アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私の住んでいる地方では多くの葬儀に葬儀委員長を立てますが、一般にその地区の町会長及び故人のお世話になった方に依頼しますが、葬儀後の謝礼は如何ほどがよろしいのか教えて頂きたい、実例等をお聞かせください。

A 回答 (2件)

私は、名古屋ですが、余程、政治家とか、お金持ちの会社社長の葬儀以外は、葬儀委員長は居ません。

受付はコンピューター受付で、電話番号を打ち込むと受付がおしまいです。機械が10台ほど並ぶだけですので、受付も4名程度で出来ます。

これらは、葬儀屋が持ってきます。

よって、葬儀副委員長が必要な葬儀など、数少ないですね。

沖縄とかは、全面広告を新聞に出されますよね。また、お墓も広いですが、今は、名古屋は、そんなことは、あまりしないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
「城で持つ」と言われた名古屋の一般の葬儀が簡素で合理的に執り行はれている事を知り、大変参考なりました。
北海道のことですが冠婚葬祭は互助会という風習があり、多くの人集めをしようとします。、3大全国紙の道内版に全道の葬儀が一覧で掲載されます。近年は少し変化して来ていますが多くは葬儀委員長・副葬儀委員長を立てています。別途地元紙に死亡広告を出し皆さん有名人並です。静かで穏やかな葬儀がよろしいと思っている者でございます。

お礼日時:2008/10/27 21:46

その地方の風習、慣習なので、地元の方にお尋ねにならないと、ネットで質問できる問題では、ないと思います。



もし、ネットで質問するなら、何市何町と限定されないと、地方によりまちまちですから。。。

そういう慣習なら、地元の坊さんとかに尋ねたら、いかがですか。町内会長でもいいですし。。

この回答への補足

有難うございました。ご指摘のとおりです。
葬儀は慎ましく穏やかなのが良いと常々思い違和感を持っていた者の言葉足らずの質問で失礼致しました。
これは私の住んでいる地方のことですが、多くの葬儀が大ホール付きの斎場で執り行います。事前に地元紙に別途黒枠付きの死亡広告を出し、当然葬儀委員長・副葬儀委員長を立て、親族の名前の後に顧問「何の誰々」と並べほとんど有名人並みです。毎日死亡広告欄を見る時は必ず故人名と葬儀委員長は誰かを見ます。ただこの地は明治政府の国策で開拓のための入植者からの歴史で、昔からの風習、慣習はありませんので、ある意味で合理的です。結婚式も葬儀までも会費制の感有りです。互助制度の感覚が抜けないため、どうしても多くの人集めになります。一般人の葬儀に葬儀委員長が必要なのも参拝者が一堂に多く会するからです。各地方では如何なものでございましょう。

補足日時:2008/10/26 09:49
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!