
こんにちは。
中学生が何らかの学習塾の通う率は、最終的(高校受験時)に70%にものぼるそうです。
というのも、以前私が知ったある市の調査結果がそうだったので、以来そう思ってきました。
※学習塾…集団塾・個人塾・公○式・家庭教師などを含みます。
しかし最近、地域によっては50%にとどまる状況があるということを知りました。
そこで、学習塾に通っていない中学生さん、また通わせていない保護者さんの気持ちを知りたいと思っています。
「通って失敗した」「本当は通いたいんだけど…」「~という理由で通わせない」「こんな塾ならば通うのに」「塾にはこんなイメージがある」
など、なんでも率直なお考えを聞かせてください。
よろしくお願いします。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
度々お邪魔します。
maxupです。そうですね。私自身は塾に通わせるつもりは全くないので・・もし塾に行くようになっても塾には期待はしないですね。
偏見があるかもしれませんが、塾に通う・通わせるってのは、基本は出来ててさらにもっと高いレベルを目指す方が行くもんだと思ってます。
(もちろんその「基本」を学びに行く方もいると思ってます。)
なんで前にも言ったように「学校の勉強さえしてれば」って考えが基本あります。
なので私から勧めて行かせるつもりはありません。
でも、子供が行きたいと言ったら考えます。もちろん行きたい理由もしっかりとしてなくては多分行かせないですね。
なんで、自分で言い出したからにはそれなりの成果をって事です。
それはもちろん成績のUPでしょうね。じゃなきゃ塾に行く意味はないと思ってますから。
塾に行く前と行った後と同じ点数では何の為に行っているのか・・・って思いますよね。
塾に期待ではなく「行きたい」と言い出した子供に期待ってとこですかね。
ありがとうございました。
私も学校でまじめに聞いていれば、たいがいのことはわかるような気がします。
しかし聞くところによると、すぐに自習にしてしまったり、新婚のおのろけ話など雑談に終始する教師がいたり、授業妨害を平気でする生徒が同じクラスだったりすることもしばしばとか。
みなさんのご意見を総合すると、学校の授業を生かすのも、塾の効果が期待できるのも、(学力の高低というよりは)環境のせいにしない自立した子と言いますか、向上心のある子に限られるのかもしれませんね。
No.11
- 回答日時:
中学生の保護者ではないのですが、学生の頃に集団塾の講師、
社会人になってから時間の空いているときに
個別指導の講師・家庭教師のアルバイトを(会社には内緒ですが)していて
10年ほど塾というものにバイトという立場ですが関わっている者です。
集団・個別両方の講師を経験して本音でお話しますと、
塾に通わなくていい生徒さんは正直に言っています。
他の保護者の方の意見にもあったように、自分から勉強に興味を持てて、
言われなくても自分で進められたり、
自分自身危機感を持って勉強に取り組める生徒さんは正直通ってるのと通ってないので、さほど差はありません。
それでも意味があるとすれば、早く解くコツや
効率のいい勉強のやり方を教えてもらえることくらいでしょうか。
そうでない生徒さんは塾が必要かというと、必要だとは思います。
但し、どんな塾がいいかどうかは、その塾の講師によると思います。
塾には学生のアルバイトほとんどです。
大手塾では学生であることを隠していたりもしますが、
現状学生を全く使わずに授業を回すことはよほど授業料が高い塾以外はないと思ってください。
学生のアルバイトの中には、「時給さえもらえればいい」と思っている講師もいます。
特に個別塾や家庭教師にその傾向は現れます。
中には授業中に自分の恋愛話を生徒にして生徒はそれに興味を持つからその先生を気に入る→
塾は楽しい→でも成績は一向に上がらない。
という最悪なケースも見た事があります。
逆に講師という立場において使命感を持って取り組んでいるアルバイトもいます。
そういった講師に当たれば、もし今まで勉強に全くやる気がなかった生徒も個別だからこそ出来るありとあらゆる方法で
