dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Dimension9200を使っています。
最初から入っているハードディスクは、250GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD と納品書に印刷されていました。
もう一つハードディスクを増設できるのですが、どんな規格などのハードディスクを購入すればいいでしょうか?
注意点など、お願いします。
また、ハードドライブケーブルは枝分かれしたものが用意されていますが、電源ケーブルの余分が用意されていないようですが、どこかに収納されているのでしょうか?
SATAコネクタは2~4が空いていますが、電源ケーブルは2に接続すればいいのでしょうか?
RAID構成をするつもりはありません。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

#1さんがなぜUSB外付けを推奨するのか理解できません。


デスクトップ機のHDD増設などわけないことですし、増設後はすっきり納まるし、PCの電源と同時にHDDに電源が入るし、いいことずくめです。ぜひ内蔵HDDで増設することをお勧めします。
さて、HDDの規格ですが、もちろん3.5インチ、SATAドライブを用意します。回転数や転送速度はあまり気にする必要はありません。体感的には変わらないし、OSを入れているのでなければなおのこと速い必要もないでしょう。
ケーブルはソケット2に挿すことになります。
電源ケーブルは一つや二つは必ず予備があるはずです。電源部付近に束ねられていませんか?。ご確認下さい。

この回答への補足

よろしくお願いします。
電源ケーブルはありました。SATAコードがなかったので購入してSATA2と接続し、セットアップユーティリティでSATA2をONにしました。
それで、パソコンは新しいHDを認識してデバイスマネージャーにも正常に表れていますが、なぜかマイコンピューターには出て来ません。
どうしてでしょうか?

補足日時:2009/01/04 17:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

増設ができない80GBの小型のデスクトップには、USB外付けをつないで時々バックアップに使っています。
お勧めいただいたので、500GBの3.5インチ・SATAドライブを早速通販で購入手続きをしました。はじめから付いていたHDと同じWestern Digital 製で、送料なしで5,000円あまりでした。届くのは年明けでしょうが、楽しみです。
今のところ、予備ケーブルは見つかりませんが、さらに探してみます。
うまく付きましたら、またお礼のお返事を投稿します。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/29 16:59

前回答者さまに関連させて経験談を



9200じゃないのですがデルのデスクトップにHDD追加しました。
静かで電源が入っているのかわからないくらいだったのに電源部(多分)の風切音がかなり気になるようになった。
台湾?中国?の人のサポートが更に冷たくなった(笑)

結局騒音の気にならない事務所に持ち込んで問題なく使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冷却ファンの回転が上がったということですね。風切音が大きくなりそうということは、参考になりました。
それに、他社部品を増設した場合には、サポートは冷たくなるのは予想できますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/29 17:11

悪いことは言わんからUSB外付けの買った方が良い

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですか、ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/29 14:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!