重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

将来、今の彼氏と結婚を考えている者で、29歳です。
相方の給料が非常に安く、共働きを求められています。
そして、その彼の住む県は全体的な賃金体系が、私の住む県よりも低いので(その分物価も安い)、働かないといけないようです…。

できれば出産後は、子育てメインにしたいので働きたくないのですが、それは今は置いておきます。
今は親の世代よりも、男性の給料も下がってきているかもしれないので、共働きという考え方が一般的なのかもしれないですね。
ただ、私も相当考え方が古いのか、「男は働く・女はうち」という常識からなかなか外れられないんです…。

質問内容からずれました。すみません。
戻ります。

私はこれといって資格もなく、以前に社労士を勉強していたのですが、途中で断念しました。

家の事もきちんとしたいので、無理なく働きたいのですが、資格があった方が、「いざという時」にも発揮できると思うし、自分の自信にも繋がるかと思います。

できればビジネス系資格が希望なのですが、出産後も活かせるような資格などはありますでしょうか?

A 回答 (4件)

親の世代よりも、男性の給料も下がってきている


はずはありません。初任給は年々上昇しています。

今は娯楽が多すぎて出費が多いんです。
携帯電話に、パソコン、テレビ・エアコンは1部屋に
1台、車も一人1台と・・・。

さらに核家族化が進んで家庭年収が下がっているんで
す。お金に困るなら親と同居も一つの方法です。

で、話戻りますがビジネス系資格ではありませんが
看護婦、(今は看護師ですね)であれば産後も十分
に需要があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問以外にも、色々とご記入くださってありがとうございます。
その件については、自分の人生なのでじっくり考えたいと思います。

でも、資格はあっても今後の自分に為になることも多いと思いますので、じっくり考えて何を取得するか決めていきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/02 10:07

ビジネス系は出産後はキツイです。


フルタイム、残業ありのことも多いし、子供がかなり大きくならないと家庭と両立しにくいですね。

いいなーと思うのは
保育士
幼稚園教諭
看護士
歯科衛生士

国家資格ばかりですけど、このあたりは常に求人があるし、午前だけとか午後だけとか、週3回とか、わりとフレキシブルな仕事が多いんです。
どこの土地でも一定数求人もありますし。
ビジネス系と違って年齢も問われません。

ビジネス系ってまず求人が少ない。
子持ち主婦が家庭と両立できるような内容の仕事の場合、特殊な資格は不要なものが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保育士、幼稚園教諭ですかぁ~。
考えたこともなかったので、すごくためになりました!
改めて調べてみようと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/02 10:11

看護師がスレ出て居たので補足です、全日制3年通学出来る事、夜間なら勤めながら専門学校通学出来るか(家事の負担なども有る)費用面は通常大学レベルから破格なお礼奉公付き(小遣いキックバックで付く)など多方面から色々有ります。


 介護福祉系も人材不足です、もうヘルパー2級は使えない時代です、介護の現場で介護福祉士を持つ人を求める事でその施設は介護保険からの上乗せがもらえるからです。
 真剣介護系は伸びる時代です、看護師も介護福祉士も勤務はハードです。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8B%E8%AD%B7% …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

看護士とは考えたこともありませんでした…。
高校時代、生物が苦手で自動的に将来の選択から削除した記憶があります。
よく考えてみます。
貴重なご意見、ありがとうございました!

お礼日時:2009/02/02 10:10

「医療事務」が一番良いと思います。


家で勉強しながら受験できます。通信教育も充実しています。

二番目は「乙種4類危険物取扱者」ガソリンスタンドで働けます。
一般事務でも持っていれば優遇する企業もあります。

ビジネス系で忘れてならないのが「ワード」「エクセル」です。
事務をやるなら必要最低限の資格です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「乙種4類危険物取扱者」という資格は初めて知れました!
色々と資格って探せば、生活と密着しているのってあるんですね。
ありがとうございました。

ワードとエクセル系の資格は、以前取得しようかと考えたのですが、受験料が高すぎて断念した記憶があります。。。
でももう一回考えてみようと思いました!!

ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/02 10:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!