(少し出来ただけで褒めちぎったり、おもしろい勉強法を教えたり)
やる気にさせることによって、成績が2→5に上がった生徒を見たこともあります。
集団塾でもただ棒読みのように授業をする講師。
話術が巧みで、聞き入ってしまうような授業をする講師。
様々です。
正直、塾で成績が上がるかどうかは講師次第です。
もちろんその講師を管理している塾自体も大事ですが、
結局生徒さんと一番やりとりするのは講師ですから。
そして熱心ならいいというわけでもなく、その生徒さんとの相性は大事だと思います。
なので、もし塾に通わせるような事があったら、どんな講師がつくのかはしっかりと見たほうがいいと思います。
そして塾に通わないとしても、外部(学校以外)の模試や学力テストは受けることをおすすめします。
学校だけですと、学校は正直それぞれレベルが違います。
例えば同じ●●市○○区の公立中学でも、A校では5を取っているが、
講師から見てもしB校なら良くて3程度だろうなと感じる例はよくあります。
他校もひっくるめての自分の成績を知っておくのは受験にとっては重要です。
3年生で受験直前になって気付くのでは手遅れだったりもします。
ご参考になれば幸いです。
こんにちは。
塾の価値が教師力といいますか、講師力に委ねられている部分も少なくないということですね。
実際会って感じる講師の指導力の差であったり、相性の関係。
でも、塾に通わない子やその保護者さんの中には、例えばある塾にいい講師がいることや、学校の現状(教育レベル)を知らないまま「(塾などに行かない)現状」を選ぶ人も多いと思います。
元から塾が必要無い、学力が高かったり、あるいは自立している子には関係ないことだと思いますが。
いずれにしても、人を育てるのは人。
教育の可能性と、関わることの責任感について考えさせられます。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
中学1年の息子と中学2年の娘がいます。
二人とも塾には行ってません。とりあえず本人の気持ち次第ですね。行きたいと言い出したら行かせるかな~・・・ただ、この時期は友達が通ってるからとかいう理由も出てくるのでそれなりの成果が出ないのならすぐにやめさせると思います。
基本的には学校の勉強と予習復習をしっかりしてれば成果は出ると思っているし、高校進学も自分にあったレベルで構わないと思っているので本人が熱く希望しない限り行かせないでしょうね。
ま、その基本的な事をしなくて後々苦労するのは自分ですからね。
だもんで成績も酷いもんです。でもやらなきゃ下る、やれば上がるって事も経験ですからね~。なんてのんきに考えてます。
少しでも参考になれば!
この回答への補足
ご意見ありがとうございます。
>成果が出ないのならすぐにやめさせると思います。
もしお聞かせいただけるのであれば、maxupさんの思う「塾へ行かせたことによる成果」というものがどの程度のものか(塾にどこまで期待しているか)を、お教え願いたいと思います。
No.8
- 回答日時:
こんにちは
>中学生が何らかの学習塾の通う率は、最終的(高校受験時)に70%にものぼるそうです>しかし最近、地域によっては50%にとどまる状況があるということを知りました。
違う統計調査を同列に比べても、あまり意味ないかと思います
例えば、最後の冬休み1週間だけ、直前講習に参加したら
塾に通ったといえるのかどうか。
Z会みたいな通信教育を含むのかどうかにより
数字は変わってきそうです。
またこのようなネットの掲示板でしかもこういうカテゴリに興味のある
方で回答しようという方は、そこそこ情報リテラシも高く
教育にも一言言いたい層ですから、ちょっと母集団としては偏ります
で、塾が必要でないグループは2つにわかれるでしょうね
・ほっておいても学校の勉強だけでできちゃうグループ
・学校だろうと塾だろうと勉強しないグループ
多くの子ども家庭にとっては、経済的理由でもない限り
勉強しないと成績伸びないという現実が待っているんではないでしょうか?
