重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

釣竿の振り出しのものには継ぎ目があり、組み立てが簡単ですよね。
ですが並継ぎのものもあります、この二つの違う特徴はなんでしょうか?
竿を選ぶとき継ぎ目はどの様なものが良いのでしょう?悪いものは?
短くて有利な釣り方と長くて有利な釣り方はなんでしょうか?

そして最も軽くて硬い素材のもの教えて頂きたい!

質問ばかりですがはじめての釣竿よく考えて購入したいですよろしくおねがいします、

A 回答 (6件)

#5です。


変換ミスしました。
誤:切りが無いので
正;限が無いので
お詫びして訂正します。
    • good
    • 0

>店で竿の選び方について


http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5040268.html
>軽量な釣竿を求めています 
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5041006.html
>釣竿選び それぞれの竿の特徴
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5041772.html

切りが無いのでビギナー向けの例えば釣り入門とかの本を買って
一通り読んでみるとか
webに接続できる環境があるのですから
検索してみてはいかがですか。
例えば防波堤釣り入門で検索すると
http://www.daiwaseiko.co.jp/fishing/nyumon/turik …
http://fishing8888.blog21.fc2.com/blog-entry-39. …
http://uomi-online.kir.jp/tsuri/tsuri-01.html
http://www.ttrmf.net/
http://www.hajimetenotsuri.com/
釣竿の選び方
http://fishing.mellenn.com/2007/01/post_4.html
http://fchemie.com/turi/cat16/post_12.html
http://www.xnet.ne.jp/fish/tackle/963_1.html
>はじめての釣竿よく考えて購入したいです
7000円では買えないというコメントがありますが
そうなるとホームセンターや釣具屋のワゴンセールの範疇なので
素材を選んだり、性能をどうこう言うようなレベルではありません。
お店で運良くいい竿に当たればラッキーでしょう。
その予算ではお店で選んで買うということは難しいでしょう。
ガイドがsicならガイドだけでその値段を超えるので
こういうところで知恵をつけると
お店に行って悲しい思いをすることになると思います。

カーボンは釣竿もゴルフクラブもエアバスの翼も
ほとんど東レのトレカを使って製作されているので
その中で強度や弾性で考慮して選択して設計されています。
http://www.torayca.com/activity/act_001.html
http://www.torayca.com/lineup/product/pro_002.html
断面の太さや素材の巻き方や厚さ
複合素材で調子を作るので素材が釣竿の全ての性能を左右するわけではありません。
複合素材としてはゴルフクラブのシャフトと同様にボロン(タングステン線)が使われたり、グラスファイバーが使われたりします。
    • good
    • 0

「磯竿」ということを前提で話を進めます。



>釣竿の振り出しのものには継ぎ目があり、組み立てが簡単ですよね。
ですが並継ぎのものもあります、この二つの違う特徴はなんでしょうか?
竿を選ぶとき継ぎ目はどの様なものが良いのでしょう?悪いものは?


「振り出し」と「並継ぎ」との一番の選択基準は、好みでいいと思います。
次に「移動性」です。

よくポイント移動をする場合は、「振り出し」
じっくり粘ることが多い場合は、「並継ぎ」 
でOKと思います。

振り出しの方が圧倒的にロッド収納や仕掛けの収納、コンパクトさに優れています。

今はロッドの製造技術も進歩し「振り出し」「並継ぎ」に性能差はほとんど無いんじゃないでしょうか。

ですので、磯竿の場合、自分なら間違いなく「振り出し」を選びます。

ただし、ルアーロッドの場合は10フィート以上など、かなり長いロッドでないかぎり「並継ぎ」を選びます。


>短くて有利な釣り方と長くて有利な釣り方はなんでしょうか?

ロッドが長くて有利なのは、

・足元が磯場などの場合、根ズレによるラインブレイクを防ぎやすい。
・使用する仕掛けが長くなってしまう場合(ハリスが長い場合も)、キャスト・仕掛けの回収がしやすいことや、仕掛けが絡まりにくい。
(サビキ釣り、投げ釣り、カゴ釣り、フカセ釣りなど)
・ロッドの長さを利用して魚とのやり取りができる。
・仕掛け(仕掛けの重さ)とロッドパワーのバランス合っている場合は、ロッドが長いほど飛距離が出る。
ets・・・

