重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

県などの国道には「1号線」など数字がつく~号線とありますが・・・この数字の意味はあるのですか??教えてください。

A 回答 (3件)

経験的に


日本全国の主要幹線は一桁(東京―大阪は1)
主要な都市間を結ぶものは二桁で、(大阪-三重は25など)
それ以外は3桁で、整備された順だと思ってましたが、

特に400番台は国道というだけで酷道でした。なんて
ところもけっこう残ってますし。

ごろがある。。ってのは知りませんでしたね。
まあ、後から無理やりゴロをひねり出したのも
あるんでしょうけど。。
(ポチっと(参考になったを)押させて頂きました。)
    • good
    • 0

国道の番号は原則として、通過するおもな地域を代表する


名産・特産品に関連して定められます。(地域振興道路法第一章総則)

沖縄の国道58号線(ゴーヤ)
兵庫の国道175号線(いかなご)
鳥取の国道29号線(肉(但馬牛))

神奈川の国道15号線(苺)
青森の国道102号線(豆腐)
北海道の国道333号線(鶏のササミ)

京都の国道24号線(西陣織)
高知の国道439号線(与作)
滋賀の国道161号線(いろいろ)

しかし中にはかなり過去のものや
随分なげやりなものもあるようです。
    • good
    • 0

基本的に作られた(整備された)順番だそうです。



ここからは説明サイトからの引用で申し訳ありませんが

かつては一級国道(番号が1桁・2桁のもの)と二級国道(番号が3桁のもの)に
分けられていたが、1964年の道路法改正により、1965年4月から一般国道に
統一された。一級・二級国道の統合以降、新設の国道には3桁の番号を
指定することになったため、58~100号は欠番となった。ただし、1972年の
沖縄の日本復帰時に、鹿児島市~那覇市の道路が特例として国道58号に
指定されたので、現在の欠番は59~100号である。

だそうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!