
3Dの国産MMORPGを企画(プロデュース?)した会社と、できればその会社のユーザーに対するスタンスについて知りたいので情報をください。(開発でも運営でもなく、企画した会社です。企画会社=運営会社な気がしますが、違っていても運営方針は企画会社が主導権を握っているんじゃないかなと思いますので)
ちなみに本文中では企画会社と運営会社を混合しているところがありますが悪しからず。
私が把握している限りでは
テクモ 【MFO】 ユーザーの声を重視し、課金アイテムも低額と良運営
?(VerX?) 【ベルアイル】 課金アイテムが低額だしユーザーを大事にしてる?
ゴンゾ 【パンドラサーガ ドルアーガの塔 etc】 課金命。何かのインタビューで「どこかの段階で、ユーザーが必ず課金しなければならない仕組みにするのが大事」みたいなことすら言っていた気がする
Fantasy Works 【DIMENSIONS ONLINE】 開発中らしい
コーエー 【三国志online】 ??
ガンホー 【北斗の拳ONLINE RO etc】 いい噂を聞かない
くらいです。
私はMMORPGもFPSのように、無課金者(低額課金者含)と課金者のどちらも大事にしなければ先はないと思うんですが、ゴンゾ(多分ゴンゾ。違ってたらごめんなさい)のインタビューを見てがっかりしました。高額に課金しなければ楽しめないタイトルも結構目に付きます(これは輸入物にも当てはまりますが)。
運営を続けていくために収入が必要なのは分かりますが、無課金者をないがしろにしたら全体人口が減っていく→過疎→課金者も離れていくって展開で、いくつのいいシステムを持ったタイトルたちがどれだけ魅力を失っていったことか・・・。
ガンホーやゴンゾは何タイトルもリリースしてるのでこの手法で儲かってるんだとは思いますが、ゲームレビューなどを見るとすでにゲームに対する批判だけではなく、○○が運営してるからしょうがないみたいな意見が結構目に付きます。
いずれ新しいタイトルをリリースしても、ここが作った(運営する)んならどうせ将来性はないわ。見たいな形でいずれツケが回ってくるんじゃないかと思いますし、ユーザーを大事にする=そのゲームを大事にするってことじゃないのかなと思います。
国産MMORPGは応援したいのに残念でしょうがありません。
ちょっと愚痴っぽくなってすみません。ともあれ、知りたいのは日本には今どれくらい3DMMORPGの企画会社があるかです。
そしてユーザーに対してどういった方針をとっているのかという情報まで(簡単なものでもいいので)頂ければ尚ありがたいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ええ!?質問は最後の2行ですか(笑
前半部分で回答したくなったのであえて答えさせていただきます。
まず「企業」とは、営利を目的として経済活動を行う経済主体です。
MMORPGを運営しているのは経済活動の一環で、
最終的に儲からなくては成り立ちません。
「どこかの段階で、ユーザーが必ず課金しなければならない仕組みにするのが大事」
というのは一つの方針として正しいです。
アイテム課金制ではありませんがわかりやすい例で、
モンスターハンターフロンティアはある程度のところまでいくと
トライアル(無料)コースでは進められなくなります。
基本的に、無課金者は体験版を遊んでいるだけです。
製品版に誰もお金を払わなければオンラインゲームはどんどん衰退(撤退)していきます。
#アイテム課金制の場合、収入が一定じゃないので課金アイテムを高く設定しがち。
#個人的には、基本料無料のアイテム課金制に決定した時点で「このゲーム将来無いわ」と思います。
・・・
一応質問の回答も。
上で書いたモンスターハンターフロンティアのカプコン