短くて有利な場合は

・必要以上の糸ふけが出ないので、仕掛けが絡まりにくい。
・ガイド数が少ないので、ガイドに糸が絡まりにくい。
・竿が短い方が、竿の取り回しがしやすい。
・人気ポイントなど、混雑したポイントで、周りの釣り人にあまり気を使わなくてすむ。
・キャスティングのコントロール精度が高い。(長いロッドに比べ)
・長いロッドに比べ軽いので、長時間釣りをしていても疲れづらい。
・とにかく、長いロッドより扱いやすい。
ets・・・

仕掛けがロッドよりも長いと、著しく操作性に支障が出るので、仕掛けが長くなる釣り方をする場合は長いロッドを使用する必要がでてきます。
逆に、仕掛けが短い釣り方では、磯場やテトラポットなど根ズレの可能性が高い場合を除き、あまりメリットが無いかもしれません。


>最も軽くて硬い素材のもの教えて頂きたい!

カーボンじゃないですかね。
    • good
    • 0

これまでの質問の釣りに使用すると考えると磯上物竿


つまり振り出しロッド以外考えられません。

海釣りでの使用だと継ぎ目に非常な負荷がかかる磯の大物竿や投げるときに
極端な負荷のかかる投げ竿、ガイドが非常に多く短いので振り出しに出来ない
船竿など以外は振り出しロッドしか必要ないと考えていいです。

最も軽くて硬いというのはカーボンロッドでは粘りがなくなってすぐに
折れてしまいますから、各メーカーではカーボンの素材(弾性など)や
密度、そのカーボン繊維をまとめる樹脂(レジン)などを研究に研究を
重ねて最高の素材を作りあげているんです。
ですからカーボンの素材自体ではメーカーの最高クラスのロッドが最も
強く軽い素材ということになります。

必然的にそれに組み合わせるガイドもチタンのSICガイドが最も軽く硬く
錆にも強いので上級ロッドはほとんどこのガイドが付いているんです。

当然価格も最低50000円以上、平均7、80000円という世界になってきます。
それでも買います?
質問の釣りの内容ならどんなに高くても20000円台の竿で十分すぎる位です。
それでも初心者には必要ないと思いますね。

この回答への補足

そうですかありがとうございます

補足日時:2009/06/13 17:44
    • good
    • 0

 割り箸1膳とセロテープを用意してください


2本に割って、その片方。端っこを持って振ってください、折れないのが判ると思います。

もう片方、真中で折って二つの棒にして、それを繋ぐようにセロテープを巻いてください。

同じよう(同じ力で)に振れば、セロテープを巻いた部分で折れちゃうのが判ると思います。

折れないようにするのはどうすれば?

先ほどよりも多くセロテープでグルグル巻きにすれば、同じように振っても折れなくなります。

割り箸1本の重さ+セロテープを巻いた量=竿(箸)の重量

強度を増せば増すほど重量が増える

仕掛けを遠くに飛ばす時の力、魚が掛かって釣り上げるまでやりとりする時に掛かる力

短くなる事で持ち運びの便が良くなる事への裏返しに竿の強度が弱くなる。

竿の強度が主たる目的ならば、持ち運びの不便さは二の次になる。

求める物がどこか、というので継ぎ方の違いで竿を選びます。

>そして最も軽くて硬い素材のもの教えて頂きたい!
シャーペンの芯と髪の毛(太い毛(^_^;)を想像してみてください

芯は軽くて固いけどポキポキおれちゃいます、一方髪の毛は折れない

軽くて固ければいい、って物じゃないのがこれで判るかと思います(^_^;

ま、ふつーはカーボンですね。

この回答への補足

ありがとうございます、わかりやすかったです
カーボンには種類ありませんか?

補足日時:2009/06/13 17:41
    • good
    • 0

どのような釣りに使用するのか記載がないので、へらぶな釣り用の


竿について回答します。

振り出し竿
   長所:組み立てが簡単。竿をのされても穂先が抜けない。
      大型のへらぶなや鯉釣り向け。価格が安い。
   短所:竿が太くなり重くなる。穂先、2番が固着して収納が
      困難になることがある。

並継ぎ竿
   長所:細くできるので軽い。(30尺まで出ています。)
   短所:竿をのされると穂先が抜ける。根掛かりしたときに
      道糸を切るのが難しい。価格が高い。

現在はカーボン素材が主流で、長くても軽く、よい竿が出ています。

竿の長さは、ゴルフのように用途に応じて長さを変える必要がある
ため、予算に応じて数本揃えるとよいでしょう。

竿の調子(先調子とか胴調子とか)は好みの問題です。掛けた魚を
早く引き抜きたいときは先調子の竿がよいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!