重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

42歳の主人が部下の結婚式に呼ばれています。主人は部下の結婚式なので、5万包むといっておりますが、それって多すぎないでしょうか?
私の感覚では親戚とかが5万円で、会社関係はたとえ上司でも5万円は多すぎるのでは?と思っています。どなたか実際に結婚式を挙げた人で上司からはいくらくらいいただいたか教えてもらえませんか?

A 回答 (8件)

こんにちは。


うちの夫は・・・。同じようなとき、5万円を包みました。
その話を親戚の集まりで話したら、「払いすぎ!」と
笑われました。

慌てて家で「上司の相場」をいろいろ調べたら、調べ方が
まずかったのか3万円しか見つけられなくてガッカリしました。
その時は「5万でも良かったんだ」と思いたかっただけに
やはり払いすぎたのかと、かなり落ち込みました・・・。
(今、調べてみると「3~5万円」も見つけられるんですけど・・)

親戚の集まりで言われたのは
・新郎、新婦からすると「上司には来ていただく」形なので
 5万円を期待するのは間違っている。
 1日無駄にするし、呼ばれる上司としては結婚式が
 多かったら破産してしまう。
 (うちの親戚は会社の社長もいるのですが・・・。場合に
  よっては「出ていただくだけで結構ですが、受付で
  気まずい思いをされると申し訳ないので」と、空の
  ご祝儀袋を渡される場合もあったそうです)
・父世代だと・・・。冠婚葬祭で部長、役員になると
 結婚式に呼ばれる回数が多くなるので、会社から
 「お祝い代として渡す」お金が支給された。そのお金も
 もらっていないような、うちの夫が5万円も払うなんて
 笑止千万と言われました。

うちの夫は今の部署に来て、5万円のご祝儀を払ってしまい
ました。その数ヵ月後の結婚式も「先日5万だったから」と
5万円にしました。
「異動したら3万円に戻そうかな・・・。それまでは
『○○さんには5万払った』とバレる可能性があるから
無理だなぁ」
とぼやいています。ただ・・・1回5万円払ってしまうと
3万円にするのはかなり抵抗があるので、
「もう、誰もうちの夫を呼ばないで~」と思ってしまいます。
引き出物ですが・・・。「きっと3万円の同僚と一緒なん
だろうな」と思う引き出物に見えました。
(夫からしたら「大事な人間関係のために」払ったのでしょうが
妻の私からすると、引き出物も重要でした)。

会社の規模、会社のある地域なども影響するので、一概に
「3万円でも良い」とはいえないのかもしれませんが・・。
「うちは5万円払うんだ」と決め付ける前に、旦那様の周りの方に
相談してみた方が良いのでは・・・?と思います。

ちなみに、私が結婚式を挙げたとき、50代の上司は
二人とも5万円のご祝儀をくださいました。
遠方で挙式したので、ホテル代、航空券代の5万円以上を
うちが払っているのもある・・・と考えています。
(上司には私の挙式のために、1泊2日も時間を使って
いただいているので、申し訳なかったのですが・・・)。

私の姉妹の挙式では・・・。上司も3万円の方、多かった
ようです。
今では5万円のご祝儀とは、親戚か、夫婦で出席する
場合の金額と思ってます。
    • good
    • 0

回答No.6の者です。


わかり難いので訂正します。

>新郎(部長)の上司を招待しました

新郎の上司が部長クラスの人でした。という意味です。
    • good
    • 0

ホテルで挙式、披露宴を行いました。



新郎(部長)の上司を招待しました。40代です。
ご祝儀は5万円いただきました。

上司は自宅から式場まで電車で1時間くらいでしたが、お車代として1万円お渡ししました。
今回お車代をいただけるか予測はできませんが^^;

ご参考まで。
    • good
    • 0

去年結婚したとき、都内のホテルで結婚式しましたが


上司5人(すべて役付)全員が3万円でした
相談してのことかはわかりませんが、実際がそうでした
同僚と引き出物の格付けをしておいたので、実際の支出は同僚のほうが多くなってしまい、申し訳なく思っています
挨拶していただいた人もいてお礼として現金は包まず、数ヶ月先の新婚旅行先からお礼の品を送ったのでそこそこの引き出物が必要だったというのもありますけどね

ほかに上司ラインの人がいれば、相談されて金額決めた
もしくは自分のとき上司からそれくらい包んでもらったのではないでしょうか?
そうであればご主人の気持ちをくむのがいいと思います
    • good
    • 0

30000万円が妥当額とお話ください。



相場をURLでお知らせします。5万をお出しになりたいなら、それも結構ですが、戴いた部下のご両親は、引き出物以外のお礼を考えなくてはならず、大弱りされるでしょう。

相場に応じられた方が宜しいと思いますよ。

参考URL:http://www.kankon.com/kandir/shuugi/shuugi.htm
    • good
    • 1

祝儀、不祝儀とも金額的にはかなり地域差があるように思います。


まず周りの人にそれとなく聞いて情報を集めるのがいいのでは?
上司といっても関係性の問題もあるので・・・・
3か5か悩むところですが私のところでは3万は無難な数字と思います。
    • good
    • 0

相場としては全回答者様が張り付けられたURLのように5万でありえる話です。



実際に結婚した私たちは上司は3万でした。同僚と同じ金額。
そしてうちの主人が今度は上司になり、部下の結婚式には同じく3万でした。年齢はいずれも30代です。
最低3万と言ったところでしょうね。
いただいた私たちは正直、なんだ同じ3万か^^なんて思いましたけど^^
あ、そうそう私の方の上司女性ですが50代で3万でしたね。
女性だからな…

上司ともなればそれなりに立場もあるでしょうし、
部下の手前5万出さなければ…と思うご主人の気持ちも察してあげた方が良いかもしれません。30代ならともかく40代ですし、
ケチケチしてると思われるのはご主人様ですからね…。
3万って一般的に、お友達とかそういう関係ですよね。
それと上司を一緒にしてはちょっと立場的に顔が立たないんじゃないかと思いますよ。

でも3万が考えられない…って金額でもないとは思います^^
最低3万。
3万とお祝1万くらいしても(1万余りますよ(^_^;))ちょっと人よりはいいかな~と思いますがどうですか?
    • good
    • 0

5万円だったら普通だと思いますよ。

だいたいの相場がわかるサイトがあるので貼り付けときますね。
http://www.kekkon-j.com/manual/syugi/soba.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!