他にはファイナルファンタジーXI、ファンタジーアースゼロのスクウェアエニックス
等も日本の企業ですね。
ユーザーに対する方針は詳しくないので無回答。
回答ありがとうございます。
MMORPG企画会社に対する意見などでもいいですよ(笑
>>まず「企業」とは、営利を目的として経済活動を行う経済主体です。
>>MMORPGを運営しているのは経済活動の一環で、最終的に儲からなくては成り立ちません。
そのとおりなんですが、一番大事なのは儲かり続けることじゃないのかなーと思うんです。しかも1年、2年なんていう短いスパンではなく、5年、10年といった長いスパンで。開発費を回収できればそれでいいってわけじゃないですしねぇ。
そのゲームをダメにするような仕組みはもちろん、企業自体のイメージを損なうような方針は普通の会社なら(ゲーム以外の企業は)絶対にとらない(とっちゃいけない)のに、何をしてるんだと思っちゃいます。
最近のものはなんだか企業側もゲームは使い捨てみたいな感じで運営しているように思えて、cβTとかやっててもどうせこれもすぐ廃れるんだろうなーと冷めてる自分がいます。
>>#個人的には、基本料無料のアイテム課金制に決定した時点で「このゲーム将来無いわ」と思います。
私もまさにそう感じます。
そういう仕組みを改めないと長い発展なんてないと思うんですが・・・。
ああ、そういえば質問してたんだった。
カプコンとスクエニがありましたね。大企業なのに忘れてました(汗
No.6
- 回答日時:
回答5番です。
月額5000円って状況のネットゲーを想定していませんでした。
それはさすがにアレですね。未来が無いですね、国内MMOは。
※UQ->EQ->WOWとぶっちゃけ良質な海外ゲーしかやっていないもので、国内ネトゲの実情を知りませんでした。
まぁ、とりあえずアイテム課金制のゲームは未来が無いでしょう。
見かけ限定とかなら兎も角、実用性の高いアイテムを有料で売るスタイルは飽きたらそれまでですから。
同様に無料のゲームも未来が無いでしょう。面白くするための資金が捻出できない(そんなビジネスモデルが無い)ですから。
ただ、正直参加無料ってゲームに慣れてしまって、フラフラとゲームを渡り歩くユーザ(とそれを作り出した一部メーカ)
が、国内で成熟したネットゲーを阻害している一番の要因では無いかと。
無料で参加しやすくしていることで、国内のネットゲーのパイをお互いに食い合って
結果として長期に定着してくれるプレイヤーを無くしてしまい、収益が無くなってしまう。
まぁ、そういう中でもしっかりとしたMMOを国内メーカに作ってもらいたいって
気持ちはずーっと前から私も思っているのですがねぇ・・・・
ネットゲーってのは先行投資で作らなければならない上に、月額固定制となると、よほどしっかりした物を
作らないと、すぐに「無料の」ゲームにユーザは逃げちゃって大赤字って可能性もでかいわけで。
そういう意味だとFFというネームバリューで月額製のMMOを作ったのが最後のチャンスだったんですよ。
期待していたんですけどね、個人的には。
FFという名前でユーザを集めて、しっかりしたコンテンツさえ提供できれば、国内でもMMORPGが
しっかりと根付くんじゃないかなぁ・・・と。結果は、イマイチ感の漂う状況ですが。
たびたび回答ありがとうございます。
月額課金製で月1000円~3000円程度なので、それで経営が成り立たない以上、一人のユーザーに5000円以上は求めざるをえないんですよね、現状は。ひどい人だとガチャで欲しい武器が出なくて(FPSです)それが出るまで1万円以上使ったなんて人もいましたし。
こんなユーザーに負担の大きい運営方針に頼っていたら、未来なんかないでしょうねぇ。
>>ただ、正直参加無料ってゲームに慣れてしまって、フラフラとゲームを渡り歩くユーザ(とそれを作り出した一部メーカ)が、国内で成熟したネットゲーを阻害している一番の要因では無いかと。
