
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>業務委託料25000円で請け負っている仕事があります。
消費税込みで25000円なのか、消費税抜きで25000円なのか、当初の契約は?
>また、いろいろ見ていると消費税の問題もあるようですが、これも、記載した方がいいのでしょうか。
◇当初、消費税込みで25000円と契約した場合は、
請求額¥25,000.-
◇当初、消費税抜きで25000円と契約した場合は、
業務委託料…25000円
消費税…………1250円
合計請求額…26250円
◇当初、消費税について何も契約しなかった場合は、
業務委託料…25000円
消費税…………1250円
合計請求額…26250円
と、書きましょう。
なお源泉所得税は、得意先が支払う際に天引するでしょうから、請求書には何も書く必要はありません。
No.2
- 回答日時:
>初めて個人で仕事を請け負い…
どのようなお仕事でしょうか。
>先方に「源泉徴収税を除かないといけない」と言われたのですが…
個人だからといって、何でもかんでも源泉徴収しなければならないわけではありません。
源泉徴収しなければならないのは、指定されたいくつかの職種の場合だけです。
下記にあなたの職種が載っているかどうかどうかお確かめください。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …
個人に対する支払いはすべて源泉徴収しなければならないと誤解している人・企業が多々あります。
ご注意ください。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm
>この場合、合計いくらを請求したらいいのでしょうか…
源泉徴収の対象になる職種だとしても、25,000円で請け負ったのなら 25,000円です。
そこから源泉税を引かれて 22,500円が支払われるだけです。
>また、いろいろ見ていると消費税の問題もあるようですが…
非課税や不課税
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6201.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6209.htm
の職種ではないとして、
・○○の仕事 23,810円
・消費税 1,190円
・合計 25,000円
と書けば、受取額は 22,619円となります。
いずれにしても、源泉徴収は支払い側の責務で行うものですから、源泉徴収額をこちらから請求書に記載するものではありません。
また、源泉徴収はあくまでも仮の分割前払いに過ぎません。
確定申告で正しい納税額に是正されます。
税金を前払いした証拠として、「源泉徴収票」ではなく『支払調書』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hot …
をもらっておきます。
支払調書は源泉徴収票と違って、受取人への交付は必ずしも義務づけられていません。
だまっているともらえないこともありますからご注意を。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
詳しくご説明ありがとうございます。
>どのようなお仕事でしょうか。
原稿料です。そのため、源泉徴収はかかるとのこです。
>源泉徴収の対象になる職種だとしても、25,000円で請け負ったのなら 25,000円です。
項目等はかかずに、業務委託料合計25000円で出したところ、
「源泉徴収税が入っていない」と、訂正を求められたのですが、
源泉徴収をこちらが書く必要がないということは、訂正は必要ないということでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありません。
支払調書は頂くよう申し出ます。
アドバイス、ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
源泉徴収は払う方が計算して差し引きます。
消費税込みで25,000円なら、単純に25,000円の請求書になります。
以下のQ&Aも参考に。
銀行振込手数料をどちらが負担するかもはっきりさせておいた方がいいです。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4124785.html?ans_cou …
早々にありがとうございます。
実は1度25000円の請求書を書いたところ、上記のように言われたので、
源泉徴収分をどのように書いたらいいのかと思った次第です。
リンクも参考にしてみます。なお、振込手数料は先方負担です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
同じ意味でしょうか
-
領収書に収入印紙を誤って貼っ...
-
借受金が毎年増加しています。...
-
国の一般会計と特別会計につい...
-
仕訳を教えて下さい。 1,000,00...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで...
-
簿記三級のICカードへのチャージ
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
割り勘の一円未満の処理どうし...
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
刺繍は簡易課税では何種になり...
-
売却した車
-
年金収入と農業収入ある従業員...
-
会計検査院は裏金を指摘指導出...
-
作文で税について課題を出され...
-
建設業会計における勘定科目に...
-
年度末の支払いについて
-
会計処理の際の勘定科目について
-
エアコン取付作業料は、何?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
支払調書の支払金額に経費は含む?
-
個人事業主の見積書・請求書の...
-
個人の方に依頼した講演会の領...
-
内職代の源泉徴収について
-
支払調書の金額は実際に支払わ...
-
ホステス報酬には労働保険をか...
-
測量士、技術士からの源泉徴収...
-
講師への謝礼と交通費
-
報酬の支払調書の記載方法について
-
【緊急】弁護士・税理士・司法...
-
個人事業主が個人に翻訳依頼し...
-
交通費にかかる源泉徴収
-
個人へのDVDの編集の外注に係る...
-
年度末をまたいだ売上の源泉税
-
フリーランスが法人に請求書を...
-
源泉徴収するかしないか教えて...
-
支払証明書の書き方
-
源泉を含む請求書の書き方
-
昨年度からの仮払金の処理について
-
業務委託 -これって偽装請負で...
おすすめ情報