
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
趣味で30年近くギターを弾いています。
電気なのかアコースティックなのかクラッシクなのか判断できませんが、必ずしも指先を弦に直角にあてフィンガーリングする必要はないと思います。練習あるのみです。
爪は皮膚が変化したものなので練習次第で退化していきます。いずれ指先が平らになると思いますよ。
またコードワークも不思議なもので指の関節が柔らかくなってくると、例えばコードCを押さえるとき、初めは3フレットを人差し指でバレーして、5フレットで2弦3弦4弦をそれぞれ小指、薬指、中指で押さえていましたが、薬指の第一関節が外側(手の甲側)に曲がるようになり、薬指一本だけで5フレットの2弦3弦4弦を押さえられるようになりました。
私は手自体が小さく、ロックンロールでいうリフも苦労して弾いていましたが人差し指と小指が段々と大きく開くようになり今では問題なくなりました。
指が太すぎて苦労している人よりは早く上達するのではないでしょうか。自信を持って練習に励んで下さい。
ありがとうございます。手とか指ってそれなりに変化してくれるものなんですね。ということはやはり修行が足りないということになります。今まで自分はギターを満足に弾けない指をしていると思いながら練習していたので余計に上達しなかったのかもしれません。あきらめた方がいいという回答ばかりだったら本当にあきらめようと思っていましたが、希望が持てました。あとは練習あるのみですね。

No.5
- 回答日時:
一部だけ回答します。
「弦を押さえる時は爪から当たってしまう」という点です。
いわゆる深爪と逆の状態でしょうか。
爪と指の肉が指先の方までくっついているのですね。
私の知人はこのような爪の状態だったのですが、爪のごみをいつも爪楊枝で
とっていたのですが、そのため深爪になってもとにもどらなくなってしまい
ました。
つまり、爪を切るとき深く切らなければならなくなったということです。
別の知人のことで、爪のことではないですが。
その人は事故で右手の中指を失っているのですが、クラシックギターが得意で中指の変わりに小指を使っています。
私はどのような練習をしてうまくなったのだろうかと驚いてしまいました。

No.4
- 回答日時:
実は僕も全く同じ指先です。
他の方は何とかなるとの回答ですが、僕の経験上、何ともならないというのが回答になります。
と言うと、やる気が失せてしまうのでちゃんと書くと、
先のとがった指先の人はコードを押さえる際にどうしても指が寝てしまって隣の弦に当たってしまうことが多かったりするため、クラッシック系やフォーク系は難しいのではと思います。なので逆に指に楽な運指が出来る曲や弾き方をマスターすればいいです。ロック系のギターは単音弾きやコードも単純なものが多いので他の方が言われるように練習すればそれだけ上手くなります。
あと、上手いかどうかはコードが押さえられるかなどの指先のテクニック的な要因もありますが、最終的には表現力なので、ギターが好きなら諦めずにそういう面も頭に入れながら頑張ればいいのではないでしょうか。
同じ境遇の方がいてうれしいです。以前友人にこの相談をしたところ、指の形なんて関係ないよと言っていたのですが、いざ実物をみせると黙ってしまいました。おっしゃる通りロック系でコード弾きがないギターなら何とかなっていましたが、アコースティックの弾き語りをやると一気に気分がブルーになってしまいます。これまでにいろいろとアドバイスを頂いたのでめげずに頑張ってみます。
No.3
- 回答日時:
細かく説明されていますが単純に指を横から見ると爪が指先よりも
飛び出していて爪を短くしようとすれば深爪になるということでしょうか。
私もそうですので上達しないとか、向き不向きの問題とは全く関係
ないと思います。ちなみにアコギ、エレキの種類を問わず鍵盤も
慣れの問題だと思います。私も演奏に関して問題はありません。
男性よりも女性の方が指先が先細りですが女性のプレイヤーも
多いですしプレイに関して性差がハンデになるというこはないと
思いますしね。
ただ演奏性に関してはフレットの低いギターは弾きにくく感じるかも
しれません。こまめに爪の手入れをしていないと指板に爪があたるのが
自覚しやすくなりますので。
ストラップをつけて立って演奏すれば指は自然と寝て弦を押さえますし、