もちろん偏差値40ぐらいの普通科高校でOK
工業高校や商業高校に進んで、高校卒業して早く働いてくれればOK
という教育方針なら、特に塾は必要ないかと思います
こんばんは。
お返事が遅れまして、すみません。
>違う統計調査を同列に比べても、あまり意味ないかと思います
はい。
何%が通っているかを正確に知りたいというよりも、「思っていた以上に通っている人が少ないな」というところから来る単純な好奇心で質問させていただきました。
come2さんの分析(お考え)、ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
うちの子供達は現在中1(女)と中2(男)。
半年くらい前に海外在住になりましたが、日本にいるときにも子供たちは塾には通わせていませんでした。ちなみに住んでいたところは徒歩5分圏内に小中高の大手学習塾や予備校がひしめき合うように存在する街で、公立中でしたがほとんどの子供たちは塾通いしている地域です。通ってない子はクラスで数人くらいじゃなかったでしょうか。理由は、そうですね、特に必要性を感じないというか。もともと興味あることは自分でどんどん調べていくタイプですし。私は別に塾もいいかなとも思いますので、「行きたいならどうぞ」って言うのですが、「夜に時間を拘束されるのが嫌だ」ということで行きません(要するに家でぐーたらしたいだけか?)。
国語や社会はたいてい私が相手になって世間話をしたり、私から問題提起をしてみたり、疑問点は一緒に調べたりすることで補完していけてるのかなあという気がしています。あ、別に特定の教科書を開いて勉強とか難しいことではなく、テレビで耳にした日本語についてとか、大河ドラマで見たことの時代背景とか、ほんとにそういうささいなレベルです。ほんとしょうもないレベルですよ、篤姫見てて、本寿院さまが写真のことを「ほとがらひぃ~」と言ったと言ってみんなできゃあきゃあ大喜びした後、じゃあなんで「ほと」とか「ひぃ~」って発音してるのか、江戸時代には「F」の発音がなかった、とか、そういえばうちのおばあちゃんも「ふぃ」って言えなくて「ふいるむ」って言うなあとか、逆にもっと古く平安時代には「はひふへほ」を「FaFiFuFeFo」と発音していた、というところまで調べたり。要するに私も子供たちと同じレベルで楽しんでいるようなものです。
小さい頃から、「いろんなことに興味を持てる子にする」のを目標にしてきているので、今もやっているのはそれだけです。自分で興味を持てば、自然にいろいろ知りたくなり、調べていくようになります。それさえ身についていれば一生通して勉強しようっていう態度ができるかなと思うので。ただ受験ってことを視野に入れると、受験勉強としてのテクニックを教えてくれる塾や予備校も選択肢に入れてもいいかなとは思います。今は海外なので受験っていう目的がないため特に検討はしておりませんが。
うちはそんな感じです、ご参考になれば。
本当にありがとうございます。
violet-sherryさんのご家庭は、親子間コミュニケーションのとれた素晴らしいご家庭ですね。
親子間の会話量は、学力や感受性の成長に大きく関わると聞いたことがあります。
好奇心は成長の種ですね。
昨今は、その親子間の会話が少ない家庭が増え、中学生ぐらいになると口から出る言葉は反抗的で、塾講師との会話の方が楽しいというお子さんも増えているようです。
学習塾の存在意義も、時代と共に変わってきているのでしょうか。
No.6
- 回答日時:
中3の娘がいます。
私は塾反対派です。受験生の娘は、1年ほど前から塾に行きたいと
言っていました。
でも、親の勧める塾はイヤ。友達と一緒の塾がいいと。
それって、勉強しに行きたいわけじゃないと思うからです。
「ヤル気があるなら、私が教える。本当に塾に行って勉強したいなら
友達とは違う塾に行きなさい」
そう言うと、「じゃあ行かない」です。
しかし、受験生なので先ずは夏期講習だけということで、友達と
同じ塾に通わせました。
友達とは面白おかしく塾で過ごしていたみたいですが、宿題の量が
たくさんあって家でも勉強するようになったためそのまま通わせ
ました。
結果オーライでしたが、塾に通ったからよかったのはそれだけ。
要は、子供的には「友達と一緒にいたい」それだけ。
私は「友達と一緒にいたら勉強にならないから塾に通わせたくない」
です。もしも子供が「どうしても自分や家族の助けだけじゃ勉強が
できないから、どこでもいいから塾に入れて欲しい」と言えば
別ですが・・・。
お返事が遅れまして、すみません。
実体験に基づいた、とてもリアルなご意見でありがたいです。
私は中学生のときに塾へは行けませんでしたが、行ける環境で塾を選ぶことが出来たとしたら、友達の存在は確かに重要だったかもしれません。
学力第一では考えなかったと思います。
中学生になると、本来の目的でない部分に、塾の必要性を見出してしまうのかもしれませんね。
なんとなくですが、小学生の方が「計算ができない」「文章題が苦手」など、ちゃんとした目的で塾やそろばんに通っている気がします。
No.5
- 回答日時:
参考URLで公的な調査結果が出ていました。
全国平均で約50%。質問者さんがおっしゃるような、とある地区だと70%
という調査結果があるのなら、反対に30%程度の地域もある、ということ。
どちらが一般的、ということもないのではないでしょうか?
