重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

不注意を治したいです
ワーキングメモリを鍛える方法ってないですか?
また不注意を治すための対策が載っている本などがあれば教えて下さい
低炭水化物、高タンパク質の食事、有酸素運動、瞑想は知っています

A 回答 (5件)

不注意は不注意でも、ADHDの不注意優先型のためのアドバイスになりますが。



ADHDについての治療法が書かれた本を読む、それから地道に家事に取り組むとか。

1日に一歩、三日で三歩、の調子で少しずつ諦めずに努力していくといいと思います。

グズ治療法の本もいいですよ。
「いまやろうと思ってたのに…」リタ・エメット、光文社知恵の森文庫

「グズの人にはわけがある」リンダ・サバディン、文春文庫プラス

ゲームで能力開発もいいですし、訓練も続けると伸びますよ。
あきらめないこととむやみに自分を責めて落ち込まないことです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。まさにそのADHDの不注意型のことを聞きたかったんです。嬉しいです
「わかっているのにできない脳」や好きなことに集中できるのに仕事はできない脳?」は読みました
そのグズって本も読んでみます
ゲームで能力開発とは何ですか?テレビゲームをすることですか?それとも能力開発を目的としてソフトやゲームがあってそれをするということですか?

補足日時:2009/02/23 02:37
    • good
    • 2

ADHDのですね。

ワーキングメモリは障害でちっちゃいので、くじけずに工夫をしていくことでミスを減らせます。

魔法のように増やすことはできませんが、できるだけ毎回同じことを繰り返して場数を増やし慣れることでミスを減らせます。

「へんてこな贈り物」ハロウェル、インターメディカルには「大人のADDー50のこつ」というのがあるので、これも読んでみてください。

ゲームはいわゆる能トレです。DSでもパソコンでも能力開発ものはいろいろありますから、その中で毎日何かやったら多少違うと思いますよ。

DSは持ち歩けるから特にいいかもしれません。本体持ってないのでやったことはないのですが。
    • good
    • 2

シンケイスイジャクというトランプ遊びはどうなのでしょうか。

この回答への補足

回答ありがとうございます。それも身近で良い方法ですね

補足日時:2009/02/22 13:16
    • good
    • 0

n-back課題によってワーキングメモリが鍛えられ、流動性知能が格段に向上したという研究報告があります。


これを実装したフリーソフトが「エムズメス」です。
検索してDL、インストールすれば使えるようになります。

マス目が光り、また何らかの音声が出ます。まだ何もしません。
別のマス目が光り、何らかの音声が出ます。
 このとき、前と同じ位置のマス目だったらある決められたボタンを、
 前と同じ音声だったら別の決められたマス目を、
 両方同じだったら両方のボタンを(PCなのでわずかに時間差をつけ)押します。
これは1個前との比較(n=1)ですが、
2個前、3個前(n=2,3)…と増やしていくことによってワーキングメモリが鍛えられ流動性知能が向上すると言います。

私は挫折しましたが…n=2もかなり厳しかったです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
エムズメスですか
しりませんでした
やってみます
ありがとうございます

補足日時:2009/02/20 20:50
    • good
    • 1

何に対する不注意かによって違います。



スキルを上げるか道具を使うってことですけどね。

この回答への補足

回答ありがとうございます。ADDの一般的の症状のような不注意や短期記憶の低下を改善したいんです。

補足日時:2009/02/20 18:59
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!