
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
相手が喪中であることを知らずに年賀状を出してしまったら、
すぐに詫び状を出さずに、松の内(正月の松飾りを立てておく期間。元日から7日、また15日まで。)が明けてから、「詫び状」「お悔やみ」または「寒中見舞い」を出すのが礼儀です。
詫び状の場合、「拝啓」などの頭語や気候の挨拶文は省略して、
不注意をお詫びする文と、亡くなった人のご冥福をお祈りする文章を直接書きます。
末尾文も不要ですが、お悔やみ状では、「合掌」を使います。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/12/27 17:40
細かなアドバイスありがとうございます。
すぐにでも自分の不注意をお詫びしたい気持ちがあるのですが、電話などはしないほうがよいのですね。
助かりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
香典の5000円を包む場合、1000...
-
故人に送ってくださった年賀状...
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
●”従兄弟(いとこ)“が亡くなっ...
-
檀家をやめたい。離檀したいです。
-
家族葬って、どうですか。
-
散骨って、だれでも出来るので...
-
葬儀
-
長嶋さんの告別式 最初の報道で...
-
学校の先生は「教え子が有名人...
-
神戸市でゼロ葬をしたい
-
会員制の共同墓碑を近々に作り...
-
お悔やみの言葉をかけられたら...
-
面識ないパートナーの親族への...
-
「監督、今日は素振りはありま...
-
供花を送る場合の、香典の額
-
4階から飛び降りたぐらいではあ...
-
同居していない実の親が亡くな...
-
パートの同僚のお父様が亡くな...
-
近所の方が亡くなられ、通夜と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報