ついでに言えば、参考URLの調査の回答率が知りたいところ。
この手のアンケートって、こどもの教育に対して関心が低い人は
答えない傾向があると思われる=通塾していない層とかぶると思われので、
実際にはもっと通塾率は低いのではないでしょうか?
直接の回答でなく申し訳ありません。
参考URL:http://www.shijyukukai.jp/news/?id=261&status=bn
こんばんは。
ただいま帰宅しまして、お返事が遅れました。
通塾率に関しては、私が興味を持った当時、その地域の市役所に直接問い合わせて聞きました。
ですから、webサイトは参考にしていません。
そうですね。
たしかに一般的という基準値はないのかもしれません。
率の高低、調査結果精度の高低はともかくとして、塾に通わない理由(事情)を単純に知りたいと思っています。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
31歳になる者ですが、中学生当時に塾へ行かなかった理由として
1:そもそも、塾に行く必要性を感じてなかった
これがまず1番。塾行かなくてもそれなりに勉強が出来てたので。
また、休みや自分の時間が塾通いでつぶれるのが嫌だったというのもあります。
2:経済的余裕が無かった
親からそう言われたわけではないんですが、家計の状況を見ている限りは無理だなぁと。
今でも両親に「あの頃お金があったら、塾とかも行かせてあげあれたんだけどね」
とよく言われます。
3:ライバル心
中学の頃はテストでも学年15位までには大体入っていたのですが、自分より上の連中の
ほとんどが塾へ行っていたため、「塾なんか行かなくても抜いてやる」と燃えてました。
こんなところでしょうか。
今は1児の父親ですが、子供が中学生になって塾に行きたいといえば通わせるつもりですし、
本人が行きたくないといったら、成績が悪くても無理矢理通わせるつもりもありません。
ご意見をありがとうございます。
納得の理由ですね。
私もじつは経済的理由で行けませんでした。
当時は行きたいと思っていませんでしたが、時間が戻るなら、どちらかというと塾に行きたい気持ちでいます。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
現在、大学に通っているものです。
中学生のとき少しだけ塾に通いましたがすぐにやめました。
理由は他の人に見られていると、集中することができないから。(少人数クラスでした)
勉強をしているところを見られていると思うとストレスで堪りませんでした。
それに、周りは塾に通っている人が多くいましたが、授業中寝ていたり、手紙を交換していたり、塾でやるから学校ではやらなくていいやみたいな意識の人もいました。
そうでなく、真面目に勉強している人ももちろんいましたが。
学校でやらずに塾でやるなら、最初から学校で集中すればいいという考えでした。
現在と昔の中学生の塾への意識にはズレがあるかもしれませんがこういう意見もあったということで参考にしてください。
塾の授業中に寝る子や、手紙交換する子もいるんですね。
そして、塾でやれば家や学校を軽視する子も、確かにいそうです。
大変貴重なご意見で、ありがたいです。
No.2
- 回答日時:
懐かしいです。
ずっと前に中学生だった大人です。私は塾に通いませんでしたよ。
ずっと志望校へ充分合格できる学力があったし、部活と自分の時間を持つのに塾は邪魔だったので。
何より塾の宿題がやたら多くて、体験で何度かのぞいてみたけれど行く気にはなりませんでした。
ウチの中学でも大抵塾通いしていましたけど、塾に通って学校以外に塾の宿題をして…と時間に追われるのは私には耐えられなかったので後悔はしていません。
ただいま家に帰ってきました。
ご意見ありがとうございます。
ある程度の学力があれば、塾は必要ないのかもしれませんね。
他の方の意見もこれから見てみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 塾 後悔 7 2022/05/13 19:00
- 教育・学習 学習塾は何故必要か? 私が小学生の時、小学校教諭を永年勤続 退職した元教諭が、近所で学習塾をやってい 3 2022/08/13 19:47
- 予備校・塾・家庭教師 現中学生3年、受験生です。 今は、学習塾に通っているいるのですが、高校受験が終わったら、高校でも塾に 2 2023/02/10 00:06
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校から大学は難しいですか? 6 2023/02/27 10:06
- 大学受験 至急です!高校1年生です。 学習塾について悩みがあります。自分は現在偏差値70前後の公立高校に通って 7 2022/06/24 04:32
- 予備校・塾・家庭教師 【至急】塾講師の方、助けてください。 塾の問題集の答えが貰えません。 新中学二年生です。個人塾に通っ 1 2022/03/25 00:31
- その他(社会・学校・職場) 塾を3週間連続で休んだら先生から連絡は来るでしょうか? 5 2022/12/20 12:56
- 予備校・塾・家庭教師 大学受験をする者として塾は必要不可欠ですか? 現在高1です。中学校は塾に通っておりその流れで中学校の 7 2023/01/06 17:54
- 訴訟・裁判 以前通っていたやばい塾のGoogleのクチコミに下記の内容を書き込みたいのですが、名誉毀損にあたりま 1 2023/06/23 00:31
- その他(法律) 以前通っていたやばい塾のGoogleのクチコミに下記の内容を書き込みたいのですが、名誉毀損にあたりま 2 2023/06/22 21:28
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学一年生の国語の宿題でわか...
-
中学生です。 明日学校の検診が...
-
中学校の時、理科の授業でガス...
-
新中2 男子173㌢ありました。
-
中2女子です!!体力テストの幅...
-
学年一位のプレッシャーについて
-
事務員さんの制服、大体このよ...
-
昨日中1の娘が泣きながら帰って...
-
部活の退部届けを3ヶ月前にもら...
-
中学のテストで5教科400点以上...
-
体育祭にでたくない
-
中学校内科検診
-
このプリントの(10)の解き方...
-
フリースクールってどうなの?
-
公立の小中の先生にはなりたくない
-
総合体育祭とか運動会、体育祭...
-
クラスで先生に渡す花束を買う...
-
皆さんは中学校の修学旅行の行...
-
卒業したので異動してしまった...
-
中2の三者面談って何を話したり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部活の退部届けを3ヶ月前にもら...
-
中学校内科検診
-
中学一年生の国語の宿題でわか...
-
新中2 男子173㌢ありました。
-
このプリントの(10)の解き方...
-
体育祭にでたくない
-
中2女子です!!体力テストの幅...
-
中学校の時、理科の授業でガス...
-
中学生です。 明日学校の検診が...
-
学級旗について【至急】
-
学年一位のプレッシャーについて
-
フリースクールってどうなの?
-
生徒会役員の面接についてです...
-
中学校・高校で生徒会長をやる...
-
公立の小中の先生にはなりたくない
-
中学生 女子 内科検診 他の質問...
-
1➕1が2になる理由はなんですか?
-
学校の生徒の成績は、その生徒...
-
中学校数学図形の問題の解説を...
-
中学生の不登校についてどう思...
おすすめ情報