常に指が指板に対して垂直に弦を押さえるわけではありませんので。
あまり気にされる必要はないと思いますが特定のフォームに拘って
しまうと却って上達を妨げると思います。プレイフォームに関して
ムックなども出版されているので読ませるとよいでしょう。
>隣りの弦がミュート状態になり、きれいな音が出ません。
だれしも最初はそうです。頑張って下さい。
自分のスタイルを確立する事が大事ですね。そうですね、女性の指って先細りですね。でも女性ギタリストなんてたくさんいるし、やはりなんとかなりそうです。あと、ギターの選定に関して今まで無頓着でしたが、自分がギターを選ぶときのポイントがわかりました。勉強になりました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
>弦を押さえる時は爪から当たってしまうのでどうしても指が寝てしまいます。
それは、結構ハンディですね。多分、お話からするとツメをもっと深く切っても解決しないようなことなのでしょうね、、。
考えられる解決案としては
・フレットを打ちかえて、今よりもフレットを高くする。←こうすることによって、ツメが指板にあたるより先に、弦がフレットにあたることになるので、随分改善されると思います。ただ、フレットの打ち替えは結構費用がかかるので、リペアショップ等で相談してから決める方がいいかと思いますが、、。
・アコギであれば、ギターをガット(クラシック)タイプのものにする。←ガットタイプの場合、弦の間が広いので、少しは楽かと思います。
・弦を今よりも細いものにする。
・いっそのこと、スライドギターを重点的に練習して、スライドギタリストを目指す。
、、、う~ん、考えられるのはそんなところですかね。
無責任なようですが、最終的には「やる気」と「創意工夫」だと思います。ジャンゴ・ラインハルトというギタリストは火事で左手の薬指と小指がくっついたままになってしまったんですが、独自の「ジャンゴ奏法」という弾きかたを編み出し、素晴らしい音楽を残しています。
がんばって、音楽を楽しんで下さい。
ありがとうございます。確かにガットギターだと多少弾きやすくなった記憶があります。自分は割と手が大きい方だと思うので、なるべくネックが太くて弦間隔の広いものを購入すればいいかもしれませんね。十分ヒントになりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベースの指弾きにアドバイス下...
-
中指と薬指の分離動作の練習法...
-
ギターを弾くとき、左手の小指...
-
ピアノ 曲がっている指
-
ギターを弾いたら左手小指の関...
-
ギターの分数コードG#/C(A♭/C...
-
コードを押さえると手首が痛い
-
レギュラー・グリップのダブル...
-
ベースを指で演奏している時の...
-
【ギター】同じ弦は同じ指で弾...
-
ベース初心者です。左手の痛み...
-
【ギター】小指が寝てしまい押...
-
札勘の縦読におけるパチン!
-
オカリナの持ち方
-
アコースティックギター初心者...
-
足の指の呼び方
-
初めまして、相談です
-
ギターのピックを使わないスト...
-
エレキベースのビビリ音につい...
-
ソロギターの右手の運指について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中指と薬指の分離動作の練習法...
-
ギターを弾くとき、左手の小指...
-
【ギター】小指が寝てしまい押...
-
[ギター]G/Bというコードは、...
-
FやBコードのバレー系で…
-
ギターを弾いたら左手小指の関...
-
ギターに向いていない指?
-
アルトリコーダーの高いミって...
-
エレキベースの異弦スライドは
-
ベースを指で演奏している時の...
-
エレキベースのビビリ音につい...
-
[ギター]指を独立させるとは...
-
エレキギター 1から6弦の1フレ...
-
キーボードを高速で連打する方...
-
earth wind and fireのseptembe...
-
ギターをやるときに小指が反る...
-
和太鼓、手首をやわらかく使いたい
-
ギターのバレーコードのビビリ
-
アコースティックギターでの指...
-
深爪にするには・・・?
おすすめ情報