同感です。
黎明期にリネとあともう一個何とかってタイトルの成功で色めきたった韓国ディベロッパーが、低質MMOを津波のように量産したことからオンライン市場が壊れていったと思いますが、ユーザーが一つのタイトルに定着しにくくなってしまったため、今企業がどれだけ頑張っても中々実を結ばない状況ができてしまったように感じます。
FFは、なぜコンシューマーのようにCMをばんばん流してくれなかったのか。ネットゲームのイメージを一新してさまざまな人に興味を持ってもらえる一番の機会だったでしょうに、残念です。
まあ、今でも運営しているモンハンが流していないところを見ると、コンシューマーに比べて儲けが少ない魅力のない分野となっているんでしょう・・・。
─────────
こういった回答も大歓迎なんですが、運営のユーザーに対する方針とかご存知の方ってやっぱり少ないのかな。
別に確固たる情報ではなくても、運営しているゲームの状況から~だろう(課金アイテムが高く絶対に必要なものにかけるとか、バグ報告しても放置された、逆にここの運営はBOT対策などで対応がいいなど)といった程度のものでもいいのですが。
No.5
- 回答日時:
直接の回答でも何でも無いのですが。
>ゴンゾ(多分ゴンゾ。違ってたらごめんなさい)のインタビューを見てがっかりしました。
企業としてみるなら間違っては居ないんです。これは。
お手軽なMOなら兎も角、MMORPGを謳う場合、それなりのサポートが必要となることはお分かりですよね?
まぁ、要するにGM(ゲームマスター)ですが。
このGMも誰でもアルバイト感覚で雇えるわけではなく、きちんとした教育も必要です。
どこぞの運営会社でGMが不正をして訴えられた記憶もあります。
まぁ、ネット対応であるなら都心のオフィスである必要は無いにしてもそれなりの金額は必要な訳です。
8時間労働を仮定した場合24時間対応のためには常に3人のGMが必要ですよね?
ちなみに、一人月あたり50万(正規従業員ならありえないような安さ)の費用がかかるとして
24時間一人だけGMが常駐している状態を作り出すために、150万の費用が必要となります。(深夜手当とか土日とか無視)
月1000円の課金だとしても、1500人のユーザが必要です。
逆に言えば、上記状況でも1500人のユーザに対して一人しかGMが居ない状態です。これを多いと思うか少ないと思うか・・・
無課金者を蔑ろにしているのではなく、無課金の場合対応するための人手を雇うことができないのです。
高額に課金しなければ楽しめないのではなく、楽しむためのサポート体制を作るためには高額にしなければならないのです。
そういった観点もある事をお考えください。
回答ありがとうございます。
企業として利益を追求する姿勢が間違っていないのは分かっていますし、それはそれなりに述べていると思います。
http://www.4gamer.net/games/033/G003334/20080328 …
http://rass.blog43.fc2.com/blog-entry-1302.html
日本には低質なMMORPGしか輸入されていない現状、停滞している日本市場。停滞の原因がこれだけとは言えませんが、間違いなく負のスパイラル状態です。
だから私は質の高い国産MMORPGを創ってもらい、日本人ユーザーが増えるきっかけとなってほしいので国産を応援しています。別にナショナリストだからと言うわけではないのです。
ですが、現状のように月額5000円程度もしくはそれ以上をずっと払い続けていける人しか遊べないようなゲームなんてゲームと呼べるでしょうか。1年で一つの娯楽に6万円以上かける計算ですよ。
確実に遊べる人を選びますし、一番大事な将来を担う若い世代を排斥してしまっています。
お金をかけなければ強くなれない、強くなれなければお金も稼げず行きたい場所も限られるでは、その状態で遊ぶ若い人はどういう気持ちで遊ぶことになるか。間違った(まあ間違っているかどうかは私の主観なのでしょうが)価値観を植えつけてしまうことにならないか。そういう危惧もあります。
なんて長々と語ってしまいましたが、結局回答者さんは企業より、私はユーザーよりの話をしただけで、どちらが正しいわけでもないんですよねぇ。
収益制度の根本的な変換が必要ってことなんでしょう。何かいい方法はないものやら。
No.4
- 回答日時:
> 企画会社=運営会社な気がしますが、違っていても運営方針は
> 企画会社が主導権を握っているんじゃないかなと思いますので
これに当て嵌まらない第三の?選択肢として以下を挙げて置きます。
ゲーム企画をする会社が2つ存在し、運営会社が1つと言うゲームと
成ります。
http://concgate.hangame.co.jp/event/newentrysupp …
MMO.RPG コンチェルトゲート
このゲーム、プログラム開発と企画がスクエニで、企画と運営が
ハンゲームと成ります。
まず、初めに企画して、プログラムを開発をされていたのがスクエニ
です。しかし、諸事情により企画その物が抹消?に成り掛けましたが
同じ時期にハンゲームが自社のMMO.RPG 強化を発案、自社検討した
結果ゲームプログラム外注と成り、MMO.RPG.FF11 で成功していた
スクエニに開発を依頼されたそうです。
これに対して、スクエニ側は一旦、廃案にしたゲームプログラム企画
を復活させ?この依頼に応じたとの事です。
この為、それまでに無い…企画会社が2つで、運営会社が1つと言う?
奇妙なスタートと成ってます。この為、運営会社が主導権を握る形と成
ってます。
ゲームをプレイして、感じた事にスクエニがそのまま運営していたら?
シナリオ進行形?のMMO.RPG だった様な処が随所に見られます。また、
FF の外伝?かと思わせる物にゲーム内にクリスタルの存在が有ります
実際の所、コンチェルトゲート内のクリスタルは、移動用に限定されて
ますが…
この様にそれまでとは、違うオンラインゲーム運営の形では?ないか
と思います。
回答ありがとうございます。
ずいぶん詳しい経緯をご存知なんですね。変わった形態もあると知って面白かったです。
他のゲームでもハンゲームが運営会社の場合、案外ハンゲの方が力関係で対等もしくは上位なんてことがあるかもしれませんねぇ。
あそこは運営会社としてずば抜けてそうなので、企画会社も強く出にくいかも。
No.3
- 回答日時:
国内で企画サービスやってるのって、スクウェアとKOEIくらいでしょう。
後は台湾や韓国や中国のゲームをローカライズして運営しているだけですね。(そもそも運営母体自体があちらの国ですし。)
一部に無課金者は客じゃない、という古い考え方の人もいるようですが、現在主流の基本無料アイテム課金においては、無課金者だろうが客は客です。
無課金者だろうが賑わいの一部ですし、大勢いるからこそゲームとしての魅力も高まり、その中で課金による優位性を以って、課金した事に対して優越感を感じられるのですから。
また、無課金者だろうが運営に文句を言うべき所はきっちり言うべきです。
遊ばせて貰っているのだから、等と卑屈になる必然性がありません。
ただし、課金者を優遇しすぎる、等の文句であれば、それはお門違いです。
課金者優遇で課金者が強くなるのは別に構わないと思いますよ。
PvPやらない側からすれば、強いとか弱いとか、特殊な武器持ってるとか、どうでも良いことですし。
そういうものに課金して優越感に浸れる事に価値を見出す人もいれば、課金ファッションにお金を注ぎ込む人もいる、それらに全く我関せずで遊ぶだけの人もいる、それで良いのでは?
それに最近のゲームでは課金アイテムをゲーム内露天などで売る事ができるため、無課金者であっても、それらを購入すれば間接的に課金している事になります。
そういう事が出来なければ、その課金者は、それらの(露天売りしていた)アイテムを買う事は無い訳ですから。
直接課金しようが、間接的にだろうが、結果的に運営にお金が入れば良いのであって、その経緯に意味は無いですから。
なお、貴方があげた運営の中にガンホーがありますが、一般的に酷いと蔑まれているのはROの運営だけであって、同じガンホーでも別のゲームを担当している運営チームは、他社の運営と同程度(比較対象によっては遥かに上)である事を、RO以外の運営チームのために書いておきます。
これは実際にRO以外のガンホーのゲームを遊んでみれば判ることです。
まぁ、ROの場合は問題視されてるのは運営だけじゃないのですけどね・・・
同じ運営でも、担当するゲーム(チーム)によって大幅に対応や方針が異なる事は間々あります。
ただ、一般的に言われるのは、頭文字「G」の会社の運営は酷い、って事でしょうかね。
少し前にも、運営の設定ミスで一部ユーザが労せず大金(ゲーム内)を入手出来る不手際があったにも関わらず、撒き戻しを行わなかった運営も頭文字が「G」でしたね。
まぁ、新規ゲームとして勢いがあった、そのゲームも、それを境に一気に過疎になりましたが、自業自得でしょう。
今は余程のタイトルでなければ月額課金にしても人は寄り付きません。
月額課金で一部しかいないマニアを食い合うよりも、基本無料アイテム課金で主婦層などの新たな層を取り込むようになっています。
中にはマビノギのように、基本無料と言いつつも、実質的には課金必須のゲームもありますが。
アイテム課金のゲームに多いのは、ガチャを初めとするクジのようなものでの回収でしょうか。
特殊なアイテムが低確率で出る単価の安いクジを提供すると言うものです。
まぁ、中には必死になる人がいて、そういう人がお金を貢いでいる訳です。
月額課金だろうが、アイテム課金だろうが、詰まるところは如何に金を落とさせるか、です。
そして、今は月額課金にするよりも、基本無料でとにかく分母を増やして、その中から運営にとっての優良顧客を拾い出す方が主流だと言う事です。
回答ありがとうございます。
>>国内で企画サービスやってるのって、スクウェアとKOEIくらいでしょう。
少なくともベルアイルは国産MMORPGと銘打ってましたし、企画もスクエニやコーエーではないと思うんですが、どうなんでしょう・・・。
無課金者に対する考え方が全く同じですね。驚きました。#2さんに回答したあと見たら全く同じことを書いてあったので、真似したみたいでとても申し訳ないです。
ただ、ゴンゾ(やっぱり多分ゴンゾ、違ってたらごめんなさい)は全く違った方針をしているようで、無課金を認める気はないようですね。このインタビュー記事は一ヶ月以内に読んだ(気がする)ので、こういった考えが今も運営会社自体にあるようです。嘆かわしいことですが。
>>同じ運営でも、担当するゲーム(チーム)によって大幅に対応や方針が異なる事は間々あります。
これは知りませんでした。ガンホーはチーム方針の自由度がかなり認められているのかな。
当然全部のゲームを遊んでいるわけではないので、色々なサイトのレビューなどを参考にさせていただいています。レビューは極端なものが多いですが、全体を見て傾向を掴むくらいならあまり問題もないでしょうし。
そこでROと北斗の拳onlineを見て、Ohガンホーって感じでした。
確かにイニシャル「G」の運営会社っていいイメージ無いですねぇ。
No.2
- 回答日時:
私の考えでは【無課金者≠ユーザー】です。
居る分には構いませんし、遊べる限りにおいて自由に遊ぶのは結構ですが
何の文句も言ってはならないことです。客じゃありませんから。
話が反れました。
3DMMORPGの会社ですね。輸入ではなく企画から始める会社は多くありません。
KOEI・スクエニ・テクモ・ヘッドロック・ケイブ(アトラス)
他数社くらいだったと思います。
基本的にどの会社も
・アイテム課金を搭載するゲームは「使い捨て」です。短期的に金額を回収する目的で設定します。
日本ではこちらのほうが同じ期間での収益性が高いと言われています。瞬間的な期待性と収集癖がありますからね。
顧客がいる限り「お金を出してくれる顧客のために」新要素を追加していきます。主に「お金をかけるほど強くしたり見た目を良くするサポート」系の調整です。
ゲームに資金を投入してくれるプレイヤーが満足するよう差別化を図るのは当然ですね。一部の当たりゲームを除き、将来性に期待はしていません。
・月額課金を搭載する会社・ゲームは「長期的な金銭収集」が目標です。
低レベル時無料などの人もいますが大体は皆が同じ金額を課金されています。つまり「ユーザー全員が満足するようなバランスの良い調整」を目標にやっています。
私はこちらのほうが好きです。こちらのほうがゲームを大事にしていると言えるでしょう。
上手・下手はあるものの会社の方針は「課金方法」で考えるとよいです。
回答ありがとうございます。
まあここら辺は個人の考えの相違程度かもしれませんので、私の考えを。
無課金者はピラミッドに例えれば底辺部分だと思っています。
今の収益には実態的には関わっていませんが、土台がしっかりしている(=人口が保たれる)からこそピラミッドも安定的に保たれるんじゃないかなと。
また、上辺を満足させるためには課金していることに対して意義を感じさせる(言葉を悪くすれば優越感を与える)ことが必要だと思います。
無課金者はそういった比較を感じさせる役割も担っているので、重要な要素だと思います。無課金者=課金者予備軍でもありますし。
まあ、無課金者をどう捉えるかなんて会社によって違うんでしょうね。
私もオンラインゲームは月額課金のリネージュで知り、オンラインゲームの面白さを知りました。オンラインゲームってかくあるべきだと思うんですよね。長期間ユーザーを満足させるためにアップデートを繰り返す。
だいぶ前に私はやめてしまいましたが。
アイテム課金のオンラインゲームは、現状確かに使い捨てですね。そのせいで、ほとんどがコンシューマーのような感じになっちゃってて何のためのオンラインゲームか疑問ですねぇ。
ケイブは初耳でした。アトラスは聞いたことはあったんですが。
ヘッドロックはどうなんだろう。私もちょっと調べて悩んだんですが、MMORPGに関しては大本の企画会社がいてその下請け的(ほとんど開発会社的)位置づけなんじゃないかなと思ったんです。よくわかりませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルでリソース不足の警告...
-
ポケモンハートゴールドで自分...
-
生理でも会ってくれるセフレっ...
-
Windows10で最近パソコンを立ち...
-
デスクトップで謎の半透明なウ...
-
ゲームセンターで前の人が入れ...
-
ポケモンのなつき度チェック(...
-
ゼルダの伝説 風のタクトの合...
-
PCゲームのセーブデータはどこ...
-
pc98のゲームで2ドライブのfdd...
-
マリオ&ルイージRPGのウルトラ...
-
ゲームが下手でよく一緒に遊ん...
-
手持ちのポケモンがゆうことを...
-
ゲーム中にGPU使用率が急激に下...
-
steamで「コンテンツサーバーに...
-
海外版ツムツムについて
-
スペックは足りてるのにゲーム...
-
女性にゲームが下手な人が多い...
-
友達をゲームに誘うを方法を教...
-
STEAMで画面が全体表示されない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不幸体質を直したい
-
モンスター
-
私の旦那のことで相談させてく...
-
攻略法遅い
-
“たこ焼きキャッチャー”ってあ...
-
ポケモンXY パーティー決めの...
-
なんでNintendoswitchはオンラ...
-
スマホゲームをやめるか真剣に...
-
パズドラ初心者です。
-
高杉晋助 超究極勝てないです ...
-
ポケモンハートゴールドで自分...
-
PS3でおすすめソフト!
-
Windows10で最近パソコンを立ち...
-
生理でも会ってくれるセフレっ...
-
ポケモンのなつき度チェック(...
-
デスクトップで謎の半透明なウ...
-
エクセルでリソース不足の警告...
-
STEAMで画面が全体表示されない
-
海外版ツムツムについて
-
[スマホゲームについて] iPhone...
おすすめ情報