業者、区画整理組合など
駅を希望するのなら、市などに希望され、金がある自治体でしたら、設置するでしょう。
それからJR検討することになります。 JRが出すのではありません。
No.10
- 回答日時:
無人駅から乗車して無人駅で降車する場合に、いったいどれだけの人がきちんと正規運賃を支払って乗車されますかねえ…。
みんな真面目ならいいんですが…。運賃収入が見込めなければ作る理由がありません。
No.7
- 回答日時:
交通バリアフリー法が制定された現在の日本では、無人駅にありがちなプラットホームと簡素な待合室だけの駅を建設することは不可能です。
もし駅構内に跨線橋を作るとしたら、階段だけでなくエレベータも設置する義務があり、建設には莫大な費用が掛かります。
交通バリアフリー法にのっとり建設された新駅として、中央東線・平田駅が良い例だと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E7%94%B0% …
駅を作ろうとすれば、こんな規模になってしまいます。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E7%94%B0% …
No.6
- 回答日時:
JRは民間会社なので「費用対効果」で検証して採算が取れると判断しないと実現は難しいでしょう。
「費用対効果」とは駅設置にいくらの費用が発生し、それをペイするにはどれくらいの利用者が必要なのか、また想定した利用者数で黒字になるには何年掛かるか、など綿密に計算します。
でも新幹線や道路の見込み計算みたら、そんなん適当じゃんと言われればそれまでですけど(笑)。
最近はJRの新駅は民間や学校が費用を出すケースが多いです。
上越新幹線・本庄早稲田駅http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%BA%84% …
山陽本線・西川原駅(女子バレーで有名な就実学園と岡山市が費用負担)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%B7%9D% …
No.5
- 回答日時:
北海道の事情は存知ませんが、旧国鉄から三セクに転換した「甘木鉄道」が、レールバスの導入と幾つかの新駅を設置し、地元密着型の鉄道として再スタートした結果、黒字に転換したと言う事例がありますので、takeshi95の主張にも一理あると思います。
ただ、他の皆様の回答どおり、諸般の事情で実現は難しいと思います。
例えば、車輌1両分の棒線ホームを造ったとしても、周りが民有地ではどうにもなりませんよね。
一駅停車で、2分時間が伸びれば、列車交換駅や信号場を増設しなければならないケースだって有り得るかも知れません。
※ウィキペディアのURLが、制限文字数を越えているので貼れません。
申し訳ございませんが、検索をお願いします。
そう考えると、JR北海道が実用化を目指す、「デュアル・モード・ビークル」が、より現実的な方策ではないかと思います。
No.4
- 回答日時:
新駅の設置は基本的に地元負担です。
大して費用がかからずに、効果があるのでしたら、JRが動く前に地元自治体が新駅設置に動いているはずです。
新駅があれば便利かもしれませんが、費用対効果を無視できないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 東横線と田園都市線 帰宅ラッシュの激しいのはどっち!? 5 2023/05/05 12:04
- 別荘・セカンドハウス 郊外駅近の土地より田畑の中に現代の需要に合わせ分譲した土地で学校が近ければこっちの方が人気アリ!? 1 2023/01/27 18:38
- 飲食店・レストラン 利用客が多い駅前ってなぜ居酒屋が多いのですか? 例えば、福岡市内だと博多駅はアミュプラザ博多があるか 5 2023/06/12 10:42
- 電車・路線・地下鉄 東京経由における途中下車と再乗車駅が異なる 4 2023/05/04 12:10
- 関東 高田馬場は栄えなくても良いと思いませんか? 3 2023/04/29 00:16
- その他(国内) 北九州市と川崎市はどちらが都会ですか。 9 2022/10/10 12:40
- 電車・路線・地下鉄 JRの「指定席券売機」 設置してある駅、設置してない駅の違いは? また設置駅一覧表などは公開済み?? 7 2022/08/13 19:04
- 電車・路線・地下鉄 京成線の運賃は高いですよね? 2 2023/07/10 23:11
- 労働相談 微妙な距離の通勤手当の支給について 5 2022/04/08 00:10
- 電車・路線・地下鉄 有料特急はすいていないと意味がありませんか? 3 2023/04/20 13:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホームとホームをつなぐ渡り廊...
-
パスモの履歴を100件以上印字す...
-
阪神芦屋駅を高架化する計画は...
-
東京メトロの運賃計算で同一駅...
-
ICOCAの利用履歴を印字したいで...
-
越中島駅
-
山手線 原宿と渋谷の間にある...
-
敦賀駅での「駅弁」の入手
-
私鉄と地下鉄の違いは何でしょ...
-
JRのSuicaとりんかい線のSuica...
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
普通電車からソニックに乗り換...
-
湘南台駅もしくは辻堂駅と、武...
-
線路脇で子供が手を振ると警笛...
-
井の頭線
-
線路の落し物やゴミについて 線...
-
京阪電車について質問です。 電...
-
高校生で終電で帰るのはダメで...
-
電車内や線路での落し物につい...
-
名古屋から新幹線で鎌倉まで行...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パスモの履歴を100件以上印字す...
-
ホームとホームをつなぐ渡り廊...
-
京成本線 勝田台駅まわり 喫煙...
-
阪神芦屋駅を高架化する計画は...
-
東横線で、ホームが10両分に対...
-
南海本線で10両対応ホームのある駅
-
駅のホームで日傘さしているバ...
-
ICOCAの利用履歴を印字したいで...
-
地下鉄のホームについて教えて...
-
埼京線 渋谷-新宿間にある駅...
-
JR大阪駅、屋根の下に屋根を...
-
駅の所在地の規準って?
-
明日友達と遊ぶんですけど、久...
-
今日の朝もまた、駅のホームで...
-
山手線 原宿と渋谷の間にある...
-
滋賀県の私鉄は、コンサート需...
-
ホームの端を歩く心理
-
東京メトロの運賃計算で同一駅...
-
どうして駅のホームなどにホー...
-
JR東日本飯田橋駅の扉とホーム...
おすすめ情報