重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「尊、雷、胡、甲」という形の花入(言葉)があると聞きました。これは茶道の花入とのことですが、(あるいは仏道の言葉?)どういう文字を書くのか聞きませんでしたので、特に最期の二文字は当て字ですが、どのような形のものかご存知の方ご教授ください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

茶道は知らないのですが、


青銅器の形の「尊(そん)、罍(らい)、觚(こ)、壺(こ)」のことではないでしょうか。

「曰尊、曰罍、曰觚、曰壺」
http://www17.ocn.ne.jp/~verdure/yogo/yogo_ko.htm …

http://alacarteofchina.at.infoseek.co.jp/seidouk …

「尊」の例:
http://www.npm.gov.tw/ja/collection/selections_0 …

「罍」の例:
http://www.npm.gov.tw/ja/collection/selections_0 …

「觚」の例:
「殷晩期 亜醜方觚」
http://web2.npm.gov.tw/exh95/bronze/subject_ja.h …

「壺」の例:
http://www.npm.gov.tw/ja/collection/selections_0 …

「?(こう)」というのもあるようですが、
これには花を生けづらいと思います。
http://abc0120.net/words/abc2007071610.html
http://www.hitsuzi.jp/news/2008/11/1322sheep.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。青銅器の名称でしたか、お茶の道具の名称とばかり思っていました。「尊、罍、觚、壺」難しい字ですね。はじめてみる字もあります。良い勉強をさせていただきました。知らないって本当に困ったものです。青銅器の姿形を勉強したいと思います。厚くお礼を申し上げます。

お礼日時:2008/12/31 14:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!