重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

記憶術、速読術を身につけたくて記憶術の教室を1回、通信教育を1回受けて、速読術は、教室を2回、通信教育を1回、本を1回、トレーニングをしましたが記憶術、速読術は身につきませんでした。速読術は、10倍20倍のスピードで読めるようになるとかいうし、「自分の本を読んでください」というと「それはできません」といいます。だから記憶術、速読術が本当にあるのか疑問です。記憶術、速読術の経験はありますか。どう思いますか。

A 回答 (4件)

通信の記憶術をとってました。


今だにちゃんと身についてないですけど…
でも、きちんとコツコツやったら、ある程度役立ったかもと思ってます。
テキスト自体はキチンと説明があって分かりやすいものでした。
でも、記憶術って、身につけるまでに記憶しないといけない事結構多いんですよ。
受験終わったらまたやろうかなぁ。って思ってます。
速読は、中学生のとき、友達のお姉ちゃん(高校生)が、速読の本読んでその通りに訓練したら、文庫本1冊10分くらいで読めるようになったって言ってましたし、訓練である程度伸びるものみたいです。

この回答への補足

皆さんご回答どうもありがとうございました。

補足日時:2003/02/27 12:51
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/02/01 11:05

渡辺式記憶術だと、司法試験も受かった人があるそうです。



参考URL:http://www.kiokujutsu.net/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/02/01 11:04

 僕が子供の頃、テレビで記憶力のすごく良い子供が出てて、カレンダーを何年先も憶えていて、何月何日は何曜日?と司会者が聞くとそれを当てるとか、円周率をずーっと憶えてる子とか出てました。

それともうひとりインパクトがあったのは、その場で記憶するおやじ。なにか複雑な事をその場で記憶するのだけれど、頭を刺激するとかいって、両手にたわしをもって両耳のわきをガーっと摩擦し、さあ憶えたぞといった調子で司会者がさあどうぞと言うと、左手をメモ帳に見立てたようなしぐさで憶えたことをつぎつぎと言ってました。これを思い出すとこんな頭をたわしでこすってまで、「記憶」ということに執着するこのおやじは何なのだろうと思いました。たしか禿げてましたっけ。
 もうひとつ淀川長冶さんが、私には「記憶」というか「印象」のちからがあると言ってました。わざわざ「印象」と言い換えてるんですね。これは憶えているということは何も頭だけでするもんじゃないという風に受け取れます。あのたわしのオヤジとはずいぶん違いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/02/01 11:04

http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2002q1/20020 …

NHKの「ためしてガッテン」ですが、速読についての放送回です。解説を読めばなんとなく分かるでしょう。

速読は目の使い方を訓練することで可能です。行を追うだけの初歩の訓練でも多少の速度向上はありますから始めたその日に効果が出ます。教室にまで通われたならご存じかと思いますが。

参考URL:http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2002q1/20020 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/02/01